pillow man
パルコプロデュース

観劇日2004/11/13
劇場パルコ劇場
脚本マーティン・マクドナー
演出長塚圭史
出演高橋克実/山崎一/中山祐一郎/近藤芳正

アイコン 物 語 アイコン

売れない作家のカトゥリアン(高橋克実)は、ある日突然警察に拘束され、取調室に連れ込まれる。全体主義のこの国では、警察が犯人を処刑することが認められている。
取調室の机の上には、カトゥリアンが今まで書いた原稿がすべて積み上げられ、刑事アリエル(中山祐一郎)とトゥポルスキ(近藤芳正)は全作品を読んだと吐き捨てる。
カトゥリアンの書く物語は、子供たちがひどいめにあう「暗黒童話」とでも言うべき代物だったのだ。

トゥポルスキは何も言わず、ただたんにカトゥリアンに自供するよう強要する。
わけがわからないカトゥリアンは抵抗するが、やがて、カミソリを飲み込まされて殺された少女と、足の指を切り落とされてゴミ箱に捨てられていた少年の事件の犯人として捕まったのだと、刑事から聞かされる。
二人の殺され方は詳しく報道されてはいなかった。事実を聞かされたカトゥリアンは驚愕する。
彼らの殺され方は、カトゥリアンが書いた童話とそっくりだっのだ。

更に、カトゥリアンの家から、切り取られた男の子の足の指が見つかったのだと。そして、カトゥリアンの知的障害者の兄・ミカエル(山崎一)も隣の部屋 で拘束されていると。
カトゥリアンが犯人だと、ミカエルが証言したのだとアリエルはいい、カトゥリアンに暴力をふるう。
ぼろぼろになったカトゥリアンは、隣室のミカエルと一緒に拘束される。
カトゥリアンはミカエルに子供を殺したのかと問うが、ミカエルは否定する。ほっとす るカトゥリアン、だが、それならどうして足の指が?

知的障害のある兄は、カトゥリアンの書く童話を語ってくれとせがむ。カトゥリアンはいくつかの童話を語りながら、ミカエルを誘導尋問していく。
やがて、ミカエルは子供を殺したことを白状した。しかも、今現在も一人監禁しているのだと言った。
絶望したカトゥリアンは、牢獄にあった枕を顔に押し付けてミカエル を殺してしまう。かつて、両親を殺したのと同じやり方で。

カトゥリアンの両親はかなりの変わり者だった。
カトゥリアンのファミリーネームもミドルネームも、カトゥリアンと言う。
つまりは、カトゥリアン・カトゥリアン・カトゥリアンというのが、彼の本名だ。
彼の両親は彼を使って実験をした。カトゥリアンは七歳までなんでも好きなことをさせてもらい、最高の教育を受けた。
やがて作家としての才能を現したカトゥリアンは、優しい童話を書き賞をもらった。

だが、七歳の誕生日の夜から隣の部屋から、子供が虐待されるような音が、七年間続いた。カトゥリアンの書く童話は、次第に暗くねじれたものになっていった。
十四歳の誕生日に、カトゥリアンの部屋のドアの下から手紙がすべりこんできた。
そこには「助けて、君の兄より」と書かれていた。
あわてて隣の部屋に飛び込 んだカトゥリアンが見たのは、虐待するふりをしていた両親だった。彼らは冗談だと笑い、その屋敷を引き払い引越しをした。 しかし、何か気になるカトゥリアンは、昔の家に忍びこみ、その部屋に行く。
ベッドのシーツの下には、虐待され続けたおかげで知的障害者になってしまった、見知らぬ兄がいた。
その日の夜、カトゥリアンは枕で両親を殺した。

カトゥリアンは、自分が子供殺しの犯人だとトゥポルスキに告げる。兄も殺したし、実は両親も殺している。
そして、発見されていないがもう一人子供を殺している、全部で六人殺しているのだと。
カトゥリアンはミカエルが子供を隠した場所を、自分が隠したと偽り警察に告げる。
アリエルは警察を飛び出していく。

カトゥリアンが犯人になろうと決意したのは、トゥポルスキが自白すれば自分の作品を向こう50年間封印保存してやると約束したからだ。
だが、自白したカトゥリアンにトゥポルスキは、こんなクソな童話は燃やしてやると言う。
約束が違うと抵抗するカトゥリアン。だが、トゥポルスキは今すぐ射殺してやるといきまく。
そこに、誘拐された少女とアリエルがやってくる。
ミカエルがカトゥリアンに話したのは、別の話で、少女はまだ殺されてはいなかったのだ。
カトゥリアンの証言が嘘だとわかり、子供を殺していないことがわかったアリエルは、カトゥリアンを救おうとするが、トゥポルスキは頑なに拒否する。
子供がひどいめにあうような童話を書いていること自体、許せないのだと。
アリエルとトゥポルスキもカトゥリアンと同じように、虐待された過去を持っていた。

カトゥリアンは頭に黒い袋をかぶせられ、十秒後に射殺すると宣告される。その人生最後の十秒で彼は物語を考え始める……が、トゥポルスキは七秒と3/4でカトゥリ アンを殺した。
だが、その少し早められた時間が奇跡を呼んだ。
原稿を燃やすように言われたアリエルは、悩んだ挙句、カトゥリアンの原稿を封印保存することにしたのだ。
自分の 作品が残ることに満足し、カトゥリアンは天に召されていく……。


アイコン 感 想 アイコン

今年見た芝居の中で、ダントツの1位
あまりの長さのために、途中で飽きてしまった人もいたみたいだけど、それは勿体ない!
かく言う自分も、途中で寝てしまうそうになった場面もあったと白状するが、それはたんに寝不足だったのだ。舞台の面白さにはなんの関係もない。
とはいえ、あんまり長かったので、ケツが痛かったのも事実の一つだ。

薄暗い劇場。
実は、最初から最後まで非常灯が消されていたのだと、気づいた観客は何人いるだろう。
当然のことながら、消防法には違反……しているとは思うが、それだけの犠牲を払ってでも、この空間は薄闇にしたいと長塚圭史は熱望したんだろう。
そして、その熱望にパルコ劇場も応えたんだろう。
嗚呼なんて麗しい演劇に賭ける情熱よ!
たまたま、席が入り口付近の一番ハジだったのでわかったんだが、非常灯が消えている代わりに、係員がずーっと最後まで入り口に座りこんでいた。
非常の事態 にはちゃんと備えていたと、ここに明言しておきたい。

近年、長塚圭史が傾倒しているMMの作品。
正直、去年の「ウィートーマス」はシニカルなコメディとしか思えなかった(しかも、スプラッタコメディ)のだが、なんだろう、今年のピローマンは、自分にとって直球ど真ん中、腹のまんまん中に砲丸を投げつけられてしまったような重たさだ。
あまりの重たさに、しばらく魂が抜かれていたぐらい。

一年に一回ぐらい、舞台を見た後でしばらく魂が抜かれてしまうような芝居に出会えるのだけど、今年はこの作品に魂を抜かれてしまった
ああ、今の自分は寝 ても醒めても高橋克実さん……正確に言えば、カトゥリアン・カトゥリアンの姿が目の前にチラついている。
彼の仕草の一つ一つ、台詞の一つ一つがフラッシュバックのように、唐突に目の前に現れるのである。
時にそれは雑踏の中、時にそれは満員電車の中、何事もない日常の瞬間にあの異空間が再現されるのだ。これはかなり心臓に悪い。
もし、心臓病になってしまって早死にしたら、ぜひとも長塚圭史には責任をとって、一緒に墓の中にはいってもらいたい。
なんてね。

抜かれてしまった魂は、未だパルコ劇場の座席に座り、終わらない芝居を見続けているのだ。