セイさん(松たか子)と旦那さん(首藤康之)は、毎日工場でくたくたになるまで働いている。
そんな二人の楽しみは、蓄音機で音楽を聞くこと。
そんなある日、夕飯の支度をして旦那さんを待っていたセイさんは、うっかり眠りこけてしまって、そこに泥棒兄(近藤良平)と弟(長塚圭史)が忍びこんでくる。
彼らの目的は蓄音機。
眠っているセイさんを尻目に、蓄音機を盗み出し、ついでに、夫婦の人形も盗み、代わりにびっくり箱になっている自分たちのカバンを置いていく。
目を覚ましたセイさんは、泥棒の置いていったカバンを開け、飛び出してくる人形に大笑い。
あれ? ここはどこ? 自分は何をしていたのだっけ?
すべてを忘れてしまったセイさんは、何か大切なものを失くしたという思いが募り、吹雪の中飛び出していく。
一方、セイさんにお土産を買ってきた旦那さんも、家に入った途端、すべてを忘れた。
奥さんがいたことも、音楽が鳴っていたことも。
やはり、旦那さんも大切な何かを探すために、家を飛び出していく。
セイさんと旦那さんは、旅を続けながらいろんな人と出会う。
目の見えない夫婦ものや、毎日が退屈だから死にたいという小鳥、そんな小鳥のために泣きながら穴を掘る男、酔っぱらいの羊飼いとその羊、カンの国とゲンの国の戦争。
彼らもみんな、何を失くしたかわからないけど、何か大切なものを失くしていた。
セイさんと旦那さんと出会ったことによって、彼らはほんの少し上向きになる。
すると、ポンと音がして、音符の形の何かが出現するのだ。
音符の形の何かを拾い集め、旅をしていくうちに、ようやくセイさんは旦那さんと再会する。
だけど、旦那さんはセイさんのことを忘れてしまった。
一方、泥棒兄弟たちも、自分たちが盗んできたものが何かわからなくて、困っていた。
とてもとても悲しいことのあった兄弟は、悪魔に唆されて、セイさんの蓄音機を盗んだのだ。
とりあえず、兄弟は蓄音機を穴の中に埋めてしまうことにする。
セイさんと旦那さんは、ついに泥棒兄弟に追いついた。
旦那さんは兄弟が持っていた人形を目にしたとたん、セイさんのことを思い出す。
セイさんは泥棒兄弟が、とても悲しい思いをしたことを知る。
悲しいことを思い出したくないために、音を埋めてしまおうとしたのだ。
だってそうじゃないと、ぽろぽろになっちゃうから。
涙が止まらなくなっちゃうし。
セイさんと旦那さんは、蓄音機を取り戻す。
夜の森、大フクロウの目が光り、月は明るく世界を照らし、セイさんと旦那さんは歌い出す。
気がつくと泥棒兄弟も一緒に歌い、目の見えない夫婦や、小鳥や男や、羊飼いや羊や、戦争をしていた人たちも、失くしてしまった大切なものを、こっそりと取り戻していたのだ。
近藤良平・首藤康之×長塚圭史・松たか子。
ダンスチームと役者チームなのかなと開演前は思っていたけど、当然、そんなに単純に一筋縄でくくれるような方々ではなく、首藤康之は役者に専念、人形と踊る長塚圭史、歌う松たか子、羊と化す近藤良平と、それぞれが別の持ち味を存分に発揮する素敵舞台となったのでした。
「こどものためのミュージカル」ということで、劇場の入口からしてデコレーション。
それぞれが好きだった絵本などもレイアウトされ、いやがおうにもワクワク感は高まる。
ステージの上には小さな家のセット。家のまわりには小石?が敷き詰められ、場面によっては役者さんがじゃりじゃりと足音を立てる。
表情も大きくわかりやすく、演技もどちらかと言えば大袈裟。
リアルな演技うんぬんとか言う人には、絶対に向かない。
だいたい、ストーリーからしてリアルほど遠いし。
しかし、そのリアルほど遠いストーリー。
「音」が盗まれるという現実では到底ありえないものを題材にしているの点で、アンリアルだと思えるが、「大切なものを失う」と変換すれば、誰にでも思い当たることの二つや三つはある、実に普遍的なストーリーでもあるのだ。
音が盗まれてしまったから、大切に思っている自分の愛する人のことすら忘れる。
しかし、記憶がなくなっても、気持ちはなくならない。
残された気持ちに急かされるようにして、盗まれた「音」を取り戻しにいく。
形あるものはいつかは失くなる。
だが、それに対する気持ちはなくならない。
子供と大人の違いと言えば、大切なものを失くした数だけだろう。
これから数多くのものを失う彼らに、気持ちはなくならないと伝わるといいな、そんな気分にさせてくれる素敵舞台。
長塚圭史はまた一つ、ステージを上がった気がする。