クレオパトラ
ファントマ

観劇日2002/02/04
劇場シアターサンモール
脚本伊藤えん魔
演出伊藤えん魔
出演美津乃あわ/浅野彰一/保村大和/伊藤えん魔/盛井雅司/マリリン門野/坂本さやか/廣末真穂/須美高志/松田陽子/藤木呂/他

アイコン 物 語 アイコン

転生を繰返し時を超越する魔女(美津野あわ)と死神(伊藤えん魔)は、二人でいろいろな時代場所に出没し、旅を続けていた。
ある時、古代エジプトのピラミッドへと召喚される。そこには、毒蛇に噛まれ死んでいる女がいた。魔女は、その女の想いに引きずられるようにして、彼女の中に転生する。
その女こそ、かのエジプトの王女、クレオパトラであった。
エジプトを制圧したシーザー(保村大和)は片腕である武人(浅野彰一)を連れてエジプトを訪れる。シーザーは、王族同士の争いを制し、クレオパトラを自分の第2の妻とし、エジプトの女王とした。

一方、武人とクレオパトラは、以前、武人がクレオパトラの命を救ったことがあり、お互い惹かれるものを感じていた。
エジプトに入り浸るシーザーを批判する元老院。第2の妻を迎えたことを苦々しく思っている第一夫人。シーザーの周辺には不穏な空気が渦巻いていた。
もう一人の片腕である文官は、シーザーが求めてやまなかった、エジプトの蘇りの秘法を探りだす。一時、ローマに戻っていたシーザーだったが、その報を受け、エジプトに戻ろうとする。そのシーザーを第一夫人が刺し殺してしまった。
シーザーの遺言により、友であった武人と文官は雌雄を決するために、エジプトで闘いを始める。
闘いは文官の優勢を占め、クレオパトラと同化した魔女は、自分が武人を愛していることに気付き、武人を救おうとする

ラーの秘法は、ツタンカーメンのピラミッドの中にこそあった。遺言により、シーザーの遺体をそこに運んだ文官は、そのことに気付き、シーザーの蘇りを阻止しようとするが、あまりにも強いシーザーの生への執着は、秘法をほどこさずに蘇りを促してしまう。
蘇ったシーザーだったが、クレオパトラと武人の力で、ピラミッドの中に閉じ込められてしまった。
闘いに破れた武人は死んだ。魔女は、誰かに殺されることにより、転生する。相方である死神は、クレオパトラの元を訪れ、誰かに殺されてまた旅に出ようというが、すでに、魔女は毒蛇に己の首筋を噛ませていた。本当に愛する者に出あった魔女は、転生を拒み、武人と一緒にエジプトの砂となった。
残された死神は、砂の中にかつての愛と憎しみと闘いと人々の想いを、見る。


アイコン 感 想 アイコン

……芝居というものは、難しい……。
一人の人間がおもしろいと思うものを、他の人間がおもしろいと思うとは限らないのである。そうなのよ、悲しいことにこれは真実。
うっううう。
保村さん目当てに観にきたのだが、これがもう、なんと言ったらいいんでしょう……。一応、アンケートには「わたしの好みから10歩ぐらい外側にあるような芝居」と書いてきたんだが、ど真ん中直球ツボはまりまくり〜〜とは、ならなかった。
残念ながら。
これは、わたしがクレオパトラにもシーザーにもまったく興味がないせいだろうか。おかげさまで、キャストの名前さえも覚えてないから、粗筋にも書けなかったざんすよ! エジプト好きな人なら、簡単にわかるんだろうが、エジプトには興味ないんですもん。
一部で言われている「キャスト表を配らない劇団」だということも、問題なのかも。つーか、わたしが観にいってる劇団で、キャスト表を配らないとこってないから、実際、どれぐらい不便かわかんなかったんだが、これはもう、とてつもなく不便だ。
だって、役名がわかんないんですもん(汗

さて、中身。
これがもう、恐ろしいぐらいの直球。クレオパトラに魔女が転生したというのは新しいとは思うが、中身はほとんど「クレオパトラとシーザー」そのまんまである。
見たことないけど、そのまんまだと思う。そのまんま感満載。そのまんま感賞味期限ギリギリってとこだ。
オープニングの映像と、ラストシーンはすげーカッコいいとは思ったんだけど、その間が……。
途中で繰り広げられた、伊藤氏により朗読とお笑いコーナーは、たぶん、お約束なんだろうなあ。初見だったから、まったくわけわかんなかったんだけど、芝居の途中でいきなりはいりこんできたから、お約束なんでしょう。お約束なら仕方ないよな。
一番残念なのは、役者が弱い。人数だけは多いんだけど、ぱっと目を引く人がいないのが、すげー残念。人数も多すぎて、なんかごちゃごちゃした印象だし。小劇系らしいと言ってしまえば、それまでなんだけど。でも、わたしの好みじゃないんだよなあ。

肝心の保村さんだが、喉をやってしまったのか、声が出てない!!!!
ぎゃー、どうしたんすかー!
一時的だったらいいけど、完璧に喉やってしまって、今後もあれじゃ、役者としてはかなりのピンチっすよ。だって、セリフがいまいち聞き取れないんだもん。
3月に一人芝居も控えているので、かなり心配です。
芝居的にも、ちょっとアレでしたなー。
なんだか、つくづくと、西田さんの力というものを感じてしまった舞台でもありますな。演出家の仕事というのは、役者の力を引きだすことなんだなと、充分に実感。
相変わらず、伊藤氏の声はすげーよくて、いっそのこと朗読劇でもやって欲しいとは思いました。はい。