夜叉ヶ池
パルコプロデュース

観劇日2004/10/28
劇場パルコ劇場
原作泉鏡花
脚色長塚圭史
演出三池崇
出演武田真治/田畑智子/松田龍平/松雪泰子/遠藤憲一/きたろう/綱島郷太郎/涼平/鈴木ユウジ/森川涼/蛭子直和/荻原聖人/丹波哲郎

アイコン 物 語 アイコン

僧侶でもあり文学士であもる学円(松田龍平)は、越前の国を旅する途中、美しい女百合(田畑智子)と言葉をかわす。
話しているうちに、行方不明になってい る親友・萩原(武田真治)の話になる。
と、百合が顔色を変えて学円を追い返そうとする。
だが、そこに現われたのは萩原だった。
全国の不思議な話を収集していた萩原は、日に三度鐘をつくという約束を破れば、池に棲む竜神が洪水をおこすという伝説に興味を持ち、この地を訪れたのだ。
そして、たまたま鐘楼守の死に目を看取り、代わりに鐘をつくことにしたのだと言う。
萩原が残った理由の一つは百合であることは明白である。
学円は、萩原への説得を諦め、夜通し語りあうことにした。

その頃、夜叉外池の竜神白雪姫(松雪泰子)は山の向こうの恋人からの文を読んでいた。
恋人に会いに行こうとするが、竜神が動けば村が洪水で沈むと眷族たち は止める。
白雪は契約で、約束の時間に鐘がつかれている限りは、山を出ることができない。 白雪は癇癪をおこし、人間たちを呪う。

学円と萩原が、鐘をつくために家を留守にしている間に、異変がおこっていた。
日照りに苦しむ村人たちが、生贄にするために百合を襲ったのだ。
黒牛に縛りつけられ、池に鎮められようとする寸前、萩原と学円が戻ってくる。
萩原にも襲いかかる村人を見て、百合は絶望し自ら池に身を投げた。
萩原は鐘を切り落とし、二度と鳴らないよう池に鎮める。
そして、百合の後を追い、池に身を投げるのだ。
鐘の約束から束縛された竜神は、恋人の元へと飛び、そして村は洪水に見舞われた。
すべてを目撃した学円は、友人の面影を胸にまた旅を続けるのだ。


アイコン 感 想 アイコン

映画監督として、安定した評価を得ている三池監督が、よりによって演劇、よりによって夜叉ヶ池をやるってことで、始まる前からかなり期待していたわけですが、ビジュアル面ではほっんと素晴らしかったと思う。
天の川を連想させる、舞台後方へと消えていく美しい銀の川が舞台を二つに割り(まあ、そこには「川」という以上の意味はないのだが……)、鐘楼へと続く小屋は時間を感じさせる錆びた色合いで、モノノケたちの衣装は深紅を基調にした豪華絢爛、対する白雪は肌も露な純白という、実に目で楽しむ演劇てな感じ。
肝心な人間たちの衣装がデザインはともかく、色味的には地味だったのは、この世界はモノノケ中心だということなんだろうか?
それとも、「夜の夢こそ真」というやつなのだろうか?

演劇の演出というのは、実はあまりよくわかっていないんだけど、ただなんだか動きの少ない舞台だなあーとは思った。静謐な舞台というのとはまた違って、動きがあまりない、風を感じないとでも言うのだろうか。舞台中央での、やり取りに始終してたなと、終わった今となってはそうも思うが、見ている間はとにかく 色彩に圧倒されていたというのが、本音だ。

松雪泰子がとにかく、美しい!
プライド高く、実は慈悲深いモノノケの女王にはぴったり。
時々、普通の人間よりも異形を演じたほうがハマル人がいるが、この人も絶対にそうだと思う。
今後きっとまた舞台をやるとは思うが、今回みたいな浮世離れし た舞台に出て欲しいなー、そしたら見に行くのに。
少し、イメージ違うけど、新感線とかも面白いと思う。
そして、もう一つの目当ての松田龍平。
最近、彼の映画が好きになってしまったので、一度生で見てみたかったんだが、自分的には満足。
演技的にどうのとかいうのはおいといて、やはり、世の中には 舞台に立つように生まれてくる人がいるんだと、再認識。ラストシーンが非常に印象的だった。

長塚圭史脚色。去年、花組芝居の夜叉ヶ池を見ているのだが、そんなに大幅な脚色はなかった……と思う。最初のほうの三人のシーンとラストシーンぐらいで、あと は台詞とかもいじっていないような……。
ただ、これがもし長塚演出だったら、萩原と百合が自殺する場面は絶対に、血みどろだったよな〜〜〜と思ったけど。星明りのような舞台に散る深紅の血……と 言うのは、けっこう耽美で良いのだが、三池監督の琴線には触れなかったようで、残念。
ところで、丹波哲郎はあらゆる意味ですごかった。あの人にあの衣装を着せようと思った時点で、三池監督は観客に勝っていたのだろう。
似合う似合わないを超越した、存在が衣装を着ているようだった。