血の婚礼
アトリエ・ダンカンプロデュース

観劇日2007/05/18
劇場東京グローブ座
原作フェデリコ・ガルシア・ロルカ
上演台本白井晃
出演森山未來/ソニン/浅見れいな/岡田浩暉/新納慎也/尾上紫/池谷のぶえ/陰山泰/根岸季衣/江波杏子

アイコン 物 語 アイコン

南スペイン、アンダルシア地方。ここで、かつて殺し合った一族がいた。一族の男はほとんど死に絶え女だけが残る。やがて月日が達、残された女(江波杏子)は息子を育て、その息子は花婿(岡田浩暉)となり花嫁(ソニン)をもらうこととなった。

父親(陰山泰)と二人暮しの花嫁には、かつて激しく愛しあった恋人がいた。経済的理由から二人は別れ、恋人レオナルド(森山未來)は花嫁の従姉妹(浅見れいな)と結婚した。
今では子供もいるレオナルドだが、花嫁が結婚すると聞き、落ち着かなくなる。毎夜、馬で花嫁の家の前を通りすぎ、花嫁もまたレオナルドの行為に気づいていた。

婚礼の日。花婿は母親と共に花嫁の家を訪れた。女中(池谷のぶえ)はご馳走を用意し、黒衣の男(新納慎也)は情熱的なダンスを踊り、足の不自由な少女(尾上紫)は花嫁を祝福する。
祝福ムードの中、花嫁の従姉妹とレオナルドが到着する。
レオナルドこそ、かつて花婿の一族と殺し合いを演じた一族の生き残りだったのだ。過去のことはもう水に長そうと、花婿はレオナルドに微笑みかける。だが、レオナルドは不機嫌で、花嫁の従姉妹は必死に周りに気を使う。
宴は夜まで続き、花嫁は気分が悪くなり別室で休んでいる。
花婿が花嫁の様子を見にいくと、ベッドはもぬけのから。花嫁の従姉妹も夫のレオナルドがいないと言う。
そして、馬が一頭なくなっている!
レオナルドと花嫁は、こともあろうに婚礼の夜に駆け落ちしてしまったのだ。
ナイフ片手に飛び出す花婿は、二人の後を追った。

一方、勢いにまかせて駆け落ちしてしまった二人だが、罪の意識に苛まれている。罪の意識が更に恋と官能の炎を吹き上がらせ、二人は森の中で激しく愛しあう。
そこにやってきたのは、花婿。
男二人は愛する女の前で、殺し合いを演じ、そして……

夜遅く戻ってきたのは、花嫁だけだった。花婿とレオナルドは森の決闘で死んでまったのだ。
花婿の母に向かって、自分に復讐しろと迫る花嫁に、あんたを殺しても仕方がないとつぶやく。いつも残されるのは女ばかり。残された女たちは、ただそこに佇むばかりだ。


アイコン 感 想 アイコン

全員が白を基調としたシンプルな衣装、ステージにも余分な大道具はほとんどなく、天井から舞台にむかってつり下げられたスクリーンだけが、場面にあわせて変わる照明を受けて変化している。
シンプルな舞台
美しいというより、余分なものを一切削ぎ落とした、いっそ痛々しいほどの舞台で、それがこの情熱的悲劇にすごくあっていて、カッコいい。

舞台は中央だけ、四角く張り出している構成になっていて、左右にも席がある。
つまりその席に座った人間は、近いけれど真横から見ることになり、自分もここの席だったんだけど、近いんだけど真横かよう(T-T)とちょっち泣いた。
だって、芝居って絶対に正面から見るようにできてですもん。
自分が観てる限りでは、左右の観客を意識した演出はなかったと思う。
おかげさまで、森山未來のケツばかりを眺めているハメになってのである。
いや、それはそれで嬉しいけど……

正直、森山未來のフラメンコ目当てに行ったのだけど、本当に本当にカッコいい!
動きのキレが素晴らしく、美しくなめらかなダンス。
ちょっと、線が細いかなあと思うところもあったが、少年の初々しさということで、よし!

恋人たちの逃避行で、ソニンと二人で罪への苦悩で抱き合ったり、ころげまわったりするところがあるのだけど、それがまたよい。
森山未來もいいけど、ソニンがすごくいい。
ソニンは非常に肉感的な女優なので、こういう破滅的な役はけっこうあうなあと思った。
どうにもならない破滅への恋に、見ているほうもゾクゾクした。

好青年から一転、復讐に燃える男を演じた岡田浩暉もよかった。
こちらも、恋と嫉妬に狂った不様な男を素晴らしく不様に演じてくれて、よかったなあ。
説得力のある演技というか、せっかく母親が一族の生き残りとして大事に育てたのに、そんな女のために死んでしまうのかい、あんたは……と言いたくなるような、不様さ。
だが、この不様さがこの芝居には必要なのだ。

もちろん、ベテラン陣たちの抑えた演技も素晴らしく、演出のシンプルさとあいまって、とてもスタイリッシュな舞台だったと思う。
生身のリアルさはないが、それでもどこかリアルで血の匂いがしそうな舞台。
ただ、朗読劇かと思うぐらい、朗読が多いところは好みからはずれて、残念。

途中で、足の不自由な少女が黒衣の男の手中に堕ちていくシーンがあったんだけど、あれは何かの暗喩だったんだろうか。
詩の朗読というのは、耳からはいってくる情報だけなので、意味がイマイチわかんなくてつらなあと思ってしまった自分を、許して欲しい。

いつも女が最後に残される。
ラストシーンも舞台にいるのは全員女だった。
息子に死なれた母親も、花婿と恋人を失った女も、夫を失った女もみんな、スペインの黄色い大地でこのまま生きていくだろう。
女の弱さとしぶとさを描いた舞台とも言える。