お気に召すまま
彩の国シェイクスピアシリーズ

観劇日2004/08/08
劇場さいたま芸術劇場
脚本シェイクスピア
演出蜷川幸雄
出演成宮寛貴/小栗旬/吉田鋼太郎/妹尾正文/高橋洋/秋山拓也/笠原織人/他

アイコン 物 語 アイコン

とある国。公爵の従者の家系のボイス家では、父亡き後、長兄のオリヴァーが実権を握っていた。
オリヴァーは人気のある末弟のオーランドーを憎み、下男扱いをしていた。
ボイス家が仕えていた前公爵は、弟フレデリックの陰謀で爵位を奪われ、アーデンの森で森の人々とひっそりと暮している。
公爵の一人娘、ロザリンド(成宮寛貴)は、フレデリックの娘シーリアの願いで、公爵家で一緒に暮している。

ある日、宮廷で行われたレスリングの試合に出場したオーランドーは優勝する。
たまたま試合を見ていたロザリンドはオーランドーに一目惚れし、そしてまたオーランドーもロザリンドに一目惚れする。
二人は会話を交わすこともなく、別れてしまう。
ロザリンドを追い出す計画を聞きつけたシーリアは、ロザリンドと一緒にアーデンの森へと逃げる。ロザリンドは男装し、シーリアと羊飼いの兄妹という触れ込みで森に住む。オーランドーも兄の迫害を受け、老僕アダムとともに森へと逃げてきた。

一方、愛娘シーリアの家出は、オリヴァーのせいだと思いこんだフレデリック公爵は、財産を没収し、森へと追放する。
森では、男装しているロザリンドとオーランドーが再会していた。
オーランドーはロザリンドへの想いをロザリンドに激白するが、男装しているため本人だとは気がつかない。
ロザリンドも命の危険があるため、自分がロザリンドであると告白できない。
そのため、ロザリンドは恋多き男性として、オーランドーに恋の手ほどきをするハメになる。
男装したロザリンドに向かって、愛を語る練習をするオーランドー。
奇妙な日常は続くと思われたが。

ある日、フレデリック公爵に呼ばれてオーランドーは行ってしまう。
帰りを待つロザリンドだったが、約束の時間になっても戻ってはこない。
と、そこにオリヴァーが現われ、オーランドーはライオンに襲われている自分を助けて、大怪我をおってしまったと言う。
気絶するロザリンド。
オリヴァーは改心し、全財産をオーランドーに譲ると宣言する。
しかも、シーリアと恋に落ち、二人は結婚することになる。
傷の浅かったオーランドーは二人が羨ましくてしょうがない。
男装したロザリンドは、結婚式の日にロザリンドを連れてきてあげると約束する。
結婚式当日、女の姿に戻ったロザリンドは無事にオーランドーと結婚式をあげる。
二組のカップルを祝って、森は喜びに満ちあふれた。


アイコン 感 想 アイコン

そうですね。このさい白状してしまうと、最近、成宮くんがかなりお気にいりです。
とはいえ、ドラマも見ないし映画だってきっと見ないだろう。
基本的に映画館に行くのがめんどくさいタイプなので、DVDなら見るかもしれないけど、時間ないから見ないかもしれない。
というぐらいの、ファンというものおこがましい自分なのだが、舞台は見たい。
なぜなら、舞台は生だからだ。
今年は三本も舞台があるので、非常にお得な気分。

出演者全員が男性という趣向の舞台。
まさか、あそこまで正攻法でくるとは思わなかったので、かなりびびった。大胆過ぎ。
蜷川演出は、見るのは初めてなのだが、いつもあんな感じなんだろうか……?
女性役は本気で女装。
金髪巻き毛のかつらに白いドレスで香水ぷんぷん。女でもたぶんここまでしないってぐらい、記号的「女」の塊
ひらひらドレスでもあまり甘い感じがしないのは、素材が固そうだからなのか?
そのあたり、ぎりぎりの選択なのか偶然なのかよくわからん。
男性演じる女性が途中で更に、男装するという、非常に難しい設定を、宝塚風に演じるという手法で成立させてしまった演出は、やはり見事。それに応えた成宮 くんもがんばった。
あのシーンはちゃんと、女性が演じている男性に見えていたからすごい。

一番すごかったのは、ラスト結婚式シーンでのキスシーン。
今まで何度も舞台上のキスシーンは見たことがあるが、あそこまで自然なのは初めて見た。
マジすごすぎ。男同士なのに。
完璧なりきってた成宮くんには拍手喝采。
演技も浪人街の100倍ぐらいはよかったし、役者というのは諦めない演出がついてくれるのが、一番の幸せなのだなと、後に放送された「情熱大陸」を見て思 いま したが……いやはや。
そこまで演出家を本気にさせる、役者の魅力というのもあるとは思う。

W主演の小栗旬も舞台は初めてみたが、これが予想以上にかっこよく!
テレビで見てもなんの魅力も感じないのに、舞台はよかった。
これだから、観劇はやめられないのだ。

しかしやっと気づいたが、自分、シェイクスピアとは相性がよろしくないようだ。
喜劇ならいいけど、悲劇はちょっと……ってこれ、喜劇だったね、そーいえば。
オーラスの巨大フクスケの意味が、未だにわからない……。