観劇日 | : | 2007/11/09 |
劇場 | : | シアターコクーン |
脚本 | : | アルベール・カミュ |
演出 | : | 蜷川幸雄 |
出演 | : | 小栗旬/若村麻由美/横田栄司/勝地涼/長谷川博己/月川悠貴/塾一久/青山達三/磯部勉/廣田高志/新川將人/宅嶋渓/冨岡弘/今村俊一/田村真/栗田愛巳/鍛冶直人/大富士/福田潔/井面猛志/KAI/野辺富三/石田佳央/明石伸一 |
物 語
若きローマ皇帝カリギュラ(小栗旬)は妹であり最愛の恋人の突然死により、三日三晩荒野をさまよう。大騒ぎになっていた宮殿に戻ったカリギュラは、「人は死ぬ。そして人は幸福ではない」という真理にたどりつく。月が欲しい、だが月は手にはいらない。
「限界のない自由」という真理を得たカリギュラは、貴族平民の区別なく財産を没収、惨殺を繰返した。貴族たちはパニックになり、カリギュラに表面上の忠誠を誓う。
女装し神を冒涜するカリギュラを慕っているのは、忠臣エリコン(横田栄司)、愛人セゾニア(若村麻由美)ぐらいのものだ。カカリギュラに圧政は3年におよび、貴族たちの不満は限界に近づいてきている。
あの狂人を殺せ! 貴族たちはカリギュラ暗殺計画を密かに練るが、ケレア(長谷川博己)は今は時期ではないと止める。
切れ者のケレアだけは、カリギュラが己の真理を実行しようと苦悩していることを理解している。だが、理解と共感は別だ。
一方、幼いころからカリギュラに可愛がられてきた若き詩人のシピオン(勝地涼)も、カリギュラへの感情を持て余している。父を殺された恨みはあるものの、カリギュラの自暴自棄とも思える苦しみは理解できるからだ。
だが、その理解すらもカリギュラに思い上がりだと看破され、失意のままシピオンは宮殿を去る。
カリギュラの暴虐は留まることを知らず、ケレアはついに暗殺計画を実行する。
宮殿の一室に追い詰められたカリギュラは、あまたもの剣に貫かれながらも、それでも己の真理を探し求めて、届かぬはずの月に手を伸ばす……
小栗旬、大人気。
を、実感。まさにこの夏、大ブレイクした小栗旬様の主演舞台とあってのものすごい大盛況ぶり。コクーンの狭いロビーがますます狭く、演劇パンフを買うのに行列ができているなんて、初めて見た。ジャニーズ系舞台にもよく行くし、パンフも買うけど(観劇した舞台のパンフは全部買うことにしているので)行列なんて、見たことなす。しかも、販売冊数に制限があるよー、すごいよー。
もっとも、この舞台。ブレイク前にチケ発売になっていたので、新規ファンの人はチケ取り大変だったに違いない。自分なんか、ハジだけど最前列だったので、ヤフオクに売っぱらいたい誘惑と戦うのが大変だった。
なんてね。
巨大な鏡の壁で囲まれた舞台。鏡は毒々しくも鮮やかな蛍光色のネオン管で縁どられ、ちょっと内装の手を抜いたクラブのよう。大音響で鳴り響くのはパンクというか、ハードロックというか、とにかく轟音系の音楽。その舞台に立つのは、中世風の豪華な衣装をつけた貴族たち。皇帝不在に右往左往している……というのが、オープニングシーン。
そこに、ボロボロの半裸姿のカリギュラが現われる。弱りきった彼は、口々わめく貴族たちに憐れみの視線を投げかけると、一点、狂気の振る舞いにおよぶのだ!
鳥肌たった〜〜〜〜!
哀しみに打ちひしがれたカリギュラが暴君に変わる瞬間を、蜷川&小栗コンビは、実に実に印象深く鮮やかに提示してみせたのだ。
その瞬間から、客席はカリギュラの狂気の支配下におかれ、大ブレイク小栗旬様の姿はかき消えた。
これぞまさに、演劇的空間。
たぶん、観劇じたい初めてという客の多い舞台、オープニングだけで、舞台に集中させることに成功させたのだから、蜷川&小栗コンビのテクニックと情熱は抜群すぎる。
長い上に文語体の言い回しが多い台詞、難解な思想、振り幅が大きく振り回される感情と、たぶん、初心者には飽きやすいこの難しい芝居を、最後まで集中させて観せることに成功したのは、やっぱりスゴイ。
経験上知っているが、観客の集中力というのは簡単に途切れる。
だれれば眠くなるし、ストーリーが理解できなければ思考がとっちらかる、役者がつまらん演技をすれば現実に引き戻される。
さすがは蜷川さん、老練である。
主役以外で、ものすごく印象に残ったのは、玉ねぎ(苦笑
なぜか知らんが、エリコンはいつも玉ねぎを齧っていて、それが最前列の席ではぷんぷんと臭うのだ。イヤガラセか? でも役者さんって、生たまねぎを齧っていても、まったく顔に出ないのがすごーい。
臭いがしたから、玉ねぎだとわかったけど、後ろの席だったらまったく気づかないことだろう。それだけに、この玉ねぎの演出意図は……と考えてみたり。たぶん、ない……んだと思うけど。
勝地涼くんも、憎いけど憎めない揺れる感情に振り回される役を好演。
とても、ちょっと前の新感線で、さわやかキラリンバカを演じていたとは思えない。役者さんって、やっぱりすごいなと思いつつも、ちょっと思い出し笑いをしたり……いかんいかん。
カリギュラを諌めようとして更に翻弄され、失意のうちに去る姿が本当によかった。
自分としては、哲学的なストーリーよりも、役者さん一人一人の演技で観させられた芝居という感じ。
蜷川さんの演出が素晴らしいのはもちろんだが、でも、もっと若手の演出家で、このキャストで上演したらどうなったか、ちょっと見てみたい気がする。
蜷川さんの演出は、割と骨太オーソドックスだと思うので、粗削りでも斬新な手法を持つ人がいるなら、その人で見てみたいなー。