社長放浪記
オルテ企画

観劇日2007/06/29
劇場本多劇場
脚本三谷幸喜
演出三宅裕司
出演伊東四朗/佐藤B作/三宅裕司 /藤澤恵麻/山口良一/東貴博/伊東孝明/河本千明/中村メイコ

アイコン 物 語 アイコン

老舗の菓子メーカーハトポッポ製菓は、商品に異物が混入するなどの不祥事が続き、対外的にけじめをつけるため社長(伊東四朗)の辞任にまで追い込まれていた。だが、ワンマン社長には事態の深刻さがまったくわかっていない。専務(三宅裕司)と部長(山口良一)は、先代社長のジュニアで社長の甥である副社長(東貴博)を次期社長にし、会社を建て直したいと思っている。何かいいアイデアはないものか? 専務と部長と専務の愛人である社長秘書(河本千明)は、陰謀を練っていた。
社長室には観葉植物が置かれ、週に何回か害虫駆除会社から作業員(伊東孝明)がやってくる。社長は作業員が来ると、秘書に用事を言いつけ社長室から追い出していた。
それには理由があった。
秘書がいなくなったとたん、社長は作業員から作業服を借り受け、すっかり作業員に成りすました。そして、ドアがノックされる。やってきたのは、週に一度ピーナッツを売りに来る少女(藤澤恵麻)。病気の家族のために働いている健気なこの美少女に社長はメロメロなのだ。社長だというと気後れされてしまうと思い、作業員に成りすましていたのだ。

二人が楽しく語らっていると、いきなり専務・部長・秘書が社長室にやってきた。慌てた社長は、自分はジンバブエという作業員だと名乗った。ジンバブエのあまりのそっくりさ加減から、ふと専務は閃いた。このジンバブエを社長の身代わりに仕立て、副社長に会社を譲ると言わせるのだ。既製事実を作ってしまえばこっちのものだ。
社長はその陰謀に腹を立てるが、ジンバブエと名乗っている以上、言いなりになるしかない。
隣の部屋で社長の服に着替えていると、専務たちが社長を探して社内中に電話をかけ始めている。
ジンバブエこと社長は、隙を見て社長に戻り。専務たちに辞任は絶対にしないと告げる。専務たちはやはり、ジンバブエを偽者に仕立て上げるとかないと、今度はジンバブエを探しだす。社長は慌てて、ジンバブエに戻る。
そんなことを繰返しているうちに、社長は部長に自分の正体をバラす。部長は社長と専務の板挟みになり、更に騒動に拍車がかかる。

駐車場の整理員(佐藤B作)が呼ばれて社長室にやってくる。冴えない中年男の整理員は、実は元専務であった。物真似を得意としていたのだが、社員旅行で披露した社長の物真似が社長の逆鱗に触れ、警備員に降格になったのだ。社長のワンマンぶりを語る時には、かかせないエピソードだ。
元専務にも協力を仰ぎ、専務たちは副社長を呼びだした。
社長のフリをしたジンバブエに、会社を譲ると言わせる。だが、ボンボン副社長と呼ばれている副社長はテニスルックのまま、爽やかにめんどくいからと断る。

そうこうしているうちに、社長夫人(中村メイコ)が社長室にやってきた。
さすがに、社長夫人は一目でジンバブエが自分の夫だと見抜くが、事情があるのだと思い、本当にそっくりだと専務たちに感心してみせる。
専務たちがいなくなった時に、夫人はピーナッツ売りの少女に会いたいために、作業員に成りすましてたんでしょうと見抜く。社長は渋々と認める。
と、その時、少女がまた社長室に戻ってきた。夫人はあわてて、作業服を借り、自分も作業員に成りすます。少女はジンバブエに頼みがあるという。結婚したい人がいるので、その人に会って欲しいのだという。ジンバブエと夫人はとにかく連れて来いと言い、少女は嬉しそうに部屋を出ていく。
夫人は、出会った頃の昔を思い出すと話しだす。苦労して一生懸命会社を大きくして、でも、もういいんじゃない?社長は、今回の騒動で自分がいかに周りにワンマンでワガママと思われていたかを痛感していた。そろそろ社長を譲ってもいいのかもしれない……と思った時、少女が婚約者の若者を連れてきた。
窓清掃係のヨルダンさんと紹介された青年は、なんと副社長! 副社長も自分の身分を偽って、少女と付合っていたのだ。さすが血筋は争えない。

社長は専務たちを招集し、副社長に社長の座を譲ると発表する。バカの振りをしていた副社長も、きりっと表情を改め、社長にになり少女と結婚する宣言する。
すべての事情を知っていた部長は安堵の吐息をもらし、専務と秘書はわけがわからないという顔をし、専務に戻されることになった元専務は喜びいさんで似てない物真似を繰り広げる。
社長を引退したら、二人で一緒に美味しいものでも食べよう。社長は夫人と笑いながら部屋を出ていく。


アイコン 感 想 アイコン

伊東四郎芸能生活70周年記念作品。
70年ですよ、70年! 伊東さんって、今、いくつなんだ? どう考えても70才は越えてるはずだが(当たり前)舞台の上で、ハツラツとしていること! 一番若いはずの藤澤恵麻よりも、動きにキレがあるのはなぜなんだ?

三谷幸喜書き下ろしドタバタコメディ、いや、喜劇。
喜劇というのは、まさにこういうことを言うのだなあと思う。嫌味がまったくなく、味わい深く笑えて泣けて、また笑う。
そして、観客席の平均年齢が異様に高い。舞台上の平均年齢も高いけど、下北の小劇場なんて若い子ばっかりだし、それを考えたら、この平均年齢の高さは驚異だろう。
小劇場は若い子たちのモノだけではない。年をとってからも、安心して見れる芝居があるというのは、どんなに心強いことだろうと、もう若くない自分は思うわけで、そういう意味で、こんな安定感のあるお芝居を提供してくれるカンパニーに感謝感謝。

とにもかくにも、面白い。
そして、わかりやすい。
難解さなんかどこにもない、出てくる人間たちもクセはあるけど、基本悪人ではないし、誤解が誤解を産む展開も喜劇につながることはあっても、決して悲劇にはならない。
演劇とは、人間の感情をダイレクトに表現する芸術だと思うのだけど、その中でも「楽しい」という感情だけを抽出したこの芝居、ものすごい高度なものだと思わざるを得ない。

ただただ、楽しい。面白いとか笑えるとかではなく、「楽しい」。
難しいことを考えることもなく、うまーく役者さんたちに乗せられているうちに、気持ちよく出口につく。
帰りの電車の中で「楽しかった」と心の底から思える芝居が、どれだけあるだろう。
有り難いことだ。

役者さんもベテラン揃いなので、みんな個性的で上手い。
初舞台の藤澤嬢のぎこちない演技も、ベテラン揃いの中では立派な個性になっていて、そのあたりの演出も上手いなと感心させられっぱなし。
そして、佐藤B作の似てない物真似、最高!

すべてが楽しく、クオリティ高い芝居。
若く、とんがってる人にこそ観て欲しい芝居。