観劇日 | : | 2007/01/16 | |
劇場 | : | 本多劇場 | |
原作 | : | よしもとばなな | |
脚本 | : | 塚本晋也 | |
演出 | : | 塚本晋也 | |
出演 | : | 市川実日子/加瀬亮/藤井かほり/奥村知史/松浦佐知子/一本気伸吾 |
19才の夏、弥生(市川実日子)は、一族の変わり者のおば・ゆきの(藤井かほり)の元へ家出する。
ゆきのは、葬式の後一人で帰ってしまうような、エキセントリックな人間だが、その古い家はとても居心地がよく、弥生はゆきのが大好きだった。
実家が新築し、自分の部屋も新しくなったのだが、なぜだか落ち着かない。ゆきの元を頻繁に訪れると、弟の哲生(加瀬亮)が様子を見にやってくる。それが嬉しくもあり、哀しくもある。
子供時代の記憶がない弥生は、ゆきのの家に居座るうち、思い出してしまう。
今一緒に暮している家族は、本当に家族ではなく、本当の両親は事故死し、おばだと思っていたゆきのは、姉だったのだと。
すべて思い出した弥生に微笑みかけて、ゆきのはとっておきの酒を出し、二人で飲み明かした。
翌朝、ゆきのの姿はなかった。
心配してやってきた哲夫と、家の中をいろいろと探し、軽井沢の別荘にいるのではないかという結論に達した。弥生は一人で軽井沢に行くと言うが、哲夫はついていくと言い張る。
軽井沢の別荘にゆきのはいた。
だが、弥生たちとすれ違いに出ていってしまう。更に軽井沢の別荘には、弥生の恋人が訪ねてくる。
高校の音楽教師であるゆきのは、元教え子と付合っていたのだ。
いきなり別れようと言われたことに驚いた恋人は、ゆきのを探しに来ていた。弥生は必ず、ゆきのを見つけると恋人に約束する。
弥生の記憶が戻ったことに気がついた哲夫は、弥生が好きだと打ち明ける。
哲夫が弥生を探してゆきのの家に来たのは、記憶が戻って、自分たちの前からいなくなってしまうことを恐れたからだった。
星空の下で、二人はキスをする。
手がかりもなく、ゆきのの家に戻ってくる弥生。ピアノの下で古ぼけたガイドブックを見つける。それは青森の地図だった。
青森まで来た弥生は、ようやくゆきのを見つける。そこは、二人の両親が死んだ場所だった。
終わりの場所に立ち、ゆきのと弥生は新しく人生を歩いていこうと、微笑みあうのだ。
下北沢本多劇場。
この日の客層は明らかにいつもとは違う人種で埋めつくされており、塚本ファン、役者のファンの中で、演劇を見たことがある人は、何人いるのだろうと思った。
うーむ。
はっきり言って、映画塚本晋也を期待した人がもしいたら、それは完璧に肩すかしに終っただろう。
俺様のことだが。
まあ、原作がよしもとばななという時点で、読めなかったのは、こちらのミス。
すいません、よしもとばなな、本当にダメなんです。ダメダメなんです。自分の人生には1ミクロンもシンクロしないんです、この人。
その作品を、原作に忠実に舞台化したのだから、そりゃあ、退屈なのは仕方なかろう。
精密に再現されたゆきのの部屋と、書き割り丸出しの弥生の家。
弥生の心理状態を現したセットなのだろうと思うが、もしそうならば、あの家族と一緒にやっていこうと思った時にもう一度、家族たちの暮す乱雑な家も見たかったような気がする。
まあ、演劇でそれをやるのは、とても大変だけど。金もかかるし。
いろんな感想を見てると、「役者の演技がナチュラル」と書いてる人が多いのだけど、自分は演技のことはよくわからないので、どのあたりがナチュラルで、どこがナチュラルでないのか境界線がよくわからない。
ナチュラルじゃない演技はまあ、わからないでもないが、それ以外ときっぱり白黒つけるほど、ナチュラルというのは一筋縄ではいかないと思うが、どうか?
ナチュラルかどうかはわからないが、役者さん方が、完璧に舞台慣れしていないというのは、ものすごくよくわかってしまった。とほほ。
それは、舞台の演技じゃないってことじゃなく、佇まいがすでに舞台ではないってことなんだ。感覚的なので、うまく言葉にできないのが悔しいが、ワンカットの映画のようだという劇評があって、まさにそういうこと。
つまり、視点が一方向なのだね。
役者の意識が正面に向いてるというか……映画はカメラしか目がないけど、演劇は客の数だけ目があるからなあ。そのあたりの意識の差なんでしょうか。
塚本監督がものすごく張り切っているのは、ものすごくよく伝わってきて、なおさら切ない。
いっそ、昔みたいなアングラ演出で乗り切ってみるのも、面白かったんじゃないっすかね、監督。