観劇日 | : | 2004/12/12 |
劇場 | : | 帝国劇場 |
脚本 | : | 中島かずき |
演出 | : | いのうえひでのり |
出演 | : | 中川晃教/上川隆也/高橋由美子/杏子/大塚ちひろ/高田聖子/橋本じゅん/植本潤/粟根まこと/吉野圭吾/泉見洋平/池田成志/秋山菜津子/江守徹/他 |
徳川の天下統一から三十数年。未だ、列島各地では秀吉の残党が暗躍していた頃。
九州島原では、領主・松倉家による圧政が行われていた。
幕府はキリスト教を認めておらず、松倉家はそれを盾に激しい弾圧をキリシタンに加えていた。
だが、キリシタンたちは、いつの日にか救い主「天の神子」が降臨することを信じて歌川ず、松倉家に抵抗していた。
そして、ある戦いの日、神子は訪れた。益田四郎時貞(上川隆也)。白刃をきらめかせ、松倉家に戦いを挑む四郎の中に神子を見たキリシタンたちは、四郎を神子とあがめるが、当の四郎は「自分は神子ではない」と否定する。
一方、天草の入江の難破船に、もう一人のシロー(中川晃教)がいた。
外国からの商人たちと日本女との混血の彼らは、難破船の積み荷を売りながら、いつの日にか、日本を捨て海の外へ出ていくことを希望していた。
シローの歌には、人々の心を操る不思議な力があった。
「天草の人々のために、その声を役立てないか?」お蜜(秋山菜津子)はそうシローに声をかけた。
隠れキリシタンである益田家は、キリシタンたちが四郎を天の神子扱いしていることに目をつけ、キリシタンを巻込んで挙兵しようとする。だが、四郎は頑に拒否する。
かつて、神の力を持っていた四郎だったが、慢心の結果、少女・リオ(大塚ちひろ)を死に追いやってしまったのだ。
その日から、四郎の力は消え、リオの幽霊が四郎だけに見えるようになった。
江戸城内では、老中・松平伊豆守が島原に火種を探していた。
豊臣の残党、キリシタン等、問題を抱える島原を一気に焼き尽くし、国作りを完成させるために。伊豆守付きのくのいち・お紅(高田聖子)はシローの存在を告げる。
シローに声をかけたお蜜はお紅の姉、徳川の密偵なのだ。
島原の闇市で、四郎とシローはついに出会う。その時、キリシタン目付・津屋崎(池田成志)が四郎を襲う。
とっさに歌で攻撃を止めようとしたシローを、リオが止めた。シローにもリオの姿が見えるのか?
四郎は、闇市の元締め・山田寿庵(高橋由美子)に導かれ、闇市を脱出する。
南蛮絵師の娘である寿庵は、四郎とは顔見知りであり、今はキリシタンたちの元締めも兼ねていた。
寿庵もまた、四郎に決起を促す。
迷う、四郎。そこに、益田家が捕らえられたという情報が。
キリシタンたちが投獄された牢に、シローをはじめとする混血児たちも投獄される。
処刑を言い渡されるが、殉死するば天国に行けるとキリシタンたちは、意にかいさない。その姿に強烈な怒りを覚えたシローは、「生きる希望」を歌い始める。
シローの歌に感化され、牢内で反乱をおこすキリシタンたち。
そして、四郎もまた挙兵する。シローと四郎は一緒に戦うことを決意する。
キリシタンを中心とする反乱軍は、原城に拠点構え、島原制圧に乗り出した。
伊豆守は討伐軍を送るが、思うような成果がでない。
シローは、お蜜に一緒に外国へ行こうと言う。揺れるお蜜の心。
総大将としての四郎もまた、苦悩を抱えている。シローと自分を引き比べてしまうのだ。
そんなことから、四郎とシローの間には次第に亀裂がはいりはじめる。
徳川側の攻撃が次第に激しくなってきた。
そして、シローをだましていることに耐えられなくなったお蜜は、伊豆守の本当の狙いを話してしまう。
お蜜を処刑しろと言う四郎に反発するシロー。
だが、お蜜は四郎たちの手で殺されてしまう。原城に総攻撃がかけられる。
絶望したシローは、絶望の歌を歌い、キリシタンたちはまた一人と撃ち殺されてしまう。
こうして島原の乱は、鎮圧された。
数年後、お紅は唯一の生き残りの山田寿庵の消息をつかみ、姉が死んだ理由を問いただす。
寿庵は、四郎の最後の奇跡で生き返った女だった。
この反乱のすべてを知った寿庵は、伊豆守に「あなたがどういう国を作るのか、二人のSHIROHが見ておりますよ」と告げる。
多数の犠牲の上に成り立った国の行く末を、いつまでも。
ついに! 新感線が帝国劇場に進出! と言われても、いのうえさん同様、それが何か?というのが、一般的新感線ファンの気持ちでしょう。
帝劇でオリジナルミュージカルが上演されるのは、20数年ぶりの快挙らしいので、それは素直にすごいと思うけど、日本で一番歴史のある劇場に新感線が出るということも、よーく考えたら、すごいことなのかもしれな。
でも、ここ最近の新感線は、めっきり本当に商業演劇で、もはや小劇「出身」としか言えないし、だったら別に帝劇でやってもなんの不思議もないのではある。
どうでもいいけど、帝劇ってすげー見辛いうえに、なんだか古臭い……。
祝・念願のロックミュージカル!
ミュージカルというもの自体、ほとんど見たことがないので、一般的なものとの比較対象ができないのだけど、歌の数はわりと多かったんじゃないかなーとは思う。
しかし、セリフをそのまんまメロディに乗せるというのは、しゃべってるセリフが途中から歌に変るというのは、予想以上にこっ恥ずかしいものがあるのだわ。
たんに、慣れてないだけだと思うが。
それよりなにより、歌う上川隆也ですよ! どうよ? びっくりしたよ。
上川さん…… それより驚いたのは、歌う江守徹だけど。江森さんは歌うだけではなく、踊ってもいたなあ。
歌う中川晃教は、予想よりも美しい声でこれまたびっくり。
さすがに、ミュージカル界の新星と呼ばれるだけはある。
歌で心を操るという設定が、中川くんのおかげで、ものすごくリアルなものになりました。
大塚ちひろの歌のうまさにも、びびった。
うまいというより、声が細くて高くて美しい!
ストーリー的には、今までの中島脚本からとはちょっと違って、救いのない結末。
反乱軍皆殺しという結末は「アテルイ」と同じなのだが、アテルイがまだ救いのある終わり方だったのに対し、こちらは恐ろしいぐらい救いようがない。
「アテルイ」の物語構造が、基本男同士の戦いであったのに、「SHIROH」は歴史の闇に沈んだ者たちだからなのだろうか? シローはじめとする異端者たちが、徹底的に迫害される物語だからなのかもしれない。
すごく息苦しい、頭の中がもやもやとする芝居。そして、恐ろしいことにこの物語は過去の日本で実際にあった出来事を下敷きにしているのである。
時折挿入される、現代日本の風景がまた、今この時代に住んでいる自分というものを、意識させてしまう。
二人のSHIROHが見守っているのは国だけではなく、その国に棲む人間たちなのだという中島さんの主張が、さりげなくあるような気がする。