ロマンス
シス・カンパニープロデュース

観劇日2007/08/18
劇場世田谷パブリックシアター
脚本井上やすし
演出栗山民也
出演大竹しのぶ/松たか子/段田安則/生瀬勝久/井上芳雄/木場勝己

アイコン 物 語 アイコン

1860年ロシアに生まれた貧しい少年チェーホフ(井上芳雄)は、ボードウィルが大好きだった。貧しいながらも医学を志し、医大へ進学し医者となる。
医者となった青年チェーホフ(生瀬勝久)は、同じく医学の道を志した妹マリア(松たか子)とともに診療所で働く。一方、家計を助けるために書き始めた小説や戯曲が、高い評価を受ける。
壮年チェーホフ(段田安則)はもはや、ロシア演劇界にその名を轟かせる作家である。
妹マリアはマネージャーとして兄を支える。マリアは親友の女優オリガ(大竹しのぶ)を兄に紹介し、たちまち二人は恋に落ち、結婚する。

だが、結婚生活は順調とは言えなかった。晩年チェーホフ(木場勝己)は結核を患いドイツで療養し、売っ子女優となったオリガはロシアを離れられない。二人は離れ離れで暮しながらも、深い信頼で結ばれている。
世界的にその才能を評価されたチェーホフだったが、本当に一番愛していたのは、少年時代から憧れ続けたボードヴィルだった。
看護婦として兄を介護しているマリアに見守られ、チェーホフはその生涯を閉じる。


アイコン 感 想 アイコン

つまるところは、チェーホフの一生なのである。
チェーホフの一生を、少年・青年・壮年・晩年の4つの時代にわけ、それぞれ別の役者さんが演じ、各年代のエピソードを演じる。
役者さんたちは、自分のメイン役以外の時代では、ガヤを演じる。
というわけで、ホテルボーイ役の生瀬さんとか、ばばあ役の大竹さんとか、大学教授役の段田さんとか、泥棒役の木場さんとか、井上さんは……なんだっけかな、とにかく名なしの端役を名のある役者さんが演じるという、非常に贅沢な趣向。
しかもまた、役者さんたちが非常に楽しそうに演じているので、もうそれだけでいいかという気分にもなる。

生ピアノ演奏による音楽劇。
舞台上部には、でっかいチェーホフの肖像写真が飾られ、各シーンの冒頭部分には「チェーホフはボードヴィルを愛していた」という全員による合唱がある。
歌と言えばやはり井上芳雄で、正直、演技は一番……で、出番も少なかったが、それでも歌は素晴らしかった!
実は、初めて観たのだけど、本当に歌に感情を乗せるがうまくて、なるほどミュージカルスターだと思った次第。機会があったら、彼主演ミュージカルも観てみたい。

久しぶりの井上やすしの書き下ろし芝居ということで、脚本ができたのが初日ちょい前だったとか。
自分は9月に見たので、それなりに芝居もこなれていたと思うけど、最初のほうはいったいどうだったのだろうかと、ちょっと見てみたかった。
熟練の職人たちが、愉しんで演じた舞台。
それ以上でもなし、以下でもなし、そんな印象。