天保十二年のシェイクスピア
 

観劇日2002/03/07
劇場赤坂ACTシアター
脚本井上ひさし
演出いのうえひでのり
出演上川隆也/沢口靖子/古田新太/池田成志/阿部サダヲ/橋本じゅん/西牟田恵/村木よし子/高橋礼恵/粟根まこと/山本亨/小林勝也/森塚敏/熊谷真美/他

アイコン 物 語 アイコン

時は天保。宿場町を取り仕切る一家の親分・鰯の十兵衛(小林勝也)は、策略を持って三女のお光(沢口靖子)に跡目をつがせようとしたが、それが裏目に出、性根の悪い長女・お文(村木よし子)、次女・お里(西牟田恵)が家をつぎ、お光は家を出ることになってしまった。
表面上では孝行娘を装っていた二人だが、家をついだとたん、父親を追い出し、お互い反目しあう始末。
そんな荒れた町に佐渡の三平次(上川隆也)が流れてくる。醜い顔と身体を持つ三平次は、嘘とでまかせに長けていた。

二人の姉妹は剣客を抱き込み、お互い弱気な亭主の殺害させる計略をたてる。
が、お里の情人の幕兵衛(古田新太)は、間違って別人を殺してしまう。
清滝の老婆(熊谷真美)という妖怪に幕兵衛は、「おまえはこの宿場町の主となる」と予言され、お里にそそのかされたこともあって、お里の亭主を殺してしまう。
予言をこっそり聞いていた三平次は、その現場に現われ、幕兵衛にとりいる。

お里の亭主として宿場町の主になった幕兵衛だが、やがて病の床につくようになる。修行に出ていたお里の息子の王次(阿部サダヲ)とお光が帰ってきた。おばと甥にあたる二人は、たちまち恋に落ちた。
だが、それも三平次の策略。宿場町の二つの一家は、やがて三平次の策略により、滅亡の道をたどる。

宿場町に新しい代官(山本亨)がやったきた。
その妻のおさち(沢口靖子)は、実はお光の双子の姉でもあった。すべて、自分の計略通りに着々と地位を固めてきた三平次だったが、おさちに惚れてしまう。
悪知恵をめぐらし代官の座もおさちも手にいれた三平次だったが、おさちだけは、三平次の本性を見抜いていた。

かつて、清滝の老婆に「自分に斬られなければ成功できる」と予言された三平次は、今や得意の絶頂にいた。
醜い顔と醜い身体を持つ、貧民出身の男は今や、かつての自分と同じような人々を迫害していた。
おさちは、代官殺しの仇討ちとして三平次に斬りかかる。そこはおさちの部屋。嫁入り道具に持ってきていた大鏡に三平次の姿が映る。
斬りかかる三平次。その姿は、まさに、自分で自分に斬りかかっているようだ。
その時、貧民たちの一揆が起きる。日貧民たちに捕まり吊るされた三平次は、自分の悪事と策略に飲み込まれていった。


アイコン 感 想 アイコン

ストーリーが複雑すぎて、あらすじが書けん!
しかも、この舞台、もともと四時間あったのを、二時間半に縮めたので、はしょった部分もいっぱいあったのだという。改めて、井上ひさしの天才を思う。すげぇなあ。
しかもしかもしかも、ちゃんとシェイクスピアのエピソードやらテイストがあちこち散りばめられてて、脚本だけでも充分におもしろい。
のに、更に演出が輪をかけて素晴らしい。退廃で猥雑で、新感線で見せている健康的な色気とは違う、まさに、徒花と呼ぶべき隠微な雰囲気が全編、最初から最後まで舞台を覆っているのだ。
いいー!!!!

長年、いのうえ芝居を見てきたが、はっきり言って、いのうえさんの今までの舞台の集大成であり、また、新たな地点への出発点になったと思う。本当に、素晴らしかったー!
キャストがまた豪華。ホームグラウンドの新感線からももちろんのこと、キャラメルの上川さん、大人計画の阿部ちゃん、西牟田恵、池田成志、という小劇界を代表する面々に新劇系劇団の人たちが加わるという顔ぶれ。
もう、どうよ?
これでおもしろくなかったら、それは、舞台がじゃなくて、自分の感覚が残念ながらずれているということではないか?
いや、けっこう否定的な感想がいっぱいあったんで、びっくりしたんだけど。ここ数年見た芝居(あんまり見てないけど)の中ではダントツにおもしろかったなあ。芝居を見ていて、幸せだと思える瞬間がいくつもあって、ホント、マジで楽しかった。

個人的には、新感線の村木さんがわりといい役で出ていて、非常に嬉しかった。外部出演はあんまりないけど、本当にいい役者さんだと思うので、もっといっぱい、いろんな舞台に出てくれるといいと思う。これが、そのきっかけになったら、すごく嬉しい。
上川さんも卑屈な悪が尊大な悪に変わっていくとことかすごくよかったし、古田さんは相変わらずの存在感が素晴らしいし、阿部ちゃんがこんなにもいのうえ芝居にあうなんてのも発見だったし。
いい舞台だった。できることなら、また来年も見たい。
ただ、沢●女史だけは、なんとかならんものなのか……