浪人街

観劇日2004/05/19
劇場青山劇場
脚本マキノノゾミ
演出山田和也
出演唐沢寿明/松たか子/中村獅童/田中美里/成宮寛貴/田山涼成/升毅/花王おさむ/奥田達士/木下政治/荻野恵理/鈴木一真/伊原剛志/他

アイコン 物 語 アイコン

幕末。江戸の町に浪人があふれかえっいる頃。
神社でちょっとした騒ぎがおきる。
旗本の小幡伝太夫(升毅)の取り巻きである近江屋(花王おさむ)の財布がすられたというのだ。
犯人扱いされたのは、お新(松たか子)という気の強い女。お新は近江屋と言い争いになる。
そこを見かねて助けにはいったのは、浪人・母衣権兵衛(伊原剛志)。
近江屋たちは退散するが、実は本当にお新はスリを働いていた。
お新に惚れている母衣権兵衛は、お新の叔父・藤兵衛のやっている居酒屋に通いつめている。
そこには、飲んだくれの浪人・赤牛(中村獅童)いる。
藤兵衛は人のいい母衣権兵衛にお新を嫁がせたいと思っているが、実はお新にには、内縁の夫がいる。
スリに手を染めているのも、その夫のためだと知り、母衣権兵衛は逆上する。
しかも、座敷にはその夫・荒巻源内(唐沢寿明)がいる。
母衣権兵衛を差し置きなぜか、赤牛が源内に斬りかかる。
死闘の挙句、赤牛と源内は親友になってしまうのである。

一方、ちまたでは、夜な夜な夜鷹殺しが行われていた。
その犯人は、小幡一門であった。藤兵衛は偶然その姿を見たことから、小幡一門に殺されてしまう。
お新は復讐を誓うが、源内は俺には関係ないと言い切って、遊郭へと出かける。
その遊郭には、かつての親友の妻・千鶴(田中美里)がいた。
千鶴は、義弟の一馬(成宮寛貴)とともに、夫の仇である源内を探して旅をしていたのだ。
源内は千鶴を巡って親友と果たし合いをし、殺してしまった過去に縛られていたのだ。
だが、千鶴と再会したことにより、千鶴も自分も過去に縛られていたことを知る。
千鶴は一馬が自分はお新がなにより大切な存在なのだと。

一方、貧乏浪人から家宝の刀をだましとった小幡伝太夫は、それを恨みに殺されてしまう。
その頃、小幡七郎右衛門(鈴木一真)は偶然出会った赤牛が気に入り、食客として小幡家に迎えることにした。
その時、タイミング悪くお新が単身、小幡家に乗り込んできた。
伝太夫を殺し刀を奪ったのは源内ということになり、お新を人質に源内を呼び出すことにする。
お新は、源内は絶対に来やしないと叫ぶが、期限ギリギリに源内は現われる。
そして、京に行くはずだった母衣権兵衛もお新の危機に駆けつける。
二人は小幡一門と壮絶な斬り合いを繰り広げる。
やがて、赤牛も参戦。赤牛は小幡七郎右衛門と刺し違え果てる。
峠道。京へ向かう母衣権兵衛と、温泉へ向かう源内とお新が別れを惜しんでいる。
お新はちゃっかり母衣権兵衛のフトコロから財布を抜きとり、源内に笑ってみせる。


アイコン 感 想 アイコン

有名映画の舞台化だそうで、原作の映画は知らないのだが、とにもかくにも豪華キャストなので、それだけですげー見たかった作品。
この作品はキャストを楽しむ。それがすべてであります。
筋書きはとっても単純だし、演出もさほど目を引くものはないような気がするなあ。
なんだか、金かけてる割りには、地味な気がするのは、新感線の派手派手活劇に慣れてしまっているからかもしれない。

見せ場は後半20分におよぶ、チャンバラシーン。
普通に斬り合ってるだけでなく、水を使ったり、竹薮を使ったり、武器も刀だけではなく、弓とか槍とか工夫を凝らしているのが、よかった。
さすが、見せ場というだけあって、はっきりいってここが、一番気合はいってたと思う。
血糊ばしばしですし。
前から5列めぐらいまで、血糊が飛び散るということでビニールシートが配られ、スプラッタ劇団パラノイア百貨店を懐かしく思い出したりもした。

松たか子、やっぱり上手いなー。
田中美里は、あれはあれでいいんだろうか。いいんだろう、すごい嫌な女の役なので、ヒステリックな演技があってると思いました。
そして、伊原剛志様……。ああ、やはりかの方は、嫌味な男のほうがいい! 今回、純情でお人好しな役だったので、ちょっとがっかり。ああああ、阿修羅城の邪空様は最高だったのになあ。
役柄のせいか、演出のせいか、あまり魅力を感じなかったのが残念。

しかしなにより、この舞台、音楽があわなすぎ
わざわざ坂本龍一に依頼する必要があるのだろうかと、芝居の最中、ずーっと悩んでしまいましたよ、まったく。音がキレイ過ぎるのか、繊細すぎるのか知らんが、特に最後の活劇シーンにあわないことこの上なし。
もっと骨太粗削りの音楽のほうが、よかったと思うんだけど。