観劇日 | : | 2004/06/16 |
劇場 | : | 本多劇場 |
脚本 | : | 鐘下辰男 |
演出 | : | 流山児祥 |
出演 | : | 保村大和/小川輝晃/里美和彦/関秀人/大谷亮介/竹内大介/倉持健吾/さとうこうじ/阪本篤篤/海津義孝/小村裕次郎/塩谷野正幸/観世榮夫 |
「戦場委員会」 は革命のため戦士を招集する。
「あなたも人を殺してみませんか?」
新聞の一行広告に共鳴したごく普通の一般市民は、秘密の地下基地で二人の傭兵に鍛え上げられ、決行の日に備えていた。
決行の日、帝都の地下通路から総攻撃を仕掛ける予定だったが、帝都軍にこちらの動向が漏れており、仲間たちは返り討ちにあってしまう。
命からがら地下基地に戻ってきた戦士たちは、仲間の中にスパイがいると殺し合いを始める。
ほとんどの人間が死に絶えた時、中学生と高校生が二重スパイだと高らかに笑う。
戦争に意味はあるのか、戦いに意味はあるのか、命に意味があるのか、彼らは声高に問いかけ続ける。
二年前の芝居の続編。 真正面につながっているわけではなく、少しねじれてつながっているらしいが、前作を見ていないので無問題……だったらいいのだが、やはりというか、よくわからん。
前の続きならば、前の芝居のと今回の芝居のコアになる部分だけでも教えてほしかった。気にしないでいいんなら、気にしないけど、下手に続編だと銘打たれているので、前作が気になってしかたない。
とはいえ、前作に関し下調べもなにもしなかった自分がいけないんだろうけどさ。
どこが一緒でどこが違うのかわからないので、革命をおこす動機が劇中説明のだけでいいのかどうかもわからない。混乱。
革命をおこしたい勢力がいて、革命派を一掃したい勢力がいて、結局、彼らは踊らされていただけだったという解釈でいいんだろうか?
確か前作は、人殺しの是非を討論する芝居だったような……うろおぼえ。
本多劇場の客席を大胆にぶっつぶした画期的舞台装置。通路から先の座席をつぶし、本来の舞台から斜めになるように新しい舞台を作り、役者は主にそこで演じることになる。
舞台の端には水路が作られ、水が流れ、時にはその水は男たちの血で赤く染まる。
本来の舞台中央あたりに、暗幕。それが世界の境界線らしい。そして暗幕前には、決戦前の水垢離用のシャワーがあり、全裸で水浴びというシーンも。
いくら男性役者しか出てないとしても、丸見えというのは……乙女も見ていることだし(笑)
舞台両端にはリングサイド席がしつらえてあり、AB席の料金設定。 当日券ではいったので、どこが見やすいのか聞いたのだが、臨場感を感じたいのならリングサイド、芝居を見たいのならば正面席という、当たり前といえば当たり前の答えが返ってきた。
金もなかったので、A席一番はじにしたのだが、やはり芝居は正面を前提に演出されているので、真正面席のほうが見やすかったかもしれない。
お目当ての保村さん、前回の戦いから生き残った二人のうちの一人という役で、主役級須なのがうれしかった。相変わらず動きがシャープでほれぼれ。
肉弾戦ばかりの芝居なので、動きのいい役者さんばかり集められているのだが、師範役をなんなくこなしていたと思う。
脚本はけっこう難解。過去と現在が同じ場所で、交互に順不同に演じられるので、時空軸がよくわからなくなってしまう。それが狙いなんだろうけど。でも、いろいろとアヤフヤ。