観劇日 | : | 2007/06/04 |
劇場 | : | パルコ劇場 |
脚本 | : | 鈴木聡 |
演出 | : | 鈴木聡 |
出演 | : | 稲垣吾郎/西牟田恵/三鴨絵里子/久世星佳/山崎一/阿南健治/小林隆/河原雅彦 |
1920年代ニューヨーク。
狂乱と自由とエンターテインメントな時代。その時代に相応しい小説を書きたいと熱望する小説家志望の青年・パーカー(稲垣吾郎)は、いい作品を書くにはまずいい万年筆からだという結論に達する。
友人で出版エージェントのウォーターマン(阿南健治)に言葉巧みに金を出させ、意気揚々と万年筆売り場にやってくる。これはと見初めた万年筆ととても高くて買えない。そんなパーカーに売り場のデルタ(西牟田恵)は、安いが質のいい万年筆を勧める。
その万年筆で書いた作品が、なんと続々とベストセラーになり、若き才能と持て囃されるようになる。デルタとも付合いだし、結婚の約束もしたパーカーは幸福の絶頂になった。
だが、ウォーターマンが持ち込んできた見合い話が、すべてをぶち壊しにするのだ。
大作家モンブラン(山崎一)がパーカーの作品を気に入り、婚き遅れの娘・セーラー(久世星佳)との結婚話を勧めてきたのだ。モンブランには一人息子パイロット(河原雅彦)がいたが、作家としての能力はあまりないとモンブランに見限られていたのだ。
モンブラン家の一員となれば、莫大な財産と作家としての未來は保証されたもの。
かくしたパーカーは、デルタに何も言えないまま、セーラーとの結婚話を勧めてしまう。
そんなこととは露知らず、デルタは結婚式の準備を勧め、教会に下見に来た。そこで、花嫁姿のセーラーと出会う。まさか、自分の恋人の妻になる女とも知らず。
セーラーとデルタが一緒にいるところを見たパーカーはついに覚悟を決め、デルタに別れ話を切り出す。
セーラーとパージンロードを歩くパーカーを呆然と見送りながら、デルタは涙を流す。
3年後、流行作家となったパーカーは、モンブランの急死により莫大な財産を手にいれ、創作意欲もなくなっていた。あんなに大事にしていた魔法の万年筆も酔っぱらった勢いで失くしてしまい、しまいには浮気相手の秘書(三鴨絵里子)を連れてバカンスに行くと言い出す始末。
セーラーもパーカーの浮気には薄々気づいており、こんなはずではと後悔し初めていた。
実は、パーカーがなくした万年筆は、パイロットが拾っていたのだ。パーカーが魔法の万年筆だと読んでいたことを知り、拾った万年筆で作品を書いてみる気になった。すると信じられないことに、パイロットの才能が開花したのだ。
セーラーがバカンスを終えてモンブラン家に戻ってきた時、家の勢力は一変していた。ウォーターマンはパイロットの専属エージェントとなり、すっかりパーカーの影は薄くなってしまったのだ。焦って作品を書こうとするが、今までの怠惰な生活で才能が枯渇してしまっていた。
しかし、パイロットが自分の魔法の万年筆を使っていることを知ったパーカーは、パイロットと争いになり、万年筆を壊してしまう。
パーカーは、天才万年筆職人エルバン(小林隆)に万年筆の修理を依頼する。アル中がひどくなり仕事ができなくなったエルバンは、三年前に戻ってきた息子ならば直せるだろうと言う。
だが、その息子こそ、パーカーに捨てられ傷ついたデルタだったのだ! デルタは女を捨て、男装をして万年筆職人として生きていた。
そんなことを知らないパーカーは、デルタに昔の恋人について語る。彼女のことが大好きだったと。自分のすべての作品は、彼女との楽しい日々を描いたものだったのだと。
我慢できなくなったデルタは自分の正体をばらす。その時、魔法の万年筆を手にいれようと後を追ってきたモンブラン姉弟の手にした銃が火を吹いた。
パーカーの手から落ちた万年筆を取りあげ、パイロットとセーラーは逃げていく。
デルタは呆然とパーカーの屍体を抱きしめた。幽霊になったパーカーは、デルタに愛していると告げる。生きているうちに、言えばよかったと苦い思いを噛み締めながら。
稲垣吾郎×鈴木聡、第二弾。
第一弾は、日本が舞台の普通の芝居だったが、今回は書き下ろしにかかわらず、20年代ニューヨークが舞台の似非翻訳劇。
似非とつけると悪い意味にとられちゃうかもしれないが、他意はありません。
日本人の作家が書いたとは思えないほど、ちゃんとした(何がちゃんとかは置いといて)翻訳劇に見えたよー、すごいよー。
「ここはニューヨーク、渋谷だけどニューヨーク」
という冒頭の歌がすべてを表わすように、目の前に広がっているのはニューヨークそのものなのだった。
まあ、演劇というのは、おしなべてそういうものなのだけど。
恋人を捨て、売っ子になった作家が、スランプになり、やがて周囲に裏切られて死んでいくという、自業自得とも言える作品なので、実は主人公にはあまり感情移入できなかったりして。
というより、この作品の登場人物たちのどれにも、あーんまり感情移入はできなかった。
とにかくオシャレで小粋でちょっとしたクスクス笑いの演出がまたお洒落で、あまり重たくもならず、かといって軽くもならず、ほど良い緊張感とトボケタ風味で構成された舞台。
よくよく思い返してみれば、この脚本はかなりヘビィな内容なのだけど、それをほとんど感じさせない軽やかな演出が良い、のか悪いのかは知らない。
自分としては、面白かったからいっかーてなもんだ。
重さを重さと感じさせないのは、主役の稲垣吾郎の演技に由来するのかもしれないとも、思う。
去年見た「バージニアウルフ」もヘビィな芝居のはずだが、吾郎にまつわるシーンはあんまり重たく感じなかったしなあ。
軽やかな演技の河原さんがいるし、久世さんは突き抜けてるほどの能天気さだし、三鴨さん、阿南さん、山崎さんも同じく。
そのせいか、2幕の西牟田さんの演技が異様に暗く感じてしまって、女を捨てたはずなのに、逆に女の情念を感じさせて、ちょっと怖かった。