観劇日 | : | 2002/09/25 |
劇場 | : | 下北沢本多劇場 |
脚本 | : | 大川豊 |
演出 | : | 大川豊 |
出演 | : | 大川豊/寺田体育の日/江頭2:50/松本キック/プチ鹿島/倉元幸二/他 |
20××年、日本は密かに持ち込まれた核兵器により壊滅状態におちいった。皇居、及び国会議事堂付近で爆発がおこったため、国家中枢のほとんどを失うこととなった。
その後日本は、西と東と二つの国家に別れて再興した。
経済主義の東、全体主義の西。その姿は、まるで某半島のようであった。
かつて一つの学校の生徒だった男たちが久しぶりのクラス会で集う。
今では、西と東に別れて住み、考え方も違ってしまっている男たちだったが、学生時代に自分たちを救ってくれた教師に対する尊敬の気持ちだけは変わっていなかった。
無私の人であり、ある意味電波である教師は、自ら南朝の末を名乗る自称天皇であった。
自称天皇は、各種組織から狙われるが、それでも臆することなくたくさんの人々を救い続けた。やがて、かつての教え子たちの尽力により、自称天皇は象徴天皇となることになった。
日本に神が戻ってきたのだ。
そして、日本はもう一つの神を持つことを決意する。
核保有国であり、天皇による神の国となった日本は、ただ静かにそこに存在するのみである。
というような、話の筋だったと思うんですが、なんかもう、ホントよーわからんのよ←苦悩。
主要キャストが次々に退団してしまうのも痛いが、大川元総裁の脚本、年を追うごとにわけわからなくなっていると思うのは、わたしだけでしょうか?
相変わらず、平日とはいえほぼ満員の集客力を誇っているので、それはわたしだけの妄想のような気もするけど。
でも、ホントに難しい。
数年前の大川興業といえば、エガちゃんを主役に据えて、人間関係の悲しさ、虚しさ、孤独なんかを描いていたと思う。
今の大川は、個人を離れて集団単位、国単位にいっちゃってんじゃないかなーって感もあるけど、ホントにとこはわからんです。
わたしとしては、隣の席の高校演劇少年らしい二人が激論していた演劇論のほうが、興味深かったりして。
大川興業を見て語る演劇論……。
君たちの舞台を見てみたくなったよ!