観劇日 | : | 2004/12/05 |
劇場 | : | 日生劇場 |
脚本 | : | シェイクスピア |
演出 | : | 蜷川幸雄 |
出演 | : | 藤原竜也/鈴木杏/壌晴彦/瑳川哲朗/立石涼子/梅沢昌代/藤井びん/高橋洋/妹尾正文/スズキマリ/横田栄司/月川勇気/他 |
花の都ヴェローナ。二つの名門、モンタギュー家とキャビュレット家はお互いに反目しあい、ついには街中で召し使いたちが争いを起こしてしまう。
大公はこの事態を重く見、両家をたしなめるが、反目の根は深く和解には遠い。
モンタギュー家のロミオは、家のことなどおかまいなしに、ロザラインという女性への恋に夢中だ。ロミオは、ロザラインに会いたいあまりに、キャビュレット家主催の舞踏会へと、密かにまぎれ込む。
この舞踏会は、キャビュレット家の娘ジュリエットと、青年貴族パリスのお見合いを兼ねていたのだった。
が、ジュリエットとロミオは、一目見た瞬間から、お互いに恋に落ちてしまう。
舞踏会の途中で、ロミオは素性がばれ、追われるように逃げ出すが、どうしてもジュリエットに会いたく、夜半過ぎに屋敷へと忍びこむ。
そこには、同じように恋に悩むジュリエットがいた。二人はお互いの気持ちを確かめあい、結婚をすることを誓う。
翌日、ロミオはロレンス神父を訪れすべてを話。両家の争いを諌めたいと思っていた神父は、協力を約束する。
ジュリエットの乳母の手引きで教会にやってきたジュリエットは、ロミオと密かに結婚式をあげる。
だが、シアワセは続くことはない。
ロミオの友人マキューシオがジュリエットの従兄弟のティボルトに、ケンカの挙句殺されてしまったのだ。
激昂したロミオは、ついティボルトを殺してしまう。
大公の命により、殺人を犯したロミオは追放されることになる。
ジュリエットは嘆き悲しみ、両親はパリスとの婚礼を早め、ジュリエットに悲しみを忘れさせようとした。
驚くジュリエットは、ロレンス神父に助けを求める。
神父はジュリエットに、42時間仮死状態に陥る薬を渡し、自殺をはかったことにし、目ざめる頃にロミオを連れてくると約束した。
ジュリエットは薬を飲み、地下墓地へと安置された。
一方、ロミオは従者からジュリエットが自殺したという知らせを受けていた。
絶望したロミオは毒薬売りから毒薬を買い、ジュリエットの元へと駆けつける。
地下墓地にはパリスがいた、ジュリエットの死を責められたロミオは、パリスを刺し殺してしまう。
そして、自分も毒を飲んで果てる。
目ざめたジュリエットは、傍らでロミオが死んでいるので愕然とする。
神父の送った使いは足止めをくらい、間に合わなかったのだ。
絶望したジュリエットは、ロミオの短剣で胸をついて死ぬ。
すべてが終わった後で、ロレンス神父は自らの計画を自白する。そもそも、発端は両家の争い。
大公は両家を激しく叱責し、両家は親戚関係を結ぶことを誓った。
だが、若い二人の魂は、二度と戻ってくることはない。
蜷川演出二回目。
なんだか、高さのある芝居というのが第一印象。
たくさんの箱を重ねたようなセットが、舞台上のどーんと組まれ、ほとんど天井につくんじゃないかというぐらいの高さ。ゆうに三階分はあったに違いない。
この高い壁のようなセットはそのまま、家名にふりまわされた二人の恋人の障害の高さを現しているのだと、思った。
や、違うかもだけど。
更にセットの全面には、50センチ四方ぐらいのモノクロの人物顔写真が整然と並べられ、張られている。
これは、若き恋人たちに倣い、世界中の14才の子供たちを映したものだと言うのだが、この意図は不明。うーむ。
シェイクスピアの時代でも、現在でも、14才は14才というメッセージなのか?
鈴木杏ちゃん、アオドクロに続いて二回目だが、こっちのほうがずっっっっっっっとよかった。
狭霧は動的な役で、それほど成長を感じさせるような役ではなかったからだとは思うが、ジュリエットの恋を知ってからの成長ぶりの演技が、ものすごくて唖然。
だって、マジで一幕と二幕では、表情の付け方からなにから別人。
蜷川さん曰く、クレバーな役者だそうだが、感覚で演じるならばともかく、理論で演じているのなら、恐るべき16才なのは間違いない。
本当の姿は、北島マヤじゃなくて、姫川亜弓なのでは?
そして、藤原竜也。
彼も鈴木杏ちゃんと同じく、二回目(一回めはオイル)なのだが、やっぱりこっちの役のほうがよかったなあ。
なんだろう、感情に振り回されている役だからだろうか。生の剥き出しの感情の暴発!が、あまりにもすごくて、その熱気に巻込まれているうちに、終わってしまったような感じだ。
静と動、情熱と冷静の落差の演技が、とっても魅力的だと思った。
超有名な舞台を今更やる必要があるのか?とも思ってたけど、若い役者を使って今演じることに、なんだかとっても説得力を感じてしまった。
これも、蜷川マジック?
ニーナの虜になる日も、近いかもしれない。