観劇日 | : | 2007/10/19 |
劇場 | : | 青山劇場 |
脚本 | : | ジョー・マステロフ |
演出 | : | 松尾スズキ |
出演 | : | 松雪泰子/阿部サダヲ/森山未來/小松和重/村杉蝉之介/平岩紙/秋山菜津子/他 |
物 語
1930年代初頭のベルリン、国家社会主義が台頭しつつある時代、米国人のクリフ(森山未來)は新作小説の執筆のためベルリンを訪れる。途中電車内で知り合ったドイツ人のエルンスト(村杉蝉之介)にフロウライン(秋山菜津子)が経営する下宿屋を紹介してもらう。その下宿屋にはフロウラインに毎日果物をプレゼントをしているユダヤ人果物屋のシュルツ(小松和重)や、ドイツ人売春婦のコスト(平岩紙)がいる。
クリフはキャバレーキットカット・クラブでMC(阿部サダヲ)に歌姫サリー(松雪泰子)を紹介される。クリフとサリーは恋に落ち、クリフの下宿で同棲することになる。やがてサリーは妊娠するが、誰の子供だかわからない。クリフは自分の子供だと主張するが、サリーははぐらかす。
金のためにクリフはエルンストに頼まれた仕事をすることになる。パリで荷物を受け取り、ベルリンで依頼人に渡すだけの楽な仕事だ。
フロウラインの下宿に水兵を連れ込んだコストはフロウラインに注意されると、シュルツと一緒にいるところを見たと脅される。とっさにフロウラインはシュルツと婚約しているのだと嘘をつく。自分を庇ってくれたことに感激したシュルツはフロウラインにプロポーズする。
華やかな婚約パーティーが催される。酔っ払ったシュルツはユダヤ語で歌を歌う。コストはフロウラインに嫌がらせするため、エルンストにシュルツはユダヤ人だと告げ口をする。ナチスの腕章をつけたエルンストはフロウラインにユダヤ人と結婚することはよくないと忠告する。パーティーの歌はいつの間にか、ナチスへの賛歌に変わっていく。
ベルリンではナチス党員による検閲が始まっていた。シュルツの果物屋にもレンガが投げ込まれるようになっていき、フロウラインは婚約破棄を決意する。クリフはサリーと一緒に米国へ帰国し、子供を育てようというが、サリーはベルリンで暮らしたいと主張する。自分たちの生活に政治は関係ないと。二人の関係はどんどん悪くなっていく。
エルンストに荷物運びの仕事を依頼されたクリフは、ナチスの運び屋はごめんだとエルンストを追い出そうとするが、逆にナチスの親衛隊により暴行を受ける。サリーはキャバレーで美しく退廃的な歌を歌う。が、その客席はナチス党員だけだ。
翌朝、シュルツは傷だらけのクリフを見つけ、下宿を変わるよう助言する。シュルツはドイツ人に理解を示す。なぜなら、自分もドイツ人だからと。
サリーが帰ってきて、子供をおろしたと告げる。クリフはサリーを殴り、一緒にパリに以降と懇願するが、サリーはパリは嫌いだからと微笑む。クリフは自分の書いた小説をサリーに捧げると誓い、一人でパリ行きの列車に乗り込む。
クリフはベルリンでの日々を思い起こす。退廃的で華やかなキャバレー、MC、歌姫、そこは世界の果てだった。
荒れ果てたキャバレーの残骸、MCは強制収容所の制服を着せられ、誰もいなくなったベルリンにナチスの演説だけが響く。
感 想
自分にとって松尾スズキという人は、演出家よりも劇作家としての色合いが強い。
大人計画に通っているのも、松尾さんの言葉に触れたいからだ。
もちろん、その言葉を観客に届けるには演出という技術が必要なのだが、はて。
古典的名作を松尾さんが演出したら、どうなるか。
面白い。
そして、わかりやすい。
第二次世界大戦前という時代設定、ロシアのスパイが暗躍し、ユダヤ人が迫害始めたころ。
男と女の愛憎に絡めて、時代背景を語り、戦争前夜の薄暮のごとくの世界を浮かび上がらせているのだ。
演出は気を取らわずシンプルでストレート。
なのに、時々、妙に小ネタを放り込んでくるので、はっとする。
まあ、小ネタは小ネタなので、笑わせる意味しかないのだけど、高速道路におけるわざとつけた凸凹のように、物語の刺激的要素になる。
村杉さん演じるスパイの荷物が爆発するところとか、実に印象に残る。
印象深いといえばやはり、阿部ちゃん演じるMC。
見かけからして普通じゃないし、動きひとつとってもなんだか変だ。
時代を操るトリックスター、戦争に向かう抗うことのできない歴史の流れを具現化し、異形として笑いのめす。
人々は彼の軽さに乗せられて、戻れない道をひた走っていくのだ。
芝居とは関係ないけれど、大人計画休止中の病み上がりの松尾さんがカーテンコールに登場したのが、個人的には一番うれしかった。
松尾さん、思ったよりも元気そうでよかった。
見るからにヘロヘロだけど、ステージに出ようと思えるだけ、回復したのだと思いたい。
早く、大人計画の新作が観たいです。