BENT
パルコプロデュース

観劇日2004/01/19
劇場パルコ劇場
脚本マーティン・シャーマン
演出鈴木勝秀
出演椎名桔平/高岡蒼佑/永島克/笠原竜司/宮本英喜/篠井英介/佐藤誓/富永研司/森淳/押田健史/北村哲也/東地宏樹/遠藤憲一

アイコン 物 語 アイコン

ナチが台頭し始めた頃のドイツ。
マックス(椎名桔平)は自分の欲望に忠実に生きる男。恋人のルディ(高岡蒼佑)はゲイバーで働くダンサー。マックスは、ある日、バーで知り合った男(永島克)を部屋に連れ込んだことで、痴話喧嘩になる。その最中、男はナチスの親衛隊により射殺されてしまった。
ヒトラーの右腕であったレームが同性愛者であったため、今までゲイは保護されていたのだが、レームが暗殺されてしまったせいで、ゲイ狩りが始ってしまったのだった。
ルディとともにベルリンを離れ、田舎に身を隠すマックス。なんとかドイツを脱出しようとするが、ナチスに捕らえられ、強制収容所送りになってしまう。

護送される列車の中で、ルディはナチスになぶり殺しにされる。そして、マックスに最後のトドメを刺すように強制する。マックスは反抗するが、一人の囚人に逆らうと殺されると忠告され、自分のために恋人を殴り殺した。マックスの中で何かが壊れた瞬間だった。
強制収容所に送られたマックスは、列車の中で忠告してくれた男・ホルスト(遠藤憲一)と同じ作業をさせられることになった。
収容所には罪に応じて、色分けされた印がつけられていた。ホルストはゲイの印、ピンクの三角。マックスはユダヤ人の印、黄色い星だった。
ゲイは収容所でも最下層の扱いであり、マックスはナチスに自分のプライドを売ることにより、それよりはマシな黄色い星をつけることを許されたのだ。

二人の強制労働にはまったく意味がなかった。地面に置かれた石を右から左に運び、そして、左から右に運ぶ。精神と肉体を痛めつける拷問だ。作業場は高圧電流の流れる鉄条網で囲まれていた。
作業の合間合間に話をするうち、次第に二人は愛しあうようになっていった。
だが、自分の気持ちを素直に出すホルストに対し、マックスは頑にそれを認めようとはしない。だが、マックスに拒否されても、ホルストは愛することをやめようとはしない。
やがて、二人から会話が奪われた。作業中の私語が禁止されたのだ。ホルストは「片目をつぶったら、それが愛しているという合図」だと、マックスに言った。

やがて冬になり、悪性の風邪をひいたホルストは死にかけていた。ナチスに体を売ることで、マックスは風邪薬を手にいれたが、それが逆にホルストの命を縮めることになった。
作業場をナチスの大尉は、自分の帽子を鉄条網の向こうに投げ、ホルストにとってくるように告げたのだ。鉄条網に触れたら高圧電流で即死、命令を拒否したら即射殺。
ホルストはマックスに向かって、片目をつぶると、逃亡しようとし射殺された。
ホルストの屍体から、ピンクの三角がついた上着をはぎとると、マックスはそれを着、黙々と作業を続けた。


アイコン 感 想 アイコン

重たい芝居
芝居自体はすごく楽しい……と言うと語弊があるが、興味深く楽しく拝見させてもらったが、役者さんの演技という前に、脚本の力がすごくてそっちに圧倒。
ものすごく残念だけど、脚本に演技は勝てなかったような気がする。
なんつーか、あと一歩、あとちょっとで自分の中に届いたのになあと思うと、悔しい。自分の見方が甘かったのかなあ。

逃亡編の一幕はともかく、強制収容所編の二幕は、椎名桔平と遠藤憲一がひたすら、舞台に左右に黙々と石を運んでいるだけという、ある意味、コントのような風景。だが、ものすごい緊迫感。劇場の空気が薄くなってるんじゃないかという緊張感が心地よかったー!

だがしかし、それでも、やはり、どうして二人が愛しあうようになったのか、頭ではわかるんだが、視覚が納得しないというかね。
そこのところが非常に残念。
篠井さんのゲイバーのママは、とても素敵で麗しかった。