観劇日 | : | 2004/08/05 |
劇場 | : | パルコ劇場 |
脚本 | : | 宮藤官九郎 |
演出 | : | 河原雅彦 |
出演 | : | 生瀬勝久/池田成志/古田新太/西田尚美/乙葉/野波真帆 |
編集者の静(西田尚美)は失踪してしまった元担当作家・凸川(池田成志)の手がかりをもとめて、彼の出身地を訪れた。凸川はこの町を舞台にした小説を書いて、文学賞を受賞したのだ。
授賞直後の失踪に、マスコミは自殺しているのではないかと噂していた。
凸川の友人・江田(古田新太)が経営するホストクラブに来た静は、ママ・順子(野波真帆)とホステス・ノラ(乙葉)が喧嘩しているところに行き会い、止めようとするが突き飛ばされ、ダンボールと一緒にエレベー ターで一階に下ろされてしまう。
気を取り直して再び店に戻ってきた静。
店には江田と岡本(生瀬勝久)と順子とノラがいた。
彼らの話では、失踪していたはずの凸川はこの町に出戻り、マンションを買いノラと同棲していたのだという。
凸川と恋人関係にあった静は呆然とするが、それは江田の考えた罠のひとつだった。
彼らは凸川を殺そうとしていたのだ。
中学時代の話。もともと友達同士だった江田と岡本は。中学で凸川と出会った時に、小学校時代の友達の名前をつけた。ちょっと頭の足りないその子に、なんとなく雰囲気が似ていたからだ。
そう、凸川と名乗っている作家の本名は、実は凸川ではない。
でも、今では誰も、彼の本名が何だったか思い出せない……。
そんなある日、凸川と本家凸川が帰り道で出会った。お互い、どっちが本物の凸川か譲らず、鉄橋まで競争して決着をつけようということになる。
が、その時、来ないはずの電車が来た。先に鉄橋についていた本家凸川の体はこなごなになったのか、見つからなかった。
それから、凸川とも疎遠になってしまった二人は、ある日、文芸雑誌を見て愕然とする。
自分たちの悪行が小説として書かれているのだ。
作者はもちろん、凸川。
モデルとして描かれてはいるが、知っている人間が見れば誰のことだかすぐわかる。
そんな折、地元に舞い戻ってきた凸川に、江田は自分たちをモデルにした小説を書かないでくれと頼む。
が、凸川は小説なんか書いたことがないと真顔で言う。
凸川は毎晩やってきて、江田たちは毎日頼む、凸川はそのたびに笑って、小説なんか書いたことがないと言う。だが、雑誌掲載の小説は毎月新作が発表されていく。
江田と岡本とノイローゼになっていった。
やがて江田と岡本は、もっと根本的に小説を書くことをやめさせようと決めた。つまり……殺すのだ。
酒に毒を混ぜて飲ませても、窓から突き落としも凸川は死なない。
大怪我をしても病院から店に直行して、毎晩飲みにくる。
殺し方は次第にエスカレートし、凸川の怪我はどんどんひどくなっていく。
だが、小説は毎月律義に掲載され続ける。やがて二人は混乱し始めた。小学時代の凸川と中学時代の凸川。
本当に死んだのはどっちで小説家になったのはどっちだったのか?……と。
とにかく、今は目の前の凸川を殺すしかないと覚悟を決め、気絶させダンボールにつめておいた。その時、見知らぬ女がダンボールをエレベーターで運んだ。そう、冒頭シーンのあれだ。
江田と岡本はそのまま夜の鉄橋の上に、ダンボールを置いてきた。
静は凸川を助けようと半狂乱で店を飛び出そうとするが、その時、始発電車の汽笛が響いた。
凸川は死んだ。考えてみれば、殺すまでのことはなかったかなと笑う一同に、静は泣き叫ぶ。その時、ドアが開いて、片手片足をなくした凸川がいつものようにやって来た。
呆然とする静を横目に、彼らは凸川を囲んでいつものように盛り上がる。
そこは小さい世界だった。
井上和香、小池栄子に続く、自分の中では巨乳三部作。
なのに、乙葉の衣装がぜんぜんアレなのが不満、不満、不満……!
よっぽど、アンケートに書いてやろうかとも思いましたが、自分がアレすぎるので、さすがにやめた。
けど、せっかくの巨乳なんだから、もう少し衣装も考えて欲しかったなー。
その点、井上和香は出し惜しみせずに、花丸。
宮藤さん初のホラーということで、楽しみにしてたが、よくよく考えりゃ、「怖い童話」ってホラーだよねぇ。 ホラー舞台は初ということなんでしょう、たぶん。
古田、生瀬、池田という非常に濃い三人組に、さわやかアイドル三人組。
なんてすごい、落差感。このあまりの落差感こそが、キャスティングの肝。
下手に芝居のうまい小劇系女優さんが演じるよりも、ずっとよかったんじゃないかなと思う、この舞台に関して言えば。
下手というよりぎこちない芝居がまた、男性陣のアクの強さを引き立てて、更にすごい落差感。
冒頭部分のコントなんか、ほんとにもう濃すぎて濃すぎて、あれを二時間やられたらと思うと、ガクブルである。
さて、宮藤脚本。今まで松尾さんの影響とかまったく感じたことなかったのに、なぜか、この作品では昔の松尾さんのイメージが浮かんできてしまった。
なぜだろう。まだ温水さんが在籍していた頃の大人計画くささというか、「凸やん」のイメージが温水さんに重なるからなのだろうか。
つーか、もし、昔の大人でこの作品をやってたら、まず間違いなく凸やんは温水さんがやるだろう。 勝手なイメージもたれて迷惑かも。すいません。 ああでもやっぱり、いじめられてもへらへら笑ってる、でも腹の中は真っ黒なキャラは、温水さんのイメージなんだよねぇ。
パンフにも書いてあったけど、キャスティングは演出の河原さんに一任。 本人たちは、てっきり「凸やん」は古田さんだと思ってたそう、そうかもね。
でも、あの舞台を見たあとでは、誰がどの役をやってもはまりそうなのが不思議。
できたらキャストを変えて再演してもらいたい。絶対に面白いと思うんだけど。
脚本は読売新聞に予定調和な結末、みたいな書かれ方をしていたが、あの展開の仕方じゃ、ああするか、しないかの二通りしかないとは思う。
結末ではなく、過程こそを楽しむ芝居なのだろうと思うし。
登場人物たちはきっと、次の日もまた「凸やん」を殺そうとし、「凸やん」はその体験をまた小説に書くのだ。 迷宮の無間地獄。幕が下りたあとが、本当の恐怖だ。