←2012top

青春漂流記
劇団鹿殺し

観劇日:2012/01/27
劇 場:紀伊国屋ホール
脚 本:丸尾丸一郎
演 出:菜月チョビ
出 演:菜月チョビ/丸尾丸一郎/オレノグラフィティ/山岸門人/橘輝/傳田うに
    円山チカ/坂本けこ美/山口加菜/高田聖子/他

アイコン 物 語 アイコン

神戸元町の高架下の寂れた商店街「モトコー」
シャッターの閉まった店ばかり、訪れる客はほとんどいない。たまに来るのは「モトコー5」を懐かしんでいるかつてのファンばかり。
モトコー5とは、モトコー商店街をアピールするために結成されたチャイドルグループ。
その人気は瞬く間に全国区になり、商店街にも人が溢れかえっていた。
だが、リーダー洲本波美(高田聖子)のスキャンダルのせいで、人気は急落、波美は失踪、商店街は寂れたまま10数年過ぎた。
残された4人は商店街で働きながら、もう一度モトコー5として人気を取り戻したいと思っていた。
ある日唐突に「帰ります」という波美からの手紙が来る。
凪子の心境は複雑だ。
波美のせいでモトコーは寂れてしまい、自分たちの生活は苦しい。でも……
悩んでいるうちに、真っ赤なコートに身を包んだ波美が帰ってくる。
テレビ局のプロデューサーと結婚しセレブ生活を送っているという波美は、人気テレビ番組「あの人は今」にモトコー5として出演してくれと依頼する。
商店街の人々は喜び、4人は東京へと出発する。

22年前。波美と妹の凪子(菜月チョビ)がモトコー商店街へと引っ越してくる。
両親が亡くなり一平(丸尾丸一郎)の家を頼ってきたのだ。
凪子は暗い性格だったが波美の破天荒の明るさで商店街に馴染み、やがてモトコー5のオーディションに受かったことで、自信をつけていく。
凪子にとって波美は自慢の姉だった。
なのに、波美は人気に溺れ悪い奴らと付き合い、タバコを吸っているところを写真週刊誌に撮られてしまったのだ。
モトコー5の子供たちは、全員で出版社に忍びこみ、写真を取り戻そうとするが、失敗。
そのまま波美は姿を消したのだ。

テレビ局についたモトコー5は波美を探すが、どこにも姿がない。
「あの人は今」のプロデューサーはモトコー5など知らないという。
途方に暮れた4人は、波美の手紙の住所に行ってみる。
そこはボロアパートの一室で、なんと波美が死んでいるではないか!
波美の屍体の周りには大量の手紙があった。
凪子宛の出せない手紙。
モトコー5全盛期、凪子の人気はどんどん上がり、波美は凪子に抜かされることを恐れた。
いつまでも姉として凪子に頼って欲しかった波美は、わざとスキャンダルを起こしたのだ。
一人、東京に出てきた波美は、それから働いて働いて働いて、モトコーに戻りたくて、凪子に会いたくて、でも、会わせる顔がなく、それでも、毎日レッスンをして歌って踊って、いつかモトコー5を再結成させたくて、いつのまにか10数年過ぎて、癌が見つかった。

波美の死により、モトコー5の再結成は永遠に無理になったしまった。
いやいや、波美のためにも再結成はしなくては。
モトコー商店街が企画した現代アート展を乗っ取り、モトコー5復活コンサートを企む4人。
一瞬でもあの頃に戻れたか?
戻る意味はあったのか?
過去は過去でしかなく、未来は未来でしかないのに。
逃げ出した4人は一緒に朝日を眺める。
煌めく朝焼けの中、それぞれのやり方で、自分たちの未来を切り拓くことを誓うのだ。


アイコン 感 想 アイコン

「諦めなければ夢は叶う」
なんて、大嘘だ。
正確には「叶う人もいる」
当然のことながら、いくら諦めなくても努力し続けても、叶わない人なんかゴマンといるわけだ。
かつて熱狂的な人気を誇ったアイドルグループ。
今でも再結成を夢見て、月一で細々とファンの集いをしている。
つまり、彼らは諦めていない。
もっと強力に諦めていなかったのは失踪したリーダーの波美で、結局のところ、彼女が引導を渡す役目になるのは皮肉なんだろうか、それとも、それこそがリーダーの役目だったんだろうか。
夢は諦めて初めて、夢になる。

客演役者の中では、やはり高田聖子さんが圧巻。
赤いコートで颯爽と登場する姿にうっとり。
一転して、出せなかった手紙を暗唱する場面では、ほとんど半裸姿で延々その場で走り続けるという、客演芝居でここまでやらせるか!という。
菜月さんは鬼だと思います。
聖子さんはそれ以上の鬼だけど。

アイドルがテーマということで、歌あり踊りありの楽しい舞台。
楽しさの果てにあるのが、ちょっとビターな現実。
諦めた夢の後で見えてくるものはきっとある。
あの日の朝日のように輝く時間がきっと。
余韻のある終わり方に、拍手。