走れメルス〜少女の唇からダイナマイト
野田地図

観劇日2004/12/04
劇場シアターコクーン
脚本野田秀樹
演出野田秀樹
出演深津絵里/中村勘太郎/小西真奈美/河原雅彦/古田新太/小松和重/浅野和之/松村武/腹筋善之介/六角慎司/櫻井章喜/峯村リエ/ 濱田マリ/池谷のぶえ/野田秀樹

アイコン 物 語 アイコン

自ら火をつけ、燃やしつくした廃墟で少年は叫ぶ、向こう岸へ向かって、決して届くことのない言葉を。
鏡の【こちら側】では、久留米のスルメ(中村勘太郎)は下着泥棒を生業にしている。
ある日、たまたま盗みにはいった部屋で出会った少女芙蓉(深津絵里)のことが好きになり、毎日、下着を盗みに来ては芙蓉と言葉を交わす。芙蓉は、母の残した青春歌集を読み上げながら、鏡を覗いて一日を過ごしている。
青春歌集に出てくるスター・メルスに会うことが彼女の願いである。

一方、鏡の【向こう側】には、大スター、メルス・ノメルク(河原雅彦)が自己の存在を確認てきないでいた。
あまりにも自分のことが報道されすぎているので、客観的にしか存在を確認できず、主観的に自分を見れなくなってしまったのだ。それ故、彼は鏡が 見れない。
ある日、零子(小西真奈美)の結婚式のゲストに呼ばれたメルスは、零子に唆されるようにして、結婚式と世間から逃げ出す。
逃げ出した二人を七人の刑事が追うが、次第に彼らの逃亡は新聞に載らなくなってしまう。

自分の存在が客観的に確認できなくなったメルスは不安になり、昔、父親から言われた言葉を思い出す。
川の向こうの、鏡の【こちら側】に行けば、自分の存在を確認できるのではと思いこみ、零子に背中を押されるようにして、川を渡り始める。

鏡の【こちら側】の渡ったメルスは、鏡ごしに芙蓉と出会う。
憧れの人メルスに会えた芙蓉は喜ぶが、メルスは芙蓉の中に自分を見ることができない。
絶望したメルスは、【こちら側】のいずこへ、消えた。
芙蓉の関心が自分にないと思い知らされたスルメは、次第に憎悪を強めていく。
ついに、芙蓉を絞め殺し、芙蓉の大事にしていた青春歌集を破り捨てようと手にとると、中は白紙。芙蓉が語った話はすべて、作り事だったのか?
スルメは芙蓉のアパートに火を放ち、すべてを瓦礫へと変える。
鏡は燃え、【向こう側】と【こちら側】は、永遠に混ざりながら離れながら、これからも存在していく。


アイコン 感 想 アイコン

おかーさ〜〜〜〜ん〜〜〜〜。
と言うわけで、夢の遊民社時代の作品を再演。
今のわかりやすい野田秀樹ではなく、過去の言葉遊びを重視していた頃の、理解を拒否しているかのような野田秀樹がそこにいた。
嗚呼、見始めて五分後に気がついたのだが、そーいえば、自分は夢の遊民社の芝居が苦手だったのである。
だって、なにがなんやらさっぱりわけわからんのですもの。

歌舞伎役者の下半身はハンパないと、客演している歌舞伎役者さんたちを見るたび思うのだが、中村勘太郎もまた、すごかった。
なんせ、登場シーンからして片足立ちだし。
片足だけならまだいいが、そのまま腰を沈めたりするのだもの。
これが、普通の人だったら、腰に力をいれた時点でひっくり返っていること、間違いなし。
まあ、どうでもいいことはおいといて。

メインのカップル、深津&勘太郎、小西&雅彦だが、やはりというか残念ながら、小西&マチャのほうが、弱い、弱すぎる、存在感が薄い、ああ、どうしよう困った。
河原さんが好きなので、なるべく贔屓目に見ようと努力してみたけど、でもやっぱり、深津&勘太郎の存在感は、でかくて重い。
川の両岸にいるはずの二組の比重がちょっと違うので、その点、なんだかとってもバランスが悪く見えた。

更に悪いのは、脇役の人たちの濃さ
もうとにかく濃すぎて濃すぎて、何かで薄めないとちょっと飲み込めない。
特に古田さんには、卑怯者という称号でもあげたいぐらいの、卑怯っぷりだ。
出てきただけで、その場すべてをさらっていってしまうなんて、卑怯じゃなきゃデキナイ芸当。さすがだ。

言葉遊びの芝居自体は、いまいち理解不能で悔しいけれど。
最初から理解を放棄し、役者さんたちの演技に気持ちよく流されていったほうが、舞台を楽しめたかもしれないなあとは思った。
右脳で楽しむ演劇