観劇日 | : | 2002/04/29 |
劇場 | : | 下北沢スズナリ |
脚本 | : | 不二稿京 |
演出 | : | 不二稿京 |
出演 | : | 長谷川公彦/不二稿京/奈佐建臣/大久保了/金光仁三/保村大和/高橋信行/前川芳昭/伊藤新/二ツ山未来/塔嶌昭三/峯田靖之/和泉義晴/菊蔵/高橋順一/近藤寛子/玉井夕海/田渕正博/山崎榮 |
都会では、眠っている間に焼殺されるという事件があいついでおこっていた。警察は専従班を作り、捜査を続けるが犯人はいっこうに捕まる気配がない。
いっぽう、地下病院に眠り続ける真珠郎を教祖とするカルト集団「愛の友の会」は、人々から悪夢をとりのぞくために、マッチを売り歩きながら都会へとたどりついた。
刑事は、犯人が愛の友の会の中にいると目星をつけ、彼らのアジトに潜入を試みるが捕まってしまう。
すべての人間は、しっぽん線路をたどる道でつながっている。
刑事の持つトラウマは、愛の友の会のメンバーと出会うことにより発現し、かつての妹殺しの兄の悪夢に飲み込まれる。
一方、愛の友の会の主要人物である星彦が、連続焼殺事件の犯人だと発覚し、衝撃を受けるメンバー。
地下病院で眠り続けている眠り姫が目ざめる時、50憶の脳髄に刻まれた悪夢もまた蘇るのだ。
ネオアングラ〜〜〜〜。
だけあってか、わたしの咀嚼力がないのか、うまくアラスジが書けません。ちゃんとした筋もたぶん、あるんだろうけど、幻想芝居特有の幻想と現実がごっちゃになる展開なので、よくわからん。
この手の芝居は、ストーリーよりも、シーンをイメージを追って行くのが正解なのかもしれんなー。シーンの一つ一つは素晴らしく輝いていたし、なによりイメージの発想力がすごい!
歪んだ双子的存在の「バロウ」と連続上演された作品。この作品は旗揚げ公演の「眠り姫異聞」にもまたつながっているらしい。
全人間を結びつけているという「しっぽん線路」をたどる物語を構築するに相応しい欠片の一つ。
スズナリの客席中央に小さな花道を作り、舞台奥から花道先端まで、どーんと本物の線路がひかれる。本物の錆びた線路は、ただそこにあるだけなのに、重量感がものすごく、更に舞台奥からどこへともしれない空間につながっているように思える。