観劇日 | : | 2004/03/25 |
劇場 | : | 新国立劇場 中劇場 |
脚本 | : | 野田秀樹 |
演出 | : | 野田秀樹 |
出演 | : | 宮沢りえ/阿部サダヲ/手塚とおる/高橋由美子/有薗芳記/大沢健/六平直政/篠崎はるく/秋山菜津子/野田秀樹/他 |
太平洋戦争開戦の日、「20世紀を代表するものを後世に伝えよ」と天皇から勅命を受けた、華岡軍医(手塚とおる)、愛染かつら看護兵(高橋由美子)、のらくら軍曹(有薗芳記)、ロボット三等兵(大沢健)は「20世紀で消滅してしまうもの」の収集を続ける。
彼らのコレクションは完成に近づき、あと一つ「20世紀の人間」を残すのみとなった。
彼らの誰もが、タイムカプセルにはいることを拒否、相応しい人間を探すこととなった。
一方、砂丘には父刑事(六平直政)に追われた、結婚詐欺師の透アキラ(阿部サダヲ)が逃げてきていた。
アキラは盲目の美少女、ヘレン・ケラ(宮沢りえ)と出会う。
彼女は砂丘の土産物屋のサリババ(野田秀樹)に育てられていた。
砂丘で生まれ育ったヘレンは、砂丘に響く足音からすべてを見通すことができた。
アキラはヘレンに自分は神だという嘘をついた。
ヘレンの透明さに惹かれていくアキラだったが、そこに、今自分がだましている有閑マダム・ナナ(秋山菜津子)と昔自分がだました女、住友花子(篠崎はるく)が現われる。
あわてて逃げようとしたアキラは、華岡軍医一行に捕まる。
花岡軍医に捕まったアキラは、強制的に21世紀に送られるカプセルに閉じ込められてしまう。
軍医がスイッチを押そうとした瞬間、アキラを追ってきた住友花子とナナがカプセルに飛び込み、予想外の大爆発をおこしてしまう。
住友花子の屍体はバラバラになり、アキラの皮だけが残された。
アキラはなんと、透明人間になってしまったのだった。
透明人間になってしまったアキラだったが、なぜか盲目のヘレンにだけはその姿を見ることができた。
透明人間なのをいいことに、アキラはサイババと組んで、似非宗教を始める。
ヘレンは神の巫女となり、神の言葉を告げるのだ。
一方、爆発の巻込まれて死んだ住友花子とナナは黄泉の国から現世へ戻ろうとしていた。
その一方、花岡軍医は失敗作であるアキラを殺そうとしていた。
砂丘の神がアキラであると推測した花岡軍医は、アキラを狙い始める。命の危機を感じたアキラはヘレンに、いつか必ず戻ってくるからそれまでサイババをだましていてくれと言う。
ヘレンはうなづき、アキラはヘレンの前から消えた。
アキラがいなくなったことで、神の言葉は当たらなくなっていった。
サイババはアキラを逃がしたヘレンにやっと気付いた。
花岡軍医一派がヘレンたちをも殺そうとしている、一発の銃声が響き、ヘレンの背後で誰かが倒れる気配がした。
アキラだった。
透明人間のアキラが、ヘレンをかばったのだ。
だが、アキラを信じることができなくなっていたヘレンには、もうアキラの姿が見えなかったのだ。
砂丘に黄泉の亡者が解放されていく……。
あの阿部ちゃんがねぇ。
と、最近の大人計画のことを語ろうとすると、どうしても親戚のオバちゃんの心境にならざるを得ない。
あの阿部ちゃんがねえ。
まさか、野田地図の二番手となって国立劇場に立つようになるとは!
しかも、あの宮沢りえの相手役ですよ。
これで、親戚のオバちゃんにならなかったらどうかしている!
新国立劇場中劇場、初めて行ったんだが、さすが国立なのか異常にキレイでびっくり。
ただ、まだ新しいからかもしれないけど。
しかし、なにより横に広い客席に対して、奥の深い舞台というのはいかがなもんだろうか?
作ってる最中にでも、一番はじの席に誰か座って、舞台奥が見えるかどうか試す気にはなれなかったのかよー!
かなりはじの席だったので、舞台の縦半分しか見えなかった。
奥に行かれてしまうと、視界からまったく消えてしまうううううう。セットの問題なのか、劇場の構造上の問題なのか知らんが、同じ値段でチケットを売ってる限り、どの席からも見え方を平均するというのは商業演劇的に当然じゃないのか。
だって、こっちは勝手に席を割り振られるわけだからね。
自分で選ばせてもらえない以上、責任は興業側にあるのだ、ぷんぷん。
宮沢りえが予想以上によかった。
昔、「七色インコ」で見た時、最低最悪だったので、けっと思ってたのだが、今回はすごくよかった。
なにより声が通る。
出演者の中で、一番セリフが通っていたのではないだろうか?
演技もとにかくひたすら可憐でかわいかった。
が、野田演出を越えるものはなかったような……。
深津恵理がやっても、違いがわからないような気がする。
気のせいだったら、すみません。
阿部ちゃん、よく動く。
大人計画に出ている時とさほど変わらないのに、しっくり野田芝居に馴染んでいるのがすごい。こういうのを、うまい役者さんと言うのだろうか。
内容的には、昔の作品だからなのか、自分的には「オイル」のが心の中に直にどんときた感じですなあ。
半分、見えなかったからかもしれないが。