観劇日 | : | 2002/08/13 |
劇場 | : | 新橋演舞場 |
脚本 | : | 中島かずき |
演出 | : | いのうえひでのり |
出演 | : | 市川染五郎/堤真一/水野美紀/西牟田恵/植本潤/橋本じゅん/粟根まこと/逆木圭一郎/右近健一/河野まさと/インディ高橋/磯野慎吾/村木仁/吉田メタル/村木よし子/山本カナコ/中谷さとみ/保坂エマ/川原正嗣/前田悟/金久美子/渡辺いっけい/他 |
まだ日本が、いくつもの小国に分かれていた時代。大和朝廷はその勢力を日本全土に伸ばそうとし、主に東北の地を虎視眈々とつけ狙っていた。
そんな頃、都で「立烏帽子党」を名乗る盗賊事件が多発する。東北の民・蝦夷の仕業だという噂が流れ、事態を重くみた朝廷は、守護役の坂上田村麿(市川染五郎)に調査を命じる。
田村麿は、踊り女であり恋人である鈴鹿(水野美紀)とともに、立烏帽子党を騙った偽物たちの策略をあばく。そのおり、北の狼と名乗る男と知り合い、親交を結ぶ。
だが、そんな彼らの前に真の立烏帽子党が姿を現す。立烏帽子党の党首・立烏帽子(西牟田恵)は、人を捜していたのだという。彼女が捜していた者こそ、北の狼ことアテルイ(堤真一)だったのだ。
かつて、アテルイは、神・アラハバキの禁忌に触れ、東北の地を追放されていた。立烏帽子は大和朝廷の脅威から蝦夷の地を守るため、アテルイの帰還を要請する。アテルイは東北の地に戻り、田村麿と再びあい見える時は、お互い敵同士だと笑いあった。男の友情である。
都は深く病んでいた。帝に仕える田村麿の姉・御霊御前(金久美子)は巫女により霊的防御で都と帝を守っていた。御霊御前は、強い霊力を持つ鈴鹿に田村麿のために力を貸せとせまる。
一方、蝦夷に戻ったアテルイは、故郷の惨状に愕然とした。少数部族から構成される蝦夷の地。アテルイは、大将として残された部族全体を率いることになる。アテルイの作戦が成功し、じょじょに戦局は蝦夷軍に有利になってきていた。
やがて、田村麿に蝦夷征伐の辞令が下った。鈴鹿は都に残ったが、鈴鹿にそっくりな釼明丸(水野美紀)が付き従った。田村麿は、腐り切っていた朝廷軍内部を粛正し、正々堂々とアテルイと戦う。戦局は次第に朝廷軍が押すようになる。
アテルイは、同盟を結ぶという田村麿の言葉を信じ、投降しようと考える。が、立烏帽子だけは強行に反対する。立烏帽子こそ実は、蝦夷の神・アラハバキの現し身だったのだ。
かつて、アテルイの幼馴染がアラハバキの神域にはいりこみ、アラハバキに殺されそうになった時に、アテルイはアラハバキの使いを殺した。その罪でアテルイは蝦夷の地を追放されていたのだ。そして、その幼馴染こそが、鈴鹿であった。
すべてを思い出したアテルイは、蝦夷の未来を信じて、アラハバキを斬る。
神殺しの汚名を着たアテルイを待っていたのは、朝廷による屈辱的な拷問であった。約束が違うとつめよる田村麿に、御霊御前は肉体と魂が切り離されている鈴鹿を見せる。鈴鹿を殺されたくなければ、アテルイを見殺しにせよと。
朝廷の裏切りに怒り心頭したアテルイは、鬼神のごとき力で牢を脱走し、帝暗殺を狙い、朝廷をひた走る。そうして、田村麿に出会い、田村麿の苦悩と朝廷の真実を知る。
蝦夷は滅亡するのか、否。
アテルイは、帝と御霊御前の前で、自ら祟り神になることを誓う。蝦夷の民を滅亡させれば、自分が祟り神となり大和朝廷も滅亡させると。壮絶なるアテルイの最期とともに、鈴鹿の魂が蘇った。蝦夷の女である鈴鹿は田村麿と結ばれ、蝦夷の血はその後、1200年、この国に続くことになる。
長〜〜〜〜〜い!!!!
後半、途中何回も、これで終わりかと、拍手しそうにになったのは、わたしだけではあるまい!
中島氏自ら、「最近長くなる」と認めておられるようだが、自覚があるのならば、もう少し整理してくれ〜〜〜。パンフでも、御大に言われてましたが。登場人物にかける愛情がハンパでなく、それぞれに見せ場を用意したいという気持ちからでしょうか>長くなる。
なんとかなくそんな感じがするほどの、見せ場の多さ! 新感線芝居は、ある意味、キャラ芝居なので、それはそれでいいんだろうし、確かに楽しかったし、感動したしでいいんだけど、でも、やっぱり、人間の集中力ってのは二時間が限界という説に、賛成。
時代ものに材をとった作品の多い新感線において、この作品が少し異質なのは、史実を下敷きにしているという部分だろう。今までの作品が、まったく頭の中で作られた作品だとしたら、今回のアテルイの骨格には、実際におこった出来事という、しっかりとした芯があるのだ。
ねぶた祭から始まり、ねぶた祭で終わる。
舞台ラスト、ねぶた祭の起源がアテルイ討伐にあるような字幕が流れた時に、なんつーかもう、歴史はつながっているのだーとか、蝦夷の血は今でも受け継がれているのだとか、アテルイの祟り神に身を墜としても一族を守るという姿勢は報われたのだなーとか、いろんな感情がごっちゃになって、涙がだーっと出てきて、大変困りました。
たぶん、その瞬間、舞台が舞台を越えて、ワタクシが存在する現実とリンクしたんだろうが、特に、実際あったこと(それが例え1200年前だとしても)を題材にしている芝居は、そのリンクさ加減がものすごい。「パンドラの鐘」のラストシーンで大泣きしたのと、同じような感情の動きに翻弄されてて、困ったけど、ちょっと面白かった。
もちろん、現実の事件を扱えばいいというものでは当然なく、そこには、舞台と現実を越えた部分でリンクさせるという、演出手腕が重要になってくるんであるが。
そういう意味では、今回の「アテルイ」は、脚本・演出とも自分にとっては、最高級レベルの芝居であった。そういう芝居を見れて、大変幸運でした。でも、長いのは勘弁して欲しい……。