観劇日 | : | 2004/11/04 |
劇場 | : | スフィアメックス |
脚本 | : | リチャード・ネルソン |
上演台本 | : | 鈴木早苗 |
演出 | : | 鈴木裕美 |
出演 | : | 石田ゆり子/成宮寛貴/村岡希美/五森大輔 |
1966年のパリ。父の仕事の都合でアメリカからやってきた15才の少年カール(成宮寛貴)。
彼はパリになかなか馴染めず、孤独の影を引きずっていた。
そんなカールに関心を寄せているのが、文学教師マダムメルビィルことクローディ(石田ゆり子)。
クローディはカールの中に、学生時代に美術教師と付合っていた自分の姿を見ていたのかもしれない。
ある日、新作映画鑑賞会の仲間とともに、クローディの部屋を訪れたカールは、半分意図的に一人だけ彼女の部屋へ残ってしまう。
クローディは、カールに泊まっていくよう勧め、カールは家に仲間と一緒に学校の教師の家に泊まると嘘の電話をする。
メルビィルの隣人ルース(村岡希美)もやってきて、三人はルースのレコードをかけて盛り上がる。
やがて夜も更け、ルースは自分の部屋へと戻っていく。
博識なクローディは、カールに文学や芸術について語る。芸術を愛するカールも、目を輝かせながら彼女の講義を聞く。
やがて、話は愛と性へと移り変っていく。
お互いに強く意識しあいながらも、一歩引いてしまう二人。
クローディはリビングのソファを用意し、カールはそこで寝ることにする……
だが、カールは誘われるようにクローディの寝室のドアをノックし、クローディはそのドアを開けた。
翌朝、なにごともなかったかのように、ルースと一緒に朝食をとる二人。二人は一緒に美術展へ出かけることにする。
だが、美術展ではクローディの不倫相手の教師がいた。
彼女は不倫相手にふられてヤケになっていたのだ。その事実がカールを傷つける。更に、クローディの部屋にカールの父親(五森大輔)が迎えに来る。カールとクローディの間におこったことに気がついた父親は、強制的にカールを連れて帰り、そして、すぐに転校の手続をした。
カールは一人で、アメリカに帰ることになった。
大人になったカールは小説家として成功し、再びパリへとやってくるが、すでにクローディは亡くなった後だった。彼は自分の体験を小説に書き残していく。
客席数100程度の小劇場で繰り広げられる、一夜限りの恋。
それは芝居の筋立てそのものでもあるし、役者と観客との心の交流でもある。
わざわざ小劇場にこだわっての芝居。
確かに、大中劇場では考えられないほどの近さでの芝居は、とても濃密で、登場人物二人の濃密な一夜とシンクロし、他人の秘め事をのぞき見しているような、背徳感を客に与えることに成功している……
ちゃんと、見えればの話だが!
俺は前の人間の頭を見に来たんじゃねー!!!!
と、叫びたくなる発作を押さえるのが大変で、非常に残念ながら、背徳感も後ろめたさも味わう暇がありませんでしたよ。
ちきしょ〜〜〜。
小さい劇場故、観客席前方はフラットな床になっており、フラットであるから当然、椅子の高さもすべて同じなのである。
それがどういうことかと言うと、最前列以外の人間は、自らの視線が前の人間の頭で遮られてしまうということになり、芝居を鑑賞するどころじゃねぇっと言うことになるのだ。
更に泣けるのは、舞台の上で芝居をしてくれるのならばまだしも、観客との一体感を求めてなのか、舞台を降りた場所、つまりは観客席と同じ高さの床で、芝居をしてくれるもんだから、その場面はすでに見ることを放棄していたワタクシである。
だって、座っている限り、まったく見えないんですもん。
立っていいなら、立つけどさ←喧嘩腰
とまあこういうこともありながら、芝居はかなり良かった。
芝居が良いというより、役者が良い。
石田ゆり子嬢、生では初めて見たのだが、超絶美形。
テレビで見ても何も感じなかったが、生で見ると絶句するほど美形の女優さんというのが、何人かいるのだが、石田ゆり子はダントツで美しいと思った。
儚げな美しさが、不幸の象徴のような役柄にあっててグー。
成宮くんも、ナイーブな少年を素直に演じててグー。
おかげで、浪人街の悪夢がかなり遠くなった。
しかし、一番良いと思ったのは、実は村岡さんで、かなり好みの女優さんだということが発覚。
今度はぜひ、村岡さんの出ている舞台を見にいきたいが、ケラさんの芝居は自分の中での規約により、パスなのだ。残念。
ただ、二幕もので途中で休憩時間がはいるのが、ちょっとテンション下がったかも。
もうちょっとシナリオをカットして、テンポよく演出してくれたほうが、自分的にはよかったなーと思う。