薮原検校
コクーンプロデュース

観劇日2007/05/25
劇場シアターコクーン
脚本井上ひさし
演出蜷川幸雄
出演古田新太/田中裕子/段田安則/六平直政/梅沢昌代/山本龍二/神保共子/松田洋治/景山仁美/壤晴彦

アイコン 物 語 アイコン

江戸中期、塩釜。
手癖の悪い小悪党の魚売り七兵衛(段田安則)は、醜女だが気立ての良い嫁・お志保(梅沢昌代)をもらい、真人間として生きていたが、正直者になっても金は稼げやしない。お産の費用欲しさに行きずりの座頭を殺して金を奪うが、座頭の祟りか、生まれてきた子供は醜い盲。めぐる因果に耐え切れず七兵衛は自害してしまう。

困ったお志保は、塩釜の座頭・琴の市(山本龍二)に子供を預け、子供は杉の市(古田新太)と名づけられた。杉の市は小さい頃から手癖と女ぐせが悪く、少年の頃すでに琴の市の妻・お市(田中裕子)とできてしまう。
手癖は悪いが頭がキレる杉の市は浄瑠璃語りにも長け、いつしか人気座頭となっていた。だが、座頭の世界も身分世界。座頭の最高位である佐久間検行(六平直政)に、目をつけられ嫌がらせを受ける。売上げを寄越せと言われた杉の市は、検行の結解(松田洋治)を刺し殺してしまう。
とんでもないことをしたと、さすがに青ざめた杉の市は、逃亡する前にと母親の元へ向かう。だが、杉の市は誤って母のことも刺し殺してしまうのだ。
もはやこれまでと、お市をそそのかし琴の市を殺させるが、お市もまた瀕死の琴の市に刺されてしまう。杉の市は一人、出奔し江戸へと向かう。

琴の市の溜め込んだ金を持って江戸へ来た杉の市は、名前を酉の市と変え、盲でありながら高名な学者の塙保己市(段田安則)に弟子入りするために押しかける。
食事中にも関わらず座敷にあがりこんだ杉の市の天真爛漫な性質を見ぬき、塙保己市は杉の市に好感を持つがまた、杉の市の中のどうしようもない悪を見逃すこともできない。
塙保己市は盲であるが故、更に品性を磨こうとし、将軍補佐役松平定信(松田洋治)とも懇意にしているのだ。
世の中は金だと思っている杉の市は、薮原検行(山本龍二)に弟子入りし、金貸し業で頭角を現した。えげつなく金を貯めた杉の市は、その金で凶状持ちの倉吉(六平直政)を雇う。
狙いは薮原検行の首。
だが、その話を立ち聞きしていた女がいた。醜く汚い姿に変わり果てていたが、その女はまさしく、お市。一命を取り留めたお市は、杉の市を追って江戸に来ていたのだ。
今の話をばらされたくなければ、昔のように自分を抱けと迫るお市に、杉の市は優しい言葉をかけながら、橋の上から突き落とす。

邪魔者はすべて消した杉の市は、計画通りに藪原検行を殺し、貯めた金で兼行の位を買った。二代目藪原検行のお披露目を間近に控え、杉の市はこの世の春を味わっていた。世の中、金が一番強い。それは、その時代の風潮でもあった。
しかし、その杉の市の前に、再びお市が姿を現した。親切な釣り人に助けら、お市は生きていたのだ。慌てた杉の市は、町中だというのに、お市を短刀で刺し殺してしまう。

乱れた市中を憂えた松平定信は、塙保己市に何か良い方法はないかと相談する。杉の市が捕まったことを知った塙保己市は、杉の市をできるだけ残酷に殺すのだと進言する。緩んだ空気を引き締めるには、生贄が必要なのだと。
塙保己市の進言通り、真っ赤な蕎麦を腹一杯食わされた杉の市は、空中につり上げられたまま、真っ二つに斬られた。下半身はくるくる回ってどこかへ飛び落ち、上半身からは真っ赤な蕎麦が降り注ぐ。町人たちは杉の市の屍体を弄びながら、大声で歌って笑った。
金に振り回された男の、哀れな最期の姿であった。


アイコン 感 想 アイコン

蜷川演出、宇崎龍童音楽、井上ひさし脚本の第二弾。
しかも、今回の主役は古田さんで、極悪人とくりゃ期待は高まる。

だがしかし。
舞台は面白かったんだけど、なんつーか、歌が……
「天保〜」の時は、音楽と芝居が一体化しててすっごい楽しかったんだけど、今回の芝居はあまりうまくハマっていなかった気がする。
曲がというより、歌が。
歌詞がうまくハマってないので、耳まで届かない。通俗的な芝居における歌詞の重要性を、ちょっと考えてみたりして。

極悪人の古田さんの色気も凄味があってよかったが、誰が一番よかったと言えば、田中裕子さん!
すべての意味で上手くて、華があって、儚げであるのにしぶといという女の怖さを、まざまざと見せつけてくれた。
殺しても殺しても生き返る(いや、実際は最後にしか死んでないけど)女の妖怪っぷりは、杉の市じゃなくて取り乱すだろう。
そして、結局、自分の死によって杉の市を、まんまと道連れにするのだ。
こぇぇ(涙目

薮原兼業と銘打たれているが、真の主役はお市であり、結局のところ、杉の市の一生は女に振り回され、女に殺された一生であるのかもしれない。
世に恐ろしきは、女なり。