少女とガソリン
阿佐ヶ谷スパイダース

観劇日2007/06/12
劇場下北沢スズナリ
脚本長塚圭史
演出長塚圭史
出演中村まこと/松村武/池田鉄洋/中山祐一朗/伊達暁/長塚圭史/富岡晃一郎/大林勝/下宮里穂子/犬山イヌコ

アイコン 物 語 アイコン

日本のどこにでもある片田舎の寂れた町、櫛田。
櫛田の居酒屋、丸玉にたむろしている数人の男たち。ツーリングの途中で立ち寄った田村(中山祐一朗)と誓(大林勝)は、飲んだくれた本田(松村武)に絡まれて往生している。
本田はこの店に置いてある銘酒「真実」を全部飲み干すまで帰らないとごねているのだ。
「真実」は今ではもう製造中止だ。「真実」とはただ酔うためだけに作られた安酒。櫛田の濁り水と呼ばれるほどの汚い櫛田川の水で作られた酒だったが、町のリゾート開発のため川はキレイになり町は再開発され、そして、「真実」を作っていた櫛田酒造も潰された。
居酒屋丸玉の店主、玉島(中村まこと)は櫛田酒造の責任者、客の山路(池田鉄洋)は杜氏、谷田部(伊達暁)は「真実」に惚れ込んで他県からやってきた杜氏見習いである。

櫛田に近いの街出身の誓は、男たちの出自がわかると櫛田の連中は臭いとバカにし始める。そこに思想はないだろう、だが、許せない田村は誓を店から追い出し、櫛田の男たちに頭を下げて言う、自分はゲイだと。ちょっと引く、櫛田の男たち。
その間にも本田は「真実」を出せと大暴れする。本田は過去、「真実」に溺れ妻に暴力をふるい、子供を流してしまったことがあったのだ。そして、本田の目には今も水子の姿が見えるのだと言う。懺悔のため「真実」の最後の一本まで飲み干したくて、櫛田を訪れたのだ。
しかし、櫛田の男たちはネガティブになりながらも、いつの日か復活を夢見ていた。
その夢を打ち砕くのはリゾート開発一派だ。明日はリゾート開発のオープニングセレモニーとして、大々的に芸能人を呼んで華々しくやるらしい。
負け犬の櫛田の男たちの唯一の慰めは、アイドルのリポリン(下宮里穂子)の歌。彼女の歌う歌は革命の歌だ。男たちは恥も外聞もなく、リポリンのDVDにあわせて踊り狂う。

狂乱の中に飛び込んできたのは、玉島の義理の弟、笠城(長塚圭史)。息も絶え絶えに笠城は言う、オープニングセレモニーのゲストとしてリポリンが来ると!
革命の女神がリゾート開発側の手に落ちた! 驚愕する男たち。だが、もっと驚愕する事態が待っていた。
なんと、リポリンがマネージャーとともに丸玉にやってきたのだ。それもそのはず、リポリンのチーフマネージャー丸代(犬山イヌコ)は玉島の失踪した元妻で、笠城の姉だったのだ。櫛田を捨てた丸代に、玉島は冷たい態度をとるが、リポリンはニコニコととても愛想が良い。
そうして男たちの反乱が始まる。

リポリンと丸代、現場マネージャーの三浦(富岡晃一郎)を居酒屋に監禁したのだ。リポリンを旗印に、革命を決行すると宣言。リゾート開発者に宣戦布告し、ここに共和国を作ろうと言うのだ。
櫛田の男たちの熱気に、田村と本田も正気を失う。本田に至っては、あれ程恐れていた水子に対し、愛情まで持ってしまったほどだ。
玉島はここに、櫛田酒造の復活を宣言する。早速、杜氏である山路は酒の仕込みにはいる。
革命の熱気にあてられたのはリポリンも同じで、彼らの女神となることを承諾する。
櫛田の男たちは熱狂し、熱狂にあてられた男たちも熱狂する。だが、他県出身であることで櫛田の男扱いされていない谷田部は、小さな差別を感じ取る。谷田部はリポリンを刃物で脅し、自分と付き合えと要求する。革命の女神の男ならば、櫛田の男として認められるだろうという、短絡だ。
しかし、山路に悟られ、見せしめとして片腕を切り落とされてしまう。片腕になった谷田部は、これで自分も櫛田の男の仲間入りだと、医者にもいかず酒を飲み有頂天だ。
革命の熱狂は続くが、こんなこといつまでも続くわけがない。幾分、冷静な笠城は玉島にそう言う。

丸代にはリポリンを巻き込めない理由があった。玉島と二人きりになった時、丸代は告白する。リポリンは実は丸代と玉島の子供であることを。
差別地域である櫛田にいては幸福になれないと、丸代はリポリンを妊娠した時に櫛田を逃げ出したのだ。呆然とする玉島。自分の娘ならば、せっかく差別の枠から逃げ出せたのならば、ここにいてはいけない。玉島は丸代とリポリンを逃がすが、山路はすべての話を聞いていた。
どこまで自分勝手なんだ、あんたは!と詰る山路を、玉島はナイフで刺す。
そこに見張りに連れ戻された丸代とリポリンがやってきて、すべての人物が丸玉に集結する。

革命、破滅、そして夢。
闘争スル妄想ヲ暴走セヨ!
赤い雪降る中見た夢は、いったい誰の夢だったのか。


アイコン 感 想 アイコン

スズナリが真っ赤に染まった1ヶ月
スズナリで1ヶ月ロングラン。今の阿スパ人気から言えば、もっと広い劇場でも当然できるだろうけど、長塚圭史はスズナリを選んだ。客席100弱の小さい空間、物理的に低い舞台、客席と舞台はとてもとても近く、距離的にも心理的にも近く、時として客席にまで降りてくる役者は、その身にキャラクタを憑依させ、その憑依はそのまま客にも取り憑くのだ。

演劇は、客に体験をさせる場だと、いつかどこかのインタビューで長塚圭史は語っていたが、まさにその通り。恐ろしいぐらいリアルに、櫛田の男と女の物語を我々観客は追体験するのだ。
しかも、体験していると感じながらも、見ているのだとも実感する。このアンビバレントな感覚は、ものすごく入り込んでしまった舞台でよくあるのだが、離人症的な自分を見ているような引き裂かれた感覚を、感動と呼ぶのかもしれない

一つのコミュニティの崩壊。
そのテーマで、自分が他に思い浮かべるのは、大人計画の「母を逃がす」なのだけど、あれは停滞していた集団が、外からの闖入者により崩壊に至る物語で、「少女とガソリン」はどちらかと言えば、内なる目が崩壊を引き起こしたと思える。
そういう意味では、外部からの目である田村と本田の立ち位置が、ちょっと曖昧だったのが、残念。
たぶん、田村はゲイという別カテゴリの被差別の象徴で、本田は……本田はなんなんだろ? そのあたりの曖昧さが、後半の本田の影の薄さに結びついてしまったんだろうけど。
でも、この物語は群集劇ではなく、玉島という男に集約された物語だから、周辺はあまり重要ではないのだろう。物語のポイントがあちこち出てこられても、見るほうも大変だし。

物語の重要なキーワードの一つとして、差別というものも取り上げられている。
何が怖いって、近隣出身である誓の悪意のない差別の態度。無邪気とも言える態度に、いじめの構図まで見えてしまう。
つまり、やられたほうは忘れない。
やったほうが、どんな軽い気分でいても。
更に、差別の二重構造。
この誓というキャラクタも、ゲイなのだろうと推測されるが、自分があるコミュニティでは被差別対象なのに、別のコミュニティにはいれば、平然と差別する側にまわる。
これとは逆に、被差別対象のはずの櫛田の男たちは、他県からやってきた谷田部を、よそ者には俺たちの気持ちがわからないと、差別するのだ。
このシーンでもう、長塚圭史万歳と叫びだしたくなったぐらいだ。
さすがに一気に書いたという作品だけあって、いろんな意味で熱い作品だ。
レトリックで隠したり、皮肉めいて見せることもできただろうに、直球勝負でさらっと描くところがとてもとても好きだ。

役者さんたちも、大変な役をさらっと自然体で演じていて素晴らしい。
役者の演技のおかげで、本当ならものすごい重たい物語が、笑いを交えて見れる物語になったのだから。特に、アイドルDVDにあわせて踊り狂う男たちは、圧巻!
もちろんあのシーンは笑ってもらうためのシーンなんだろうけど、気持ちよく笑えたので◎。
すべてのキャラクタが愛おしい。
そんな、舞台。

終演後、真っ赤に染まったスズナリを出る。スズナリの狭いロビーの壁、鉄製の外階段には赤い紙が張られている。普段は剥き出しで外が見える階段にも、すっぽりと赤い紙がかぶせられていて、階段を一歩入ればそこは櫛田。
劇場を出て、しばらくして振り向くとその赤い階段は、まさに異界への入り口としてそこに、静かに鎮座しているのだった。