観劇日 | : | 2004/03/24 |
劇場 | : | 新宿厚生年金会館 |
脚本 | : | 中島かずき |
演出 | : | いのうえひでのり |
出演 | : | 古田新太/水野美紀/佐藤仁美/坂井真紀/橋本じゅん/河野まさと/インディ高橋/吉田メタル/右近健一/山本カナコ/前田悟/磯野慎吾/川原正嗣/佐藤正宏/山本亨/梶原善/他 |
戦国末期。織田信長が暗殺されて数年、未だ戦乱はやまず、ここ関東でも新勢力が台頭しようとしていた。
浪人捨之介(古田新太)は、ひょんなことから髑髏党に追われている少女狭霧(佐藤仁美)と正体不明のたぬき親父(佐藤正宏)と関わりをもってしまう。
髑髏城の秘密を握る狭霧を捨之介は、昔馴染みの蘭兵衛(水野美紀)がいる色町無界の里へと連れていく。無界の里の前では、関東荒武者隊・兵庫(橋本じゅん)がごねていた。それをあしらうのは極楽太夫(坂井真紀)。
狭霧を追って髑髏党が無界の里を襲うも、極楽太夫はじめとする遊女たちが追い返す。彼女たちは、鉄砲鍛冶の一族の生き残り。無界の里とは、行き場を失った者たちが集まる場所でもあったのだ。
だが、蘭兵衛は天魔王(古田新太)の誘いに乗ってしまう。天魔王こそ、あの信長の影武者であり、蘭兵衛の正体は森蘭丸であったのだ。一緒に、信長の果たせなかった夢を見ようという天魔王に蘭丸はうなづき、自ら無界の里を潰しにかかった。
一方、そんなことは知らぬ狭霧は、蘭兵衛を助け出すため髑髏城に忍びこんでいた。そして、天魔王の顔を見てしまう。その顔は捨之介と同じ。
狭霧は、捕らえられた自分を救いに来た捨之介を信じることができなくなる。捨之介は狭霧に。自分もまた信長の影武者だったのだと告げる。天魔王は信長の果たせなかった悪夢を見ている。その悪夢を断ち切るのは自分の役目だと。
天魔王は外国の力を借り、天下を狙おうとしている。その企みを阻止するために、無名の七人が立ち上がった。
壮絶な戦いの後、髑髏城は落城した。七人はそれぞれの道を歩きだすことになる。
七年ぶり三回目の再演。しかも、今年は秋にも別キャストでの公演が予定されているという、お祭り年。
更に更に、ノベライズは出るわ、舞台映画になるわで、なんだかものすごく展開になっていって、ちょっとついていけないんですけど、このいきなりの超展開ぶりはなんなんですか? さすが、劇団代表作。
実はわたしが新感線にはまったきっかけも、髑髏城の初演。
今からもう14年前になるのだなああ。7年ごとに再演してるから、計算が早くて助かる。
赤版は、新感線お得意の歌とダンスを封印という、ある意味実験作。青版が、歌って踊るパターンらしいので差別化をはかったのか?
おかげで、ものすごいめりはりきっちり効いた、いい作品になったと思う。
最初は歌なし新感線かあと、思ったけど、これはこれでありかも。
やっぱり、演出が決まってると最初からラストまで、気持ちよーく流れに乗っていけてよい。
さらさらとしたお茶漬けって感じ。 具は豪華だけど。
これだけ動く古田さんを見るのは、よくよく考えたら本当に久しぶりかもしれない。徹子の部屋で10キロ痩せたと言ってたけど、それも納得。
思えば初演の時は、25才だったのだ。まだ細かったしなあ。色気と存在感と凄味が増した、38才。
主演女優三人、すべて過去新感線作品に客演した方々。
佐藤仁美の狭霧は、似合っててよかった。小柄で少年っぽい役がほんとにハマルので、またいつか新感線舞台に出て欲しいなー。
水野美紀もかなり熱演。ネットの劇評では最初のほうはよくなかったらしいが、自分が見たのは千秋楽なので、かなりよくなってたと思う。
どうしても信長に惹かれてしまう闇の情念っつーものを、表現していた……というか、しようとしていたというか。
ちなみにこの蘭兵衛役、初演は女優、再演は男優、今回赤版は女優、青版は男優ということになっております。
本当なら森蘭丸なのだから、男がやるべきなんだろうけど、女優が演じるとまた色っぽくてよいのであります。
そういう意味で、青版がすごーく楽しみ。
一部、登場人物の設定も名前も変わっているし、どんな感じになるのだろう。