観劇日 | : | 2002/09/08 |
劇場 | : | 新宿シアターモリエール |
脚本 | : | 浅沼晋太郎 |
演出 | : | 浅沼晋太郎 |
出演 | : | 保村大和/橋本達也/峯田純子/猪狩敦子/白井あきのり/サイトウケースケ/福田真/浅沼晋太郎/宮田龍太郎/黒澤なるみ/大竹えり/岡村まきすけ/松長延晃 |
怪奇番組のテレビスタッフがロケ先で雨にふられ、廃墟と化している山小屋で一晩明かすことになった。テレビ番組のスタッフは、ディレクター・カメラマン・ADの三人。暇を持て余す三人。この山小屋で昔、とある惨劇がおきたと、ディレクターが語り始める。
連合赤軍事件が起きた年。とある進学塾が小学生の夏合宿をこの山小屋で行った。その合宿は途中で中止になってしまう。塾長が何者かに殺されたのだ。
それから十年立ち、当時、塾の同じクラスだった人間たちに、差出人不明のメールが届く。塾長が殺された、あの山小屋に来いと。
当時の生徒たちと講師だった大学生がほぼ全員、山小屋にそろった。講師(保村大和)は、生徒たち全員に頼みがあり、全員揃ったらその頼み事を言うと告げる。
だが、この生徒たちの中に、部外者が二名紛れこんでいた。この二名は別のクラスの生徒だったのだが、塾長殺しが行われた日、このクラスの生徒と講師が不審な行動をしていることを目撃していたのだ。ひょんなことから、この集まりを知り、興味本位で参加してみたのだっただ、予想外の重苦しい秘密の雰囲気に二人はあわてふためる。
生徒の中にも、いくつかの勢力があり、水面下でいろいろな工作が始まっている。
そんな時、第一の殺人がおこる。ハッカーで全員の現在状況を調べあげた生徒のPCに、ディズニーをもじったような殺人予告がはいり、その予告通りに次々と生徒が殺されていく。パニックになる生徒たち。
実は、塾長は麻薬中毒になっており、当時、山小屋にいた女生徒に危害を加えようとしていたのだ。その場にいあわせた、男子生徒二人がとっさに近くになったシャベルで、塾長を殴り殺してしまった。それを知った講師は、犯行の口封じのため、そのクラスの生徒たち全員に、塾長を一回づつシャベルで殴らせ、全員で山へと埋めた。
「誰にも言っちゃだめだよ」
その時、塾長が麻薬購入のために用意した大金も一緒に埋めたのだった。更に、そのクラスの中に、塾長の隠し子がいたことも後から発覚した。講師は、知らないとは言え、息子に実の父親を殺させる手伝いをさせたことを、心の底から悔いていた。
大金は全員で山分けすることになっていた。講師がクラス全員を呼び集めたわけは、自分の勤めている精神病院を告発する裁判費用として、全額もらいたいというものだった。
塾長殺しの過程で頭に衝撃を受けた生徒が、もうずっと精神病院に入院しており、たまたま同じ病院の看護士として働いていた講師は、虐待されている生徒を連れて脱走したのだった。
この連続殺人事件は、塾長の残した金に絡んでいるのか。
殺人予告は進み、残された生徒たちは数人になってしまう。この中に犯人がいる? 大金目当てに工作していたグループも仲間割れをし始めた時、真犯人が現われる。
それはまぎれ込んでいた部外者二人のうちの一人だった。彼は、塾長の息子で復讐のため全員を殺したのだ。大人になりたくなかった彼の、クラス全員を道連れにした無理心中とでも言える事件でもあった。
唯ひとり生き残った講師は、自分が犯した罪に震えながら山小屋を後にする。
で、この山小屋にはその時殺された生徒たちの幽霊が出るという。ディレクターの話に、スタッフ二人は笑いながらもかなり怯えている。だがしかし、この話もディレクターの妻の漫画家のアイデアだと暴露された。
それが本当かどうかは、誰にもわからないのだが。
久々の当たり劇団〜〜〜!!!!
ここ数年ずっと、見る劇団が決まってきてしまっていたので、新しい劇団が開拓できて本当に嬉しい。ああ、保村さんありがとう!!!
美術系大学OBが中心メンバーと結成された劇団ということだけあってか、舞台セットのセンスがすごくいい!
舞台は山小屋の一室。中央が一段低くなっていて、そこにテーブルとイスが置いてある。奥はトイレとフロ(中は見れない)、左手は台所に続く入り口、右手は他の部屋と続く入り口というセット。壁がクリームイエローで、明るめのグリーンがアクセントとして使われていて、これだけでもセンスいいーと感心しました。
なによりよかったのは衣装。このけっこう大量な出演者が文字通り色分けされている。それぞれ、赤、青、黄色と単色の衣装を身につけているのだが、こういう芝居って初めて見たかも。わかりやすいし、個性もはっきり際だつし、こういう一場限りの密室劇では実に有効な手段だと思った。
芝居も、そこここから出演者がそれぞれキーワードになるだろう、自分のセリフを言いながら集まって来て、ざわついた輪唱な中、最後に講師役の保村さんが物語全体のキーワード「誰にも言っちゃダメだよ」をささやいて暗転するという演出から始まっていて、ホントもう、最初からこの劇団は当たりかもという予感がびしびし来ましたよ!
ストーリーがちょっとひねりすぎて、ひっかかるとこもあるにはあったけど、役者さんもうまいし、推理劇としてもちゃんとしてるし、なにより、全体的に本当にセンスがいい。
今までの芝居をビデオ化して発売するなど、セルフブロデュース力にも長けてる劇団なので、ブレイクする日も近いことでしょう。
久々に面白かったー!芝居でした。
保村さん、なにやらせても、上手いわ〜〜〜。