観劇日 | : | 2002/12/17 |
劇場 | : | 下北沢スズナリ |
脚本 | : | 上田誠 |
演出 | : | 保村大和 |
出演 | : | 和泉義晴/末満健一/はしもとゆか/保村大和/伊藤えん魔(ゲスト)/他 |
古代エジプト。とある砂漠の王家がピラミッドを建設しようと、各大臣を招集した。経済大臣、建築大臣、宗教行事を司る僧侶が集まり、下っ端の書記(保村大和)を交えて、ピラミッド建築の関するあれこれや、王宮や国でおきているあれやこれやについて会議をしている。
王と王妃の仲は民衆に知れ渡るほど悪く、ピラミッド建設途中の視察時には、転がり落ちてきた巨石から王が王妃をおいて逃げるというようなことまであったりした。もっとも、王妃も王に内緒で高価な銀歯を作っていたりするので、おあいこである。
いろいろな苦労の挙句ようやくピラミッドは完成した。感慨深い思いでピラミッドをながめる大臣と秘書。盛大な式典が行われる予定だ。
やがてそれから時が立ち、現代、ピラミッドの発掘にやってきた二人連れの考古学者は、かつてエジプトで行われていた「犬とジャッカル」のゲームをやったりしていた。
そのうちの一人が話す。「今日発見されたあの人骨の中にあった小さい銀のカケラ、なんでしょうね。まるで、誰かが後ろからかばったように、倒れていましたね。
ピラミッドは過去も未来も語らず、ただそこに在り続けるのみである。
保村大和、初演出!!!!!
なんつーか、ものすごーくまったりとした芝居。会議室の中の会話だけで構成されている芝居で、語られる内容には劇的な要素は何もなく、国中で流行っているサンダルのことやら、祭で僧侶が暴れていたことやら、そんな感じのごくフツーのことが、延々と語られているのみ。
役者さんがみんな巧いので、だら〜〜〜としてしまいそうな芝居でも、ちゃんと最後までおもしろく見えたのがすごい。いや、ここは演出の力だと言いたいとこなのだが、どうなんだろう。
保村さんは狂言回し的な役だったので、常に控えめ。もっとも、激しく目立っている人はいなかったけど。
王様役は日替わりゲストで、この日は伊藤えん魔氏だったんだけど、もう最高に王役が似合っていた!!!! この日にいけてラッキー。
最後の最後で、実は王と王妃は仲がよかったと語られる脚本には、ぐっときた。こういう伏線をうまく張った、なにけない話というのもいいものだ。
キャスト表が見つからないので、詳しい配役は勘弁して下さい。あうあうあう。