THE BEE~日本語バージョン
野田地図

観劇日2007/07/04
劇場シアタートラム
脚本野田秀樹&コリン・ティーバン
演出野田秀樹
出演秋山菜津子/近藤良平/浅野和之/野田秀樹

アイコン 物 語 アイコン

平凡な毎日を送る平凡な会社員、井戸(野田秀樹)。子供の誕生日プレゼントを買い、いつもより少し遅れて帰宅すると、一群のカメラレポーターに捕まってしまう。
彼らは口々に感想を強要するが、井戸にはなんのことかさっぱりわからない。家の前にはマスコミと警察が張りつき、ようやくやっと、自分の家族を人質にとった脱獄犯、小古呂(近藤良平)の存在を知る。
オロオロとどうしていいわからない井戸だったが、マスコミに翻弄されるうちに次第に怒りがこみ上げてくる。
井戸は警察官の安直(近藤良平)から拳銃を奪い、小古呂の家まで案内させると、小古呂の妻(秋山菜津子)と息子(近藤良平)を人質にとったのだ。

小古呂家に居座った井戸は、自分の家に電話をかけ小古呂に家族を解法するように要求するが、小古呂は拒否する。小古呂の妻を犯し、息子に暴力を振る井戸。やがて井戸は、毎朝一本づつ小古呂の息子の指を切り取って、小古呂に送りつけるようになる。小古呂もまた、井戸の息子の指を送りつけてきた。
マスコミは派手に書きたてる。百百山警部(浅野和之)が二人を仲介し、突入を試みるも井戸の拳銃で撃退される。

毎日、井戸は小古呂の妻を犯し、小古呂の息子の指を切り取る。最初、抵抗していた息子もやがて自分から指を差し出す。指がなくなった時、息子は動かなくなった。そして、妻が黙って自分の指を差し出すのだ。
やがてマスコミは他の事件に熱中し、百百山警部だけが毎日指を届け、そして受取っていく。
見えない蜂の羽音が耳の底から離れない。
やがて、そこには井戸なのか小古呂なのかわからない男が一人、立っているだけだ。


アイコン 感 想 アイコン

日本バージョンと英国バージョンを、連続して上演という企画。
チケがまったく取れない日本バージョンとチケ余りまくりの英国バージョン、その差はやはり言葉なのか、それとも役者なのか、自分が英国バージョンに行かない理由は、言葉の壁だったのだけど、まったく違う演出の舞台だったそうなので、見ておけばよかったかなと、ちょっと後悔。
演劇に言葉はどれぐらい影響するのか?
物語として演劇を楽しみたい自分にとっては、物語の構成要因てある言葉がわからないというのは、かなりハンデだ。全編外国語の芝居を見て愉しめたら、その考えも変わるのだろうか。
うーむ。

というわけで、あんまりにもチケが取れないので、ようやくゲトできたのは平日マチネ。しかも、一番後ろの席。トラムは狭いので、そんなに見えないという感じでもなかったが、いや、見え辛い席で正解かも。
最前列の席の人は、この暗黒演劇世界に飲み込まれてしまったのではないかと、密かに心配する。
それぐらい、ダークな演劇世界。

日本版は紙を使っての演出。
舞台いっぱいに広げられた紙は、切られたり穴をあけられたり、はたまた家としての役割を要求されたりもする。
片手で簡単に破くことにできる紙は、何かの暗喩なのだろうか?
紙の家の窓から、指が一本づつ届けられては、運ばれていく。
それは、かつてどこかで見た風景なのだろうか。
コワイ。

この芝居を観にいく前に、雑誌に載った脚本を読んでいたのだけど、予想をまっっっっったく裏切られた。
そもそも、筒井康隆の原作ってブラックユーモアだし、いったいこの舞台のどこにユーモアがあるというのだ。
やったら、やり返す。
ただ、それだけ。

テーマは暴力の連鎖、だそうだが、自分がこの作品に心底びびったのは、日常化した加害者ではなく、日常化した被害者。
最初は抵抗していた小古呂の息子が、ある朝、自ら指を差し出すシーンは、本当に本当に恐ろしかった。
しかも、このシーンはすべて無音のパントマイム。
毎日同じことに繰返しなのに、被害者の態度だけが毎日少しづつ変わっていくのだ。
被害者は切り落とされるためだけに、自分の指を差し出す。
それすらも、日常に埋没する、暴力さえもが常態化する。
これを地獄と言わずして、何が地獄だ?

なんつーか、うまく言えないが、野田秀樹が本当に恐いのは、こういった言葉では表わせない微妙な何か、人間としてとても大事な何かを舞台の上で、さらりと表現してしまうことだと思う。
戦争反対と言葉で言うより、この舞台を黙って見たほうが、よっぽど実感できるのでは?
1時間半もない舞台だけど、見終った時にはぐったりと疲れた。
こんな芝居を、一日2回も演じていた役者さんたちは、想像を絶するぐらいタフな人たちだ。