青木さん家の奥さん
 

観劇日2002/02/17
劇場アートスフィア
脚本内藤裕敬
演出河原雅彦
出演大野智/横山裕/河原雅彦/大堀こういち/小林顕作/松澤一之

アイコン 物 語 アイコン

プロ野球選手の夢に挫折したサトシ(大野智)は、酒屋でアルバイトを始める。初日、言われたようにじゃがいもの皮を向いていると、次から次へと先輩たちがやってくる。
そして、全員、青木さん家の伝票を探している。
誰が青木さん家に配達するかで、もめだした先輩たち。いかに、青木さん家の奥さんが素晴らしく、自分だけが特別扱いされているか、新入りのサトシに語る先輩たち。
先輩の話を聞いているうちに、どーしても青木さん家に配達しに行きたくなってしまったサトシは、先輩たちに頼みこんで、青木さん家の配達の極意を教えてもらう。
合格点をもらったサトシは、勇んで配達に行こうとするが、何をどう配達していいのかわからない。教えてくれない先輩たちを、意地悪だとののしったサトシは、逆に先輩たちから、先輩はそんなに簡単で甘いものではないと、怒られる。
働くというのは、そういう奥深い、難しいものなのだ。


アイコン 感 想 アイコン

マチャ、天才!
実は、この超有名な芝居を初めてみるので、どこがどう今までのユニットとは違い、更にオリジナルがどうなのか、さっぱりわかんないので、比べようもないのだが、こと、この作品に関して言えば、腹を抱えて、大笑いさせていただきました。
久々に、芝居見てちゃんと笑ったような気がするなー。

アドリブ芝居。
冒頭の設定(プロ野球選手の夢敗れた少年が、酒屋にバイトに来て、青木さん家をめぐる騒動に巻込まれる)こそは台本通りだが、その他はほとんどすべてアドリブ。
まさに、役者の力量を問われる芝居。
ベテラン陣に囲まれての、ジャニーズアイドル二人は、なかなかがんばってたなあ。
特に、横山くんは素晴らしい。
なんせ「俺は青木さん家の奥さんに座薬をいれてもらったことがある」だもん。さいこー! 見るにみかねて、あのマチャが途中で止めにはいる暴走ぶり。これで、もう少し、メリハリがついたら、もっとおもしろいんじゃないかなー。なんか、再演して欲しくなってきたっすよ。

だが、圧巻はやはり、大堀&松澤。
今回のテーマは、松澤イヂメだったようで、しきりと他の出演者からつっこみまくられてて、腹が痛い〜〜〜、痛いんだってばよ。
あたふたと言葉を探してる姿さえ、演技に見えてくるからすごい。
芝居的反射神経の鋭さがすべてを決める、この芝居。
多くのユニットで上演されているのが、わかったような気がした。
ラスト近くの、「ちょっと練習しただけで、すべてがわかったような気になった若いもん」を諭す(というより、脅すか、あれは)シーンは、原作にもあるのでしょうか? 今までのカラーをきっぱりと捨て去るような、真剣なシーンが、すっげーよかったです。
その場でも、松澤さんはイヂメられていたけど。
松澤イヂメで始まる、松澤イヂメで終わる。
最高の笑劇。