朗読劇サロメ
パルコドラマリーディングシリーズ

観劇日2007/01/06
劇場パルコ劇場
原作オスカー・ワイルド
企画鈴木勝秀
演出鈴木勝秀
出演浅野和之/久世星佳/藤井美奈

アイコン 物 語 アイコン

ヘロデ王(浅野和之)は実の兄を殺し、その妻ヘロディアス(久世星佳)を自らの妻に迎えた。更に、義理の娘であるサロメ(藤井美奈)をも自らのものにしようとしている。
退屈な宴の席から抜け出したサロメは、古井戸に幽閉されている予言者ヨハナーン(鈴木勝秀)を見初める。
サロメはヨハナーンに夢中になり、その体に触れようとするが、ヨハナーンに拒否される。
ヘロデ王は、サロメに踊りを所望する。なんでも好きなものを褒美にやると言われたサロメは、妖艶な踊りを披露する。
そして、サロメが望んだものは、予言者ヨハナーンの首。
慌てるヘロデ王、嘲笑するヘロディアス、頑なサロメ。
ついに、折れたヘロデ王は、ヨハナーンの首を切り落とすように命令する。
銀の盆の上に乗せられたヨハナーンの首にうっとりと口づけするサロメを、ヘロデ王は殺してしまえと叫ぶ。


アイコン 感 想 アイコン

朗読劇を見るのは二度め。
前に見たものは、役者さんたちは台本を手にしていたけど、舞台上を自由に動き回り、軽く演技をつけていたりしたので、そんな感じなのかと思っていたけど、スズカツ演出の今回はまた一味違った。

なんのセットもないガランとした舞台の上には、それぞれデザインの違う椅子が三脚。下手には、音楽担当者と演出のスズカツさんが、これまたパイプ椅子に座り待機。
役者さんは、椅子に腰かけたまま手にした台本を読む。
決して立ち上がることはないが、上半身及び手が軽く演技をしている。
だが、朗読劇だけあって、この芝居の真の主役は「声」である。

声優さんによるアフレコとか、見たことがないが、きっとたぶん、こんな感じなんじゃないかなーと思った。
「声」が主役だけあって、声が演技をしている。その他の肉体の部分は声のサポートにすぎない。
するとどうなるかというと、演技の技術が恐ろしいほどに顕著になるのだ!

この芝居で言うと、ベテランの浅野さん久世さんに、フレッシュな藤井さんってことになるのだろうか。
なんつーのか、このベテラン二人がただただ上手い。
浅野さんの自分勝手で小心者ののヘテロ王、久世さんの嫉妬深く性格の悪いヘロディアスは、声だけで見事性格まで演じてみせるのだから、すごいとしか言いようがない。
対して藤野さんは、声が固く、サロメの頑さはよく表現してたと思うんだけど、惜しむ楽は妖艶さがないこと。
ヘトロ王を虜にし、ヨハナーンに悪女と呼ばれた妖艶なる無垢な聖少女に、ちょっと説得力が欠けたのが残念。

それにつけても、なぜヨハナーンをスズカツさんが演じていたのかわからのですが、スズカツさんって、すっげーいい声してますなあ。
この声を披露したいがために、キャスティングしなかったのかと、密かに疑っている。