←2012top

PRESS〜プレス
cubeプロデュース

観劇日:2012/03/01
劇 場:シアターコクーン
脚 本:生瀬勝久
演 出:水田伸生
出 演:明石家さんま/生瀬勝久/相武紗季/中尾明慶/丸山智己/音尾琢真/山西惇
    温水洋一/八十田勇一/新谷真弓/大河内浩

アイコン 物 語 アイコン

1960年代後半高度成長期のスポーツ新聞社。
人々が娯楽を楽しめる余裕が出てきた頃、大阪の「堂島スポーツ」は、これといったスクープもなく、阪神の調子も悪く、発行部数はジリ貧。
文化部部長の才谷(明石家さんま)は、「人を幸福にするのはいい嘘」を公言し、それを紙面にも反面しているので一部熱狂的読者もいるが、嫌われてもいる。
口が上手く、人を笑わせるのが得意だけど、只今、1人娘とは冷戦状態。
局次長・磯貝 (大河内浩)は文化部の面々にスクープを撮ってこいと檄を飛ばす。
そこに駆け込んできたのはカメラマン(温水洋一)。
なんと、売り出し中の清純派女優木村なでしこ(相武紗季)の密会スクープ写真を撮ったのだという。
スクープだとハシャグ文化部面々。
ドアを蹴破る勢いで、木村なでしこと恋人の元青春スター萩原(音尾琢真)が飛び込んできて、写真を載せないでくれと懇願する。
更に、なでしこのマネージャーで、かつてはなでしこ父の代議士秘書だった若狭(生瀬勝久)までやってきた。
若狭は才谷がいることに驚く。
高校時代に、サッカー部で因縁の試合を繰り広げたライバルだったからだ。
加えて若狭は嘘が大嫌い。
文化部の面々は、あの手この手でカメラマンと写真を隠そうと奮闘し、才谷は得意の話術で煙を巻く。
堂島スポーツに出入りする曽根崎署の刑事・牧田(丸山智己)は、なでしこがかつて息子を誘拐されたことのある代議士の娘であると嗅ぎ付け、過去の誘拐事件のことを調べ始める。

翌日、新聞社に泊まり込んだ萩原は、なんとしてでも写真を奪おうとしている。
萩原はなでしこを踏み台にしてもう一度、芸能界で売れようとしていると嘘を付き、なでしこに愛想を尽かされようとしたが、そんな嘘などお見通し。
更に、なでしこの誘拐された弟が、実は新聞社の身寄りのないバイト(中尾明慶)だということも発覚する。
一面を決めなければならない時間が迫ってくる。
才谷は若い二人のために、スクープをオクラにしようと磯貝を説得する。
結局、堂島スポーツの一面は、いつものように田淵ネタで落ち着いた。
大団円であります。


アイコン 感 想 アイコン

相変わらずの明石家さんま祭り。
それは悪いことではなく、客の大半は生さんちゃんを観に来ているのだろうから、それはそれで正しいのです。
アドリブの喋りは面白かったし、笑えたし、生瀬さんや温水さんとの掛け合いもすごく面白かったし、でも、粗筋を思い出そうとしても、途切れ途切れにしか思い出せないのは、どうなんだ!

いや、それさえもひっくるめての明石家さんま祭り。
なんせ、シアターガイド上演時間に上演時間が出せない。
さんまのその日のしゃべりによって、上演時間が変わるからだそうです。
すごいぜ、さんちゃん!
自分が行った時は、2時間半ちょいだったけど、通常運転?
ちょうど、大竹しのぶさんが紫綬褒章を受賞した時にパーティーに誘われた話など、相変わらず、大竹ネタはテッパンですね。
娘の彼氏にケチつけて嫌われる父親というのも、微妙に現実とリンクしていて、ニヤリとさせられます。

生瀬さんはじめてとするベテラン舞台人が脇をがっちり固め、若手役者さんたちが華を添えるというキャスティングも素晴らしい。
相武紗季ちゃんが意外に声が通って、舞台映えして驚いた。 今回はお嬢さん女優役だったけど、もっと悪い役とか、二面性ある役なんかやらせたら、けっこう上手くハマりそう。
先が楽しみ