←2012top

下谷万年物語
コクーンプロデュース

観劇日:2012/01/20
劇 場:シアターコクーン
脚 本:唐十郎
演 出:蜷川幸雄
出 演:宮沢りえ/藤原竜也/西島隆弘/六平直政/金守珍/大門伍朗/原康義/井手らっきょ/
    柳憂怜/大富士/沢竜二/石井愃一/唐十郎/他

アイコン 物 語 アイコン

終戦の混乱未だやまない昭和23年。
上野と鴬谷の真ん中に位置する「下谷万年町」は、男娼たちが集う猥雑な無法地帯。
上野を視察していた警視総監の帽子が盗まれる。
犯人は不忍池の雷魚と呼ばれるオカマのお春率いる一味という話で、お春のイロだった洋一(藤原竜也)が戦利品の帽子を持って逃げている。
お春から洋一捜索を命じられたのは、かつて六本指を持っていた不思議な少年文ちゃん。
かつて六本指を持っていた洋一は惹かれるように文ちゃんと出逢い、その時、瓢箪池の底から男装の麗人、キティ・瓢田(宮沢りえ)が現れる。
彼女は空襲の中で生き別れてしまった恋人である演出家を探していた。
かつて六本指を持っていたキティは、洋一と文ちゃんと意気投合し、三人でレビュー小屋「サフラン座」を旗揚げすることを思いつく。
失ってしまった六本指で、失ってしまった何かをひっかけるために。

三人は、池の底の座に合同公演を申し込む。
池の底の座は警視総監の帽子が奪われた事件の風刺劇を上演する予定で、そこにキティのレビューを入れ込みたいのだ。
洋一はキティの恋人の演出家が乗り移ったかのように、キティのレビューに夢中になる。
ここは池の底の夢なのかもしれない。
三年前のキティはヒロポン中毒で病院に入院させられ、病院に火をつけて逃げ出したのだから。
洋一にも文ちゃんにもきっと、別の三年前があるはずだ。
それでも、三人はサフラン座でのレビューを夢に見る。

だが、キティにつきまとっていた男に洋一は殺されてしまう。
実はその男は、キティの恋人の弟で、恋人はすでにもう死んでいるのだという。
狂乱したキティは、死んだ洋一の屍体を背負い、レビューを演じるため瓢箪池に沈む。
一人残された文ちゃんは長じて作家となり、老いさらばえ、かつての下谷万年町にやって来る。
思い出の中で生きるのは、少年だった自分。
老人は瓢箪池に沈み、永遠の少年だけが池のほとりに佇んでいる。


アイコン 感 想 アイコン

宮沢りえの目は、舞台のどこも見ていない。
まったくもって正しい狂気だ。
舞台の上であそこまで狂った目をしている役者は、なかなかいない。
仄かな戦慄。
蜷川さんお得意の、いにしえの喧噪と混沌の昭和の情景。
岩井志麻子風に言うならば腐臭を放つ可憐な猥雑だろうか。
戦後の動乱、はじけるチャンスをうかがうエネルギーと熱気が渦巻く貧民街、その世界を舞台化しようとする若い演出家、失われた恋人を探している女優、行き場のない少年。
膨れ上がったエネルギーは閉ざされた世界で行き場を失い、内側に向かって爆発する。
その爆発に巻き込まれたのは演出家と女優で、少年はただそれを外側から見ているしかなかった。
外側にいた少年は、失われた内側への道を探して、その後何十年も生きる。
何十年も生きた後で、彼はかつての少年〜自分と出会うのだ。

宮沢りえにも圧倒されたが、個人的には西島くんがすごくよかった。
何ものにも染まらない無垢な魂、無垢な役者。
蜷川役者というように、蜷川さんに演出されると同じようなセリフ回しになってしまうのだけど、西島くんには一切それがなかった。
変なクセのない伸びやかな演技。
気負いもなく、水のように自分の芝居を全うする。
たぶんそれは、蜷川演出では難しいことなんじゃないかと思う。
だって、ほとんどの若手役者がみんな、同じような演技になってしまうのだから。
藤原竜也がまた、蜷川さんの申し子のような演技をするので、二人の場面になると、余計に西島くんの無味無臭感が際立ってしまい、結果としてそれが、最後まで傍観者の立場でいることしかできなかった少年の浮遊感につながる。
ここまで考えての演出なんだろうか、なんだろうな、なんせ蜷川さんだし。 ひらりと軽やかな異端児として、世界に存在する。
まるで一輪の白水仙のようだ。
蜷川色の薄い二人に比べて、藤原竜也が精彩を欠いていたように見えるのが面白い。
蜷川色が濃いが故に、周囲の猥雑さに埋没してしまったのだろうか。
もっとも、そういう演出意図があるのかもしれないけど。

池の底には本当は何が沈んでいたのか。
過去の時間の中で少年の屍体を幻視する。