七芒星
劇団☆新感線

観劇日2002/12/18
劇場赤坂ACTシアター
脚本中島かずき
演出いのうえひでのり
出演佐藤アツヒロ/奥菜恵/古田新太/粟根まこと/山本カナコ/河野まさと/タイソン大屋/右近健一/逆木圭一郎/村木よし子/インディ高橋/磯野慎吾/中谷さとみ/保坂エマ/吉田メタル/杉本恵美/川原正嗣/前田悟/橋本じゅん/高田聖子

アイコン 物 語 アイコン

とある、昔のどこかの大陸の寂れた村。
二十年前、世界を支配しようとした悪と戦い、これを封じた七人の勇者たちの墓がある。七宝星と呼ばれた勇者の息子である輪剣(佐藤アツヒロ)は、ひっそりと忘れさられた墓を守っていたが、ある日、金令女(奥菜恵)が墓を訪ねて来てから動乱に巻込まれる。
彼女は、勇者が封じたはずの魔境が蘇りつつあると言い、魔境を封じる「虹の雫」の手がかりを探しに墓を訪れたのだ。敵に追われる金令女を輪剣はかくまう。
金令女を追っているのは、かつての七宝星。彼らは、この世に復活するために、鏡皇神羅(高田聖子)の手下に成り下がっていたのだ。そして、その中には輪剣の父である揺光(古田新太)もいた。

対して、金令女を守るのは、かつての七宝星の縁者たち。あるものは弟子、あるものは娘、あるものは使用人、あるものは息子。それぞれが、目標とし誇りに思っていた勇者たちが、悪に寝返ったと知って彼らは怒り、愕然とし、戦いを挑むがあっさりと破れ金令女を攫われてしまう。
絶望感に苛まれていた彼ら七芒星だが、金令女を助け、鏡皇神羅を倒すべく再び決意を固める。それぞれがそれぞれなりに、自らを鍛えなおし、勇者ではないただの小心者の人間として、魔境の館へと乗り込むのだ。

かつての師匠たちと剣を交え、やっとの思いで鏡皇神羅の元へとたどりついた七人はそこで一つの真実を知る。
鏡皇神羅と金令女というのは、一人の人間の表と裏。金令女の弱く汚い部分が魔鏡と手を結び、鏡皇神羅となったのだ。金令女は自分の弱さを乗り越えた七芒星にすべてを託し、もう一人の自分とともに魔鏡の世界へと飲み込まれていった。魔鏡は七つのカケラとなって、世界に散った。
魔鏡のカケラをそれぞれ持った七芒星たちは、この先、一生、お互い出会うことなく、魔鏡が一つになることがないように、固い約束をして別れていった。


アイコン 感 想 アイコン

中島かずきさんという人は、本当に白雪姫が好きなんだなあ……(涙
白雪姫をテーマにした芝居、これで新感線では三本目。
どうよ、どうなのよ?
いろんなとこの感想では、若手の弱さが指摘されまくっているけども、わたしとしては、この脚本はありなの?とまず、そこを問いかけたい。
「リトルセブンの冒険」は残念ながら見ていないので、下敷きにしたと言われてもピンとこないんだけど、やはり、下敷きにしたらしい「ロストセブン」はしっかり見たので、そのあまりの類似さ加減には、やはりクラクラきてしまうんである。
テーマが同じであるのは、まったく構わない。テーマというのは、核のことだから、問題は、その核を取り囲む、一番目につく外側をどう飾るかではないかと思うんだが、わたし間違ってますかあ?
年末だし、久しぶりの劇団公演だから、全員出したい、全員に見せ場を作りたいという気持ちはすごくわかるし、うまくいけば、すごくいい芝居になったとは思う。
が、前にやった手法を、またやったらダメだろう~~~。

安易に流されないで、まったく新しい手法、新しい世界を見せてくれなきゃ、客としてはやっぱり納得はいかない。
いくら、今回は中華風活劇にしましたと言っても、それは本当の表面だけ変えただけで、核を包む果肉の部分はほとんど変わらないのだから。

中島さん……疲れてるの?
新感線、興業打ち過ぎなんでは?

若手が弱いという声もあるけど、七芒星の役を今一番旬の役者さんたち集めてやったら、ものすごーくくどいものになると思うけど、どうか?
なんたって、一番すごい時は、綺羅星のごとくのスター様が14人も同じ舞台に立つんである。これが、くどくなくてなんであろう。
んだから、若手対ベテランの図式は、あれはあれで正解だと思う。
やっぱり、問題は脚本だよなあ~~~。
細かい部分はおもしろいのに、大筋がアレなのがすごい残念。

新感線は三回めになる佐藤アツヒロ、すげーよかった。
こんなにいいなら、大枚はたいて「愛の嵐」も見とけばよかったと思った。今度から、彼の舞台はチェックしよう。
そして、初の悪役の高田さん!
いい、いい、いい、もう、最高にいい!!!
高田さんには、正義の味方よりも人間くさい悪のほうが似合うのは発見だ。古田さんといい、高田さんといい、劇団の看板役者が悪役のが似合うというのは、どういうことなんだろう(笑)
今度は、この二人を主役にしたピカレスクものが見たいなあ。
ベテラン二人対若手でOK。
やっぱり、この芝居の一番の問題は、人数の多さ……のような気がする。
新感線よ、どこへ行く。