朧の森に棲む鬼
劇団☆新感線

観劇日2007/01/05
劇場新橋演舞場
脚本中島かずき
演出いのうえひでのり
出演市川染五郎/阿部サダヲ/秋山奈津子/真木よう子/高田聖子/粟根まこと/小須田康人/河野まさと/礒野慎吾/山本カナコ/逆木圭一郎/村木仁/中谷さとみ/吉田メタル/保坂エマ/川原正嗣/前田悟/横山一敏/武田浩二/田山涼成/古田新太/他

アイコン 物 語 アイコン

いつとも知れぬ昔、どことも知れぬ島国。
戦乱の世、国と国は争い、力と力はぶつかりあい、舌先三寸のウソでこの世はまわる。死体から金目のものを奪う男ライ(市川染五郎)と弟分のキンタ(阿部サダヲ)。未だ世に出られない焦りと憤怒を胸に毎日を過ごす。ある時ふと踏み入れた森で、ライは森の魔物オボロと出会う。オボロはライの望みを叶えてやると言う。ライの望み、この国の王になること。オボロはライに一本の剣を渡す。その剣はライの舌のように自在に動く。その剣で、今から来る男を斬るようにオボロは告げる。そして、ライの運命は動き出す。

ライは男を斬り殺す。その男とはエイアン国の将軍ヤスマサ(横山一敏)だった。そこに現われたのは、オーエ国の党首シュテン(真木よう子)とシュテン党の者たち。四天王と謳われる武人であるヤスマサだが、敵国のオーエ国に寝返ろうとしていたのだ。
咄嗟の機転でヤスマサになりすましたライは、自らがエイアン国を内部から切り崩し、シュテンに協力するとウソをつく。シュテンはライを信用し、同盟の証を誓わせる。「血人形の契り」この契りを結んだ者は決して裏切れないのだ。
弟分のキンタはシュテンに一目惚れし、自分と付合ってくれるように迫るが、シュテンは取り合わない。武勲をあげればシュテンも考えるはずというライに乗せられ、キンタはライとともにエイアン国へと向かう。

エイアン国には退廃の匂いが立ちこめている。ラジョウと呼ばれる暗黒街にやってきたライとキンタは、盗賊狩りをしている検非遺使長のツナ(秋山奈津子)と暗黒街の王マダレ(古田新太)のやり取りを見る。ツナはヤスマサの妻であり、エイアン四天王の一人でもある剣の達人だ。
ライは、シュテンから受取った軍資金をマダレに差し出し、マダレと手を組んだ。

一方、エイアン国の宮廷では、ヤスマサ将軍の戦死が伝えられていた。国王イチノオオキミ(田山涼成)は嘆き、愛人のシキブ(高田聖子)はオオキミにしっかりするように言う。エイアン四天王の一角は欠けてしまったが、まだ残りの三人は健在だ。オオキミはウラベ(粟根まこと)サダミツ(小須田康人)ツナはオーエ国を守ると誓う。

宮廷を出てきたツナの前に現われたは、ライだった。ライはヤスマサ戦死の報を告げにきた兵士に成りすましていたのだ。ライはでっちあげのヤスマサの最期を切々と語る。自分はヤスマサにツナを守ってくれと頼まれた。だから、ツナの側を離れないと。ツナはライに心を開き、自分の屋敷に住まわせることにする。まんまとツナに取り入ったライに宮廷から使いが来る。なんと、シキブもヤスマサに懸想していたのだ。幼馴染のツナに嫉妬しているシキブは、ツナに関わるあらゆるものを奪いとろうとしていた。ライはその心の闇にたやすく入り込み、シキブを口説き落す。

マダレと通じているライは、ツナの下で検非遺使として目ざましい成績を上げる。それに不信を持った
サダミツは、ライがマダレに通じている証拠を掴む。だが、ライのほうが一枚上手だ、自分の罪をサダミツにかぶせ、裏切り者としてサダミツを殺してしまう。
こうして、ライはまんまと四天王としてツナと同じ立場にまで上りつめる。

一方、オーエ国ではライから連絡が途絶えたことを不審に思い、密かにエイアン国に潜入していた。
ライを問い詰めるシュテンに、ライはいつのウソで逃げようとするが、シュテンは裏切り者は血人形の呪いを受けろと、人形の目を潰した。血人形の呪いは契りを結んだ人間の体に返ってくる。だが、目が潰れたのはキンタだった。ライはキンタの血をこっそりと、人形に塗りつけていたのだ。
兄貴と慕っていたライの裏切りにキンタは傷つき果てる。シュテンはライの罠に落ち、牢獄に繋がれることになる。

ライはツナに小さい頃に行方不明になった兄がいることを知り、マダレこそその兄だというウソを吹き込む。ツナの一族には竜の刺青をほどこす風習があり、マダレにもそれがあるのだと。この事実が発覚したらツナは四天王ではいられないだろうと脅す。
そうして、ライはシキブを操りオオキミを毒殺させる。もはや、ライを止められる者は一人もいない、俺が王だ! ライは一人、高笑いをする。

ツナはこっそり牢獄のシュテンに会いにくる。シュテンはライをウソつきだと激しく責める。ツナが自分に不信感を抱いていることに気づいたライは、シュテンもろともツナを殺そうとする。シュテンの牢獄にやってきたライだったが、ツナを助けにくる人影があった。なんとそれはマダレ。
実はマダレには本当に竜の刺青があり、小さい頃の記憶がなかった。マダレこそ、誘拐されたツナの実の兄だったのだ。
「ウソばかり言っていたお前が真実を告げた。これで運命は逆転する」
マダレはツナを連れて脱出し、シュテンは高笑いしながら自害して果てる。味方が一人もいなくなったライは、民に圧政を敷く王となる。

オボロの森に逃げ出したマダレとツナとオーエ国残党は、森で盲目の剣士に出会う。それこそが生き残ったキンタだった。ライに裏切られたキンタは、凄惨な剣士へと変貌していた。
彼らは打倒ライを目指し、兵を挙げる。
圧政を敷いていた王についていく民などいない。あっけなく勝負はつき、追い詰められたライはオボロの森に逃げこむ。残党狩りの農民たちに追われながら、ライは魔物と出会った森の奥深くにはいっていく。ライの望みを叶える代わりに魔物が望んだもの、それこそがライの命。
ライは魔物に見守られながら、森の奥底で命を散らした。


アイコン 感 想 アイコン

中島かずきさん、二年ぶりの書き下ろし新作。
3時間で短いと感じてしまうのもどうかと思うが、ここ数年の中島作品は4時間を超える大作ばかりで、見ていて疲れてしまうので、これぐらいでちょうどいいかも。展開にスピード感もあるし、話も完結でわかりやすし、なによりも、カッコいい!
これが大事。
新感線の売りはイロイロとあるけども、文句なしにカッコいい、無条件でカッコいい、意味なんかないけどカッコいいというのが、他の劇団の追随を許さない一番の売りだと思うわけだ。

今回のカッコよさの一つは水と照明
大量の水を使い森の厳しさと美しさを表現、ラストシーン、ライの白骨が滝に洗われているシーンは、本当に言葉にできないいろんなものを伝えてきて、美しい。
そして、その水を生かすのが照明。照明の原田保さんは新感線の他の舞台もやっているのだけど、でも、今回の作品ほど美しいと思う舞台はなかった。
すべての条件が偶然にも出会う時、舞台上には現実にはないカッコよさ、美が出現する。
それは、ゾクゾクするほど魅力的な世界だ。

新感線第二章ということで、今までとはちょっと大人っぽくなった新感線。
その一番の象徴はなんと言っても、高田聖子さんではないだろうか。
幼馴染への嫉妬に狂い、果ては甘言に乗って王殺しまでしてしまう哀しい女の業を、恐ろしいほど生々しく演じて、見ていてちょっと気分が悪くなったほど。
特にオオキミを殺す時に「ごめんねー、ごめんねー」と呟く場面なんか、あまりの空虚さに鳥肌がたってしまう。恐ろしい。実際に殺人を犯す人って、あんな感じじゃなかろうか。
役者さんって、怖い

主演の染五郎がカッコいいのは当然のことながら、一番美味しい役はなんと言っても、阿部ちゃんだろう。
一幕の盲目的に愛する兄貴を信じていたキンタもいいし、二幕の裏切られて凄惨さを増したキンタもいい。大人計画で見ていると小器用な面が先にたつけど、実はものすごいシンプルな役者さんなんではないかとも思った。意外の阿部ちゃん、新感線にあっているのかも。忍法帳も面白かったし。