観劇日 | : | 2007/09/05 |
劇場 | : | 新宿サザンシアター |
脚本 | : | 松原敏春 |
演出 | : | 佐藤B作 |
出演 | : | 佐藤B作/佐渡稔/市川勇/山口良一/たかはし等/あめくみちこ/山本ふじこ/大森ヒロシ/まいど豊/中田浄/京極圭/玉垣光彦/奈良崎まどか/金澤貴子/角間進 |
駅員は尋ねてきた家族を追い返す。
共同生活の提唱者は一人の旅回り一座の座長の発案。過去の囚われ人は、座長を神のように崇めているが、男だけは、座長のうさんくささを看破する。
過去は永遠の黄昏。
後悔ばかりで黄昏る。
だが、それでも電車は前に進み続けるのだ。
松原敏春さんの七回忌を記念しての公演。記念っつーことはないか。もう1本「まだ見ぬしあわせ」とあわせて2本連続上演で、松原祭と銘打たれた記念公演。
東京ボードヴィルショーとは縁の深い作家さんだったようだ。
全体的に静謐な印象。
ダンスシーンがあったり、騒がしいシーンがあったりしたはずなのだが、なぜかシンとしていたという印象が強い。全体的に芝居が抑え気味だったかもしれない。
抑制されたセリフ回しと、淡々とした立ち居振る舞い。時に大袈裟な大芝居の時もあるのに、印象は 静 だ。
セットも照明もシンプルなせいもあるかもしれない。
黄昏のその一瞬の静けさが、全編を貫いている作品。
それも、春や夏の黄昏ではなく、秋の終わり〜冬の初め。空が高く澄んでくる頃の黄昏。ただ、そこにいるだけなのに、なぜだか涙ぐんでしまう。
去っていった人たち、失くしてしまった人たち、自分の人生の中から消えていってしまった人たちは、黄昏の紅によく似ていて、途方に暮れる。