観劇日 | : | 2002/05/17 |
劇場 | : | 赤坂ACTシアター |
脚本 | : | 中島かずき |
演出 | : | いのうえひでのり |
出演 | : | 松岡昌宏/佐藤仁美/生田斗真/根岸季衣/吉田智則/粟根まこと/逆木圭一郎/右近健一/村木よし子/河野まさと/インディ高橋/山本カナコ/磯野慎吾/タイソン大屋/中谷さとみ/保坂エマ/川原正嗣/前田悟/野村佑香/他 |
時は古代。少数一族が各地で戦いあっていた頃。
鉄の剣を武器に他一族を制圧していたオロチ一族は、三種の神器を持つというタカマガハラ一族を次の標的に選んでいた。
オロチの族長であるスサナギ(粟根まこと)は、長男・スサオウ(松岡昌宏)にタカマガハラ攻略の指示を出し、一方で末弟のタケハヤ(佐藤仁美)には探索を命じた。いつも行動をともにしない末弟に、スサオウはかすかな疑念を感じていた。
タカマガハラでは、王女クシナダ(野村佑香)とヨミ一族の王子カゼヨミ(生田斗真)の結婚話が着々と進んでいた。まだ若いクシナダは、政略結婚を嫌がるが、オロチ一族に対抗するため、ヨミ一族とタカマガハラ一族は手を結ぶ必要があると、女王であるアマテラス(根岸季衣)は諭し、三種の神器の一つ・八咫の鏡を手渡す。
その時、偵察にきていたタケハヤが、鏡を奪った。間髪いれず、オロチ一族もタカマガハラの城を襲う。
ヨミ一族の幻術により、オロチ一族は撃退される。が、ヨミ一族はオロチに向かって「三種の神器を狙っているのは、お前たちではない」と言い放つ。タカマガハラと手を結ぶフリをして、ヨミ一族は何かを企んでいる?
タケハヤは、戦いに巻込まれそうになったクシナダを連れて、山頂へと逃げてきていた。兄たちのように強くなりたいと思っているタケハヤは、クシナダに「俺の女になれ」と言うが、クシナダは当惑して答える。「だって、あなたは女でしょ?」
クシナダが差し出した鏡に映った自分の姿を見て、タケハヤは仰天する。スサナギは、幻術を使う鰐の力を借りて、今まで、タケハヤ自身含め、オロチ一族にタケハヤが男に見えるよう幻術をかけていたのだ。
三種の神器を狙うヨミ一族は、今度はオロチ一族に同盟を持ちかけてきた。ヨミ一族の開く宴に酔うオロチ一族。その酒の中には毒が! すべては、アマテラスとヨミ一族が仕組んだ罠だったのだ。
苦しむオロチ一族に、勝ち誇ったヨミは、三種の神器の秘密を教える。タカマガハラ一族の八咫の鏡とヨミ一族のヤサカニノマガタマと、クサナギの剣。クサナギの剣はこの世で最強の神の剣。
最強なのは鉄の剣だと、死んだはずのオロチ一族が蘇る。彼らは罠にかかったフリをしていたのだ。絶体絶命の危機に、アマテラスとヨミ一族は、八咫の鏡とヤサカニノマガタマを遣い、クサナギの剣を召喚するが、剣はあっけなくオロチ倒されてしまった。
おすべてを制圧したスサオウは、スサナギにかねてからの疑念を尋ねる。タケハヤは実は、女ではないかと。タケハヤを、タカマガハラの女王にするために、オロチ一族を利用したのではないかと。
そうだと答えるスサナギを一振りで斬り殺し、スサオウはタケハヤの後を追う。
クシナダとタケハヤは、教育係であるウズメ(中谷さとみ)の故郷・木の国であるナカツクニに逃れてきていた。だが、オロチ一族にかぎつけられるのは時間の問題。どうすればいい?
木の民・アシハラの王オオナムジに、オロチに対抗するには真のクサナギの剣を召喚するしかないと教えられる。真のクサナギの剣は、水と光と木の力を持っているという。
真の八咫の鏡だという大鍋と、真のヤサカニノマガタマだという木の実を受け取るが、どうすれば、真のクサナギが召喚できるかわからない。
オロチ一族に追われて、森の奥深くへと逃げる三人。今や女の姿となったタケハヤに、執拗に俺の女になれと迫るスサオウ。スサオウの力で炎の龍が召喚される。龍は森を燃やしつくそうとする。
その時、三人の娘は気付いた。水と光と木とは、この森のこと、緑豊かなこの国そのものの力だと。森に湧く泉に木の実を浸すと、一筋の光が天から降り注ぎ、三本の剣となった。真のクサナギの剣だ。
スサオウは、タケハヤに剣で刺し貫かれる。「いい女になったな」と一声残し、スサノオは地面に倒れ臥した。
だが、タケハヤたちが去った無人の大地に蠢く影があった。
オロチはいつか必ず、還ってくる。それが、我らヤマトノオロチ一族なのだ。
疾走感。
転がる石のように。見る前に飛べ。前のめりで死にたい。とにもかくにも、疾走感。走り出したら止まらないよ的な芝居で、中島かずき氏は構成が荒いとか自分でおっしゃってたが、なんのなんの。ドミノ倒しのように、エピソードが次のエピソードを道連れに、次々に倒れていくスピードに、途中で息苦しくなってちょっと立ち止まりたくなってしまったが、たぶん、氏の言う荒いというのは、こういう部分のとこなんだろうなと思った。
とにかく、前へ前へ前へという芝居で、確かに、今の新感線じゃ、ちょっとこれは無理だろう〜〜〜。どんなもんにも、それに一番ふさわしい時間というものがあると、この芝居を見て、しみじみと実感。だが、演劇はキャストを変えての再演という、究極の若返り方法があるのだ! 素晴らしい!
新感線出世作。残念ながら、新感線版の初演は見ておらず(見たのは竹流生転から)なので、昔のファンが語る内容に非常に悔しい思いをしていたのだが、今回、ほとんど初演と変わらない状態で見れて、大変嬉しい。
昔からのファンの人たちの間には、いろんな人もいたみたいだが、橋本さとし版の「野獣郎」をこよなく愛していたわたしにも、その気持ちをよーくわかる。でも、堤版野獣郎もそれはそれでよかったし、今回のスサノオは文句なしによかった。まあ、人それぞれなんで、どーでもいいことなんだろうけど。
演劇は、映像文化と違い、その時その場にいないと体験できない代物なんである。
主役の松岡くんの立ち姿の美しさにうっとり〜〜〜。
新感線では、これだけ姿形の美しい人はいないので(笑)、これだけでも主役を外部からひっぱってきてもよかったのかも。ミーハーですみませんが。古田スサオウも迫力あってすごくよかったけど、まったく、別のタイプを持ってきたことは、いのうえさんの策略勝ちって感じだ。
立ち回りにもっと腰がはいってたらなあと思うとこだけが、惜しい! 刀に振り回されてるように見える部分があって、そのあたりちょっと興醒めだった。
舞台の上の役者はすべてひっくるめて、客をだましてくれないといけない。できることなら、同じキャストでもう一回再演が見たい! 見たいんだよ、いのうえさん!
新感線役者では、中谷さとみさんがよかったー。新感線舞台では、重要ポジションの役は始めてでは?若手が育たない新感線と陰口たたかれてますが、この先、なんとか、高田聖子さんのポジションまで這い上がっていただきたい!!!!
がんばって〜〜〜。