観劇日 | : | 2007/06/26 |
劇場 | : | シアターコクーン |
脚本 | : | 河竹木阿弥 |
演出 | : | 串田和美 |
出演 | : | 中村勘三郎/中村橋之助/中村勘太郎/笹野高史/中村七之助/片岡亀蔵/中村福助/他 |
将軍家から預かっていた宝刀・庚申丸を盗賊に奪われた安森家は断絶の憂き目にあう。だが、庚申丸を奪った盗賊も、犬に吠えかかられ宝刀を川に落してしまうのだ。
それから十年後、研師与九兵衛は川で拾った刀を大店の木屋に売り渡した。だが、その刀こそ宝刀・庚申丸だったのだ。出世の足がかりにしたい海老名軍蔵は与九兵衛に、庚申丸の買い戻しを命じた。与九兵衛は金貸しの太郎右衛門から百両を借り、木屋の手代十三郎が庚申丸を届けにきた。取引きは無事終了した。
その帰り道、十三郎は孝行者と評判の夜鷹のおとせと出会い恋に落ちる。だが、安森家の残党が庚申丸を取り返そうと、軍蔵を討ったことから、運命の歯車が狂い出していく。
翌朝、騒ぎの中で百両をなくしてしまった十三郎は川に身投げをしようとする。それを留めたのは伝吉。伝吉はおとせの義理の父親であり、百両はおとせが預かっていると言い、家に案内する。
一方、軍蔵が死んだことにより、与九兵衛と太郎右衛門は庚申丸を手にいれようと、対立することになる。
夜更け、十三郎を探していたおとせは、八百屋お七と名乗る女と一緒になる。だが、その正体は盗賊・お嬢吉三。お嬢はおとせから百両を奪い、更に様子をうかがっていた与九兵衛から庚申丸も奪い取った。
そこに通りがかったのは、同じく盗賊・お坊吉三。二人の盗賊は腕づく勝負になろうとするが、仲裁にはいったのが、盗賊・和尚吉三。和尚の男気に感銘を受けたお坊とお嬢は義兄弟の契りを交わし、和尚が百両を預かることにして、別れた。
翌朝、おとせは八百屋九兵衛に付添われて伝吉の元へと戻ってきた。九兵衛こそ、十三郎の父親であった。十三郎は赤ん坊の時に九兵衛に拾われ養子になっていたのだ。その話を聞いた伝吉は青ざめる。
なんとなれば、十三郎を捨てたのは伝吉だったからだ。庚申丸を盗んだのも、実は伝吉だった。双子は縁起が悪いというので、男の子を捨てたのだが、巡り巡って二人は恋仲になってしまったのだ。
一方、伝吉の実の息子である和尚吉三は、たまには孝行しようと百両を持ってくるが、伝吉は追い返す。だが、金を持ち去ったのが与九兵衛だと気づいた伝吉は、後を追い、たまたま通りがかったお坊吉三に斬り殺される。
伝吉を探しにきた十三郎とおとせは、伝吉の遺体と側に落ちていたお坊吉三の小柄を見つける。
一方、悪事から足を洗った和尚吉三は、吉祥院という古寺に潜んでいたが、捕手たちに捕まり、お嬢とお坊の首を差し出せば見逃してやると言われていた。
吉祥院に戻った和尚はお坊と再会する。実はお坊はかつて、安森家に仕えていた武士だったのだ。安森家断絶の元となった話を聞いているうちに、おとせと十三郎が兄である和尚を訪ねてきた。
二人は、伝吉が殺されたことと、仇討ちの力を貸して欲しいと頼む。お坊の落していった小柄に気づいた和尚は、二人を奥の部屋へと連れていく。
隠れて様子を見ていたお坊は、伝吉が和尚の父親だったと知り、自害しようとする。が、それを止めたのは先に来ていたお嬢だった。お嬢は金を奪った娘が、和尚の妹だったと知り、一緒に自害しようとする。
だが、そこに和尚が十三郎とおとせの首を抱えて戻ってきた。
すべては庚申丸を盗んだ伝吉の因果。十三郎とおとせは、近親相姦の畜生道へと落ちてしまった。
和尚は奪った百両を、お嬢も奪った庚申丸を差し出す。百両は与九兵衛へ、庚申丸は安森家へ届け。和尚は時間を稼ぐために、双子の首をお嬢、お坊だと偽り捕手へと差し出した。
だが、和尚は捕らえられてしまった。和尚を救い出そうと、お嬢とお坊は奔走するがついには果たせず、雪景色の中、三人吉三はお互いに刺し違えて、果てるのであった。
複雑!
いわゆる因果ものの題材なのだろうか、人間関係が複雑に入り組んでいるので、一回見ただけではなんとやら。パンフの詳細なあらすじを読んで、やっと筋を把握したありさま。
これをさらっと把握して愉しんでいた江戸の人たちは、本当にすごいとちょっと思ったり。
コクーン歌舞伎を見るのは二回目。
歌舞伎座に行くのは敷居が高いという人にとっては、渋谷でひょいと見れるコクーン歌舞伎は貴重。何より素晴らしいのは、百年以上前の人たちが見ていたのと同じような(あくまでような、だって江戸時代にはライトなんかないからね)ものが、見れるということだろうか。
連なる時間を歴史と言うのだ。
江戸時代の人たちも、この物語にわくわくしたり、ドキドキしたりしていたのかと思うと、それだけでなんとも素敵な気分になれるのである。
さて、今回は奮発して桟敷席。
しかーし、これまたキツかった。普段、正座し慣れている人ならばいいが、正座なんて滅多にしない人間なので、正座で見ることは不可能。だとすると、体育座りか横座りをするしかなく、一人分の場所は座布団一枚分しかないのだから、足の置き場がない、マジで。
近いから迫力違うし、役者さんが桟敷席を歩いてくれたりするのは嬉しいが、やはり、来年からは素直に椅子席に座ろうと思った。
それ相応の席に座るには、訓練がいるのだ。
筋だては複雑だが、演出は派手でわかりやすい。
歌舞伎役者じゃない高野さんのセリフ回しが一番わかりやすかったのは当然だが、歌舞伎調の節回しもだんだんと慣れてくると、気持ちよくなってくるから不思議。
でも、何言ってんだかわかんないのは、辛い。
やはり、ある程度の予習をしておいたほうが、芝居に没頭できるので楽しいだろうとは思った。
役者さんたちは、それぞれ婀娜っぽく、可憐で、男らしく、はたまた繊細で登場人物の個性が非常に鮮明でわかりやすかった。
歌舞伎というある意味、型の芝居の中で個性を出していくというのは、難しいんだろうな。
実力者たちの圧倒のステージ。
それが、歌舞伎なのか。いつか、本家歌舞伎座にも足を運べるような、人間になれたらいいなあ。