TRUE WEST
グローブ座プロデュース

観劇日2004/05/16
劇場東京グローブ座
脚本サム・シェパード
演出アリ・エデルソン
出演松岡昌宏/大野智/手塚真/木内みどり

アイコン 物 語 アイコン

ロサンゼルスの郊外の町。
母親(木内みどり)の留守を預かっている、気鋭の新進脚本家オースティン(大野智)は、五年ぶりに兄のリー(松岡昌宏)と再会する。
一流大学を卒業し、幸せな結婚生活を送っているオーティンと違って、放浪癖のあるリーは、砂漠に住み町に来てはコソドロをして暮している。
オースティンは、予告もなしに現われたリーに対して、戸惑い、警戒している。リーはオーティンクに対し、一見気さくに振る舞うが、その真意はまったく見えない。

脚本が進まないオースティンに対し、リーは自分が砂漠で経験したことを元にした話を書けという。
オースティンはバカにして取り合わないが、そこにエージェントのソウル(手塚真)がやって来ると、リーはたくみにソウルに取り入り始める。
まんまと、翌日一緒にゴルフに行く約束を取りつけたリーは、ソウルに自分の脚本を売り込むことに成功した。
ソウルはリーの話に興味を持ち、破格の値段で買うというのだ。オースティンの脚本は没だ!

リーはオースティンを脅して自分の脚本を書かせようとするが、キレたオースティンは家中をめちゃくちゃにして大暴れをする。
挙句に、近所の家からトースターを盗んでくる始末だ。
すっかり立場が逆転したリーは、慣れないタイプライターで脚本を書いていたが、やがて爆発し、凄まじい兄弟ケンカになる。

とそこに、旅行に行っていたはずの母が帰ってくる。
家中の惨状に目を丸くし、しばらく友達の家に避難すると出ていく。
残された兄弟は、破壊された家の中で、お互いににらみあう……暗転。


アイコン 感 想 アイコン

翻訳劇というのは、あまり積極的に見ないと見たいとも思わない。
つーか、翻訳劇をやる意味というのもちょっとよくわからん。国が違っても、いいものはいい、普遍なものは普遍っつーことなんだろうとは、頭で理解できるけど。
難しいこと考えないで、翻訳小説と思えばいいのだろう。
たとえ、目の前にいるのが日本人で聞こえる言葉が日本語としてもだ。
こうやって考えると、ただでさえお約束が多い芝居において、翻訳ものというのは更にものすごくお約束の多いものになってしまうのだ。お約束を束縛と感じさせないパワーが、翻訳物には必要。

この芝居はキャスティングの勝利。
奔放だが実は小心者の兄と、繊細だが実は心に爆弾を抱えている弟。
キャストのイメージが主演二人に、もうそっくり!
役作りなんか必要ない(ことはないとは思うけど)、ただそこにいるだけで、主演二人になってしまうんだから、これはすごーい
企画あってキャストが決ったのか、役者あって企画が決ったのか知らないが、この二人のこの脚本を持ってきた人は、センスいいな。

全体的に静かな芝居
後半は、ぐちゃぐちゃの乱闘なんかもあったりするが、それでも静謐感がただよっている、不思議な芝居。
エンタメ系ではなく、内面系の芝居だからかもしれない。
不思議。
普段あまり見るジャンルの芝居じゃないので、なかなか芝居にはいりこむのが大変だったし、実は今でもキャラの気持ちがよくわからないとこはあるけど、なんつーか「水滴爆弾」みたいに、チクチクと小さいとこから爆発がおこってるような気がする。
わけわからんですね。