観劇日 | : | 2007/10/17 |
劇場 | : | 赤坂レッドシアター |
脚本 | : | 千葉雅子 |
演出 | : | 河原雅彦 |
出演 | : | 河原雅彦/千葉雅子/坂田聡/村岡希美/高田聖子/小林顕作/政岡泰志/伊達暁/信川清順/相島一之 |
さすらいの流れ姉妹たつこ(千葉雅子)とかつこ(村岡希美)。
東京大久保での束の間の再会の後、暴力団の抗争に巻込まれた二人はまた離れ離れになってしまった。
かつこは、旅劇団・松島座の裏方として働いきながら、たつこの行方を探していた。そしてまた、かつこを愛する谷村(坂田聡)はかつこを追い、松島座にたどりつく。
松島座は、座長・松島(高田聖子)をはじめ四人しかいない小さな一座だったが、男気あふれる座長を中心に座員はまとまっていた。
かつこは、次第に松島に惹かれていく。谷村は、そんなかつこを切なげに見つめるのだ。
一方、たつこは札幌に来ていた。激しい性格のたつこは些細なことから酔客に喧嘩を売り、警察署に引っ張られてしまう。そこで出会った酔っ払いサラリーマン岩崎(相島一之)は、へらへらしながらたつこに絡んでくる。
たつこが相手にしないと、岩崎はたつこのポケットからメモを奪い、追いかけてきてと笑って消える。
すっかり旅一座に慣れたかつこと谷村だったが、一見、順調な松島座にも実は問題が潜んでいた。四国興業のさいに座長仲間の結城(小林顕作)が訪ねて来たのだ。金のない貧乏一座の松島座に資金提供しやろうと言う。しかしてその代償は、幻の名作「みだれ髪」。松島座先代座長が死んでから、上演されていないという幻の名作の上演権を売れというのだ。怒った松島は宮平を追い返す。
はたまた谷村は、座員のたまえ(信川清順)に一方的に惚れられ、騒ぎをおこしてします。今、一座は崖っぷちなんだと先輩座員は吐き捨てる。座長が「みだれ髪」を演じられない。だから……と。
ギリギリの不安を抱えながら、松島座は座長祭が行われる北陸へと旅立つ。
途中でハーモニカの上手いサラリーマン(実は岩崎)と交流を深め、別れる。
一方、たつこは岩崎から渡されたメモを頼りに北陸の町に来た。駅前に旅館のハッピを来た岩崎がニコニコと出迎えている。岩崎は会社を左遷され地方に飛ばされることになっていたのだが、会社をやめてここに来たという。その時に家族は自分を捨てていったと。
かつこは岩崎の中に、男の哀しみを感じ、言われるまま岩崎の務める旅館に泊まることにする。
日本海を眺める二人、その時かつこはメモを返せという。メモ……第一章で五十嵐(松重豊)が残していった「愛してる」のメモだ。
岩崎はメモを海に投げるふりをしてからかうが、かつこは本当にメモを破って海に捨ててしまった。勝気なかつこに目を丸くする岩崎を、かつこは睨みつけるのだ。
その時、町の人から危険動物が逃げ出したから、外にいないほうが良いと忠告される。二人は旅館に帰ることにする。
座長祭を控えた松島は苦悩していた。客寄せのためには名作「みだれ髪」を演じるしかない。だが、松島には演じられない理由があったのだ。
「みだれ髪」は親子の近親相姦を描いた禁断の名作。そしてまたそれは、先代座長である母親と松島との真実の関係でもあった。母親に無理矢理相手をさせられていた松島は、女相手にできない体になっていたのだ。
そんなこんなで、松島座に迷惑をかけていると誤解したたつこは、密かに松島座を去ろうとしていた。
だが、松島はたつこを引き止める。いや、それどころか奥の座敷に連れ込み、たつこを陵辱したのだ。
たつこを陵辱することにより「みだれ髪」を演じられるようになってみせる、許してくれと、松島はじめ座員たちの心は一つになった。
だがしかし、傷ついたたつこは、逃げるように松島座を後にする。
一方、旅館についた岩崎は、座長祭に参加する三人のタチ悪そうな座長に、かつこを襲う真似をしてくれないかと頼みこむ。
かつこの窮地を救ってヒーローになろうという作戦だったが、強気なかつこは三人の座長にハナもひっかけない。
それどころか、温泉の中から町の人間が言っていた危険動物=ワニが出現下ではないか! 三座長は逃げだし、岩崎も逃げようとするが、かつこに怒鳴られて止まる。かつこは力づくでワニを捕まえ、岩崎もそれに協力する。
「逃げなかったじゃない」とかつこは、岩崎に笑顔を見せる。
岩崎はかつこと一緒にいたいけど、でも、行っちゃうんだよねと寂しそうに笑う。
これからどこへ行こうと思うたつこの前に、保護司末次が現われ、姉妹の母親が大阪の貧民窟にいると告げる。ちょうどそこに、岩崎と別れてきたかつこがやってくる。姉妹再会、そしてすべての因縁の始まりである、母親。
行かなければならない、大阪へ。
流れ姉妹の旅は、第三章へと続く……
二年ぶりの劇団・身も心も公演。
相変わらずの濃い世界、愉快な演出、変幻自在のガヤ四人衆、めくるめく愛憎と因縁、あくまでエンターテインメントな陵辱シーン!ともう、お腹いっぱいで見終ったら少し疲れたぐらい。
今回のキモは誰がなんと言おうと、高田聖子さんの松島役!
ゲストレイパーだって、公演前から発表されていたので、二回目にしてビアン登場とは千葉さんやるなと思っていたのに、現実はいつも想像を上まわる。
まさか、男役だったとは!
ひゃ〜〜〜〜。
でも、包容力があって懐深くて、でも、トラウマの持ち主でナイーブで大胆っつー、ものすごい色男。聖子さんなら、抱かれてもいい!
とあの会場の女性客はみな、思ったはずだ。
旅一座の座長なので、私服はものすごいセンスだわ、陵辱シーンはふんどし!一丁だわ、宝塚の男役とは間逆の世界だけど、でもやっぱり、女が男を演じるというのは、ある意味そこに、男には出せない女にしかわからない男の魅力というものが、滲み出てくるのだよなあ。
本当に、あの舞台の上の聖子さんに誘われたら、絶対に断れない(笑)
陵辱シーンが売りだなんて、どういう芝居だよと思うが、前回のボートくるくるの陵辱シーンもよかったが、今回の紙吹雪が舞う演歌の世界もよかったなあ。
特に今回は、トラウマ直結ストーリーに絡んでいて、どうしてもはずせないシーンにもなっているし、千葉さんさすが。
過去二作があまりにもすごかったので、次回はいったいどうなるんだろうと、ものすごい期待。
河原さんにはプレッシャーだと思うけど、がんばって考えてもらいたい。もう、いっそファイヤーダンスとかさ?
一方のラバー、相島さんも、前回の松重さんとはまたまったく違った感じのラバー感を出していてよかったなあ。
こっちは典型的ダメ男なんだけど、弱い男がちらっと見せる一途な強さにぐっとくる女の子も多いだろう。
松島もいいけど、岩崎もいい!
今回のゲスト役は二人とも甲乙つけがたく、乙女心をくすぐるのだ。
その分、谷村の印象が薄くなってしまったのが残念。谷村の役割って、結局、傍観者っぽいし。第一章は、谷村を狂言回しに使って物語が進んでいたけど、第二章では直接かつこには関わってないし。
いろいろとハードル高くて難しいと思うけど、本当に楽しいお芝居なので、次回も期待。