髑髏城の七人〜アオドクロ
劇団☆新感線

観劇日2004/10/09
劇場日生劇場
脚本中島かずき
演出いのうえひでのり
出演市川染五郎/鈴木杏/池内博之/高田聖子/三宅弘城/粟根まこと/川原和久/タイソン大屋/川原正/前田悟/村木よし子/山本カナコ/村木仁/逆木圭一郎/ラサール石井/佐藤アツヒロ/他

アイコン 物 語 アイコン

戦国末期。織田信長が暗殺されて数年、未だ戦乱はやまず、ここ関東でも新勢力が台頭しようとしていた。
浪人捨之介(市川染五郎)は、ひょんなことから髑髏党に追われている少女狭霧(鈴木杏)と正体不明のたぬき親父(ラサール石井)と関わりをもってしまう。

髑髏城の秘密を握る狭霧を捨之介は、昔馴染みの蘭兵衛(池内博之)がいる色町無界の里へと連れていく。無界の里の前では、関東荒武者隊・こぶしの忠馬(佐藤アツヒロ)がごねていた。
それをあしらうのは極楽太夫(高田聖子)。
狭霧を追って髑髏党が無界の里を襲うも、極楽太夫はじめとする遊女たちが追い返す。
彼女たちは、鉄砲鍛冶の一族の生き残り。無界の里とは、行き場を失った者たちが集まる場所でもあった。

だが、蘭兵衛は天魔王(市川染五郎)の誘いに乗ってしまう。
天魔王こそ、あの信長の影武者であり、蘭兵衛の正体は森蘭丸であったのだ。
一緒に、信長の果たせなかった夢を見ようという天魔王に蘭丸はうなづき、自ら無界の里を潰しにかかった。
一方、そんなことは知らぬ狭霧は、蘭兵衛を助け出すため髑髏城に忍びこんでいた。
そして、天魔王の顔を見てしまう。その顔は捨之介と同じ。
狭霧は、捕らえられた自分を救いに来た捨之介を信じることができなくなる。捨之介は狭霧に。
自分もまた信長の影武者だったのだと告げる。天魔王は信長の果たせなかった悪夢を見ている。
その悪夢を断ち切るのは自分の役目だと。

天魔王は外国の力を借り、天下を狙おうとしている。
その企みを阻止するために、無名の七人が立ち上がった。
壮絶な戦いの後、髑髏城は落城した。七人はそれぞれの道を歩きだすことになる。


アイコン 感 想 アイコン

春の「アカ」に引き続いての、「アオ」。
劇団公演の「アカ」に比べてまず思うのは、金がかかってる〜〜〜ってこと。
日生劇場という劇場自体、けっこう豪華なつくりになっているのに、セットがまたすごい。
これぞ、商業演劇って感じで、まず見た目からしてわかりやすくて、面白かった。
染五郎の捨乃介。チラシそのままに、白髪なのにはびびったが、古田さんが金髪だから、これはこれでいいのか……というより、いい!
白髪の美剣士で古田捨乃介とは、見た目からして別物。
また、見た目かよ。

でも、今回の二つの舞台、見た目からして違うというのは、ものすごい重要なことだと思う。なんだかんだいっても芝居はやはり、視覚からはいるものだからして。
そういう意味では、新キャラになった佐藤アツヒロの忠馬も、よかった。
もういい加減に、光ゲンジネタは卒業させてあげたいなあとも思うが、本人、逆に面白がってる余裕が感じられて良い。ただ、相手役が高田聖子さんだというのは、正直キツイのでは……。
いや、自分は高田さん好きだし、太夫役はよかったと思うけど、ここまで見た目で勝負している舞台ならば、もうちっと違う雰囲気でもよかったかなーとも、少しだけ思いました。ホントに少しだけね。

鈴木杏ちゃんの舞台は、前々からすごーく見たかったので、今回見れてすごく嬉しかった。
予想以上にかわいらしい。
今までで一番若い狭霧(だって十代)ということで、杏ちゃん一人が舞台に立ってるだけで、ぴちぴち感がすごかった。

脚本は、少しだけ変更。小説版髑髏城からのテイストも加味され、今までの中では一番ハードな展開になったかも。冒頭部分に改めて本能寺を持ってきたのは、商業演劇のお客に対する配慮か?
それにつけても、キャストと演出を少し変えただけで、ここまで別物に仕上げてしまう演出家いのうえひでのりの天才的実力を、改めて実感したかも。
「アカ」は「アカ」ですごくよかったし、七年前のも十四年前のも、その時はその時で最高傑作だと思ったし、この分だと七年後に上演されるだろう次の髑髏城も、間違いなく良いものになることでしょう。

いっそのこと、日本の演劇のスタンダードになってしまえばいいのになあ。
七年後には、別の演出家によるの競演も見てみたい。そんな夢も見る。