レインマン
 

観劇日2007/11/15
劇場パルコ劇場
原作バリー・モロー
上演台本鈴木勝秀
演出鈴木勝秀
出演椎名桔平/橋爪功/紺野まひる/佐藤誓

アイコン 物 語 アイコン

傲慢なネットトレーダー、チャーリー(椎名桔平)は、取引き失敗から膨大な借金を抱えていた。そんなおり、父の訃報の連絡がくる。
父親と折り合いの悪かったチャーリーは、学生時代にすでに家を出て、音信不通の生活をしていた。だが、遺産がはいるならば話は別だ。
チャーリーは恋人のスザンナ(紺野まひる)を連れて、意気揚々と故郷へと帰る。
だが、父の管財人に指名された医師ブルーナー(佐藤誓)は、遺産はすべてブルーナーが運営する施設に長年入院している、患者が相続したとチャーリーに告げる。
その患者こそ、チャーリーの兄のレイモンドだった。
チャーリーは自閉症で、母親が死亡してから施設に預けられたのだった。幼かったチャーリーはそのことを覚えていなかった。
兄をまるめこんで遺産を横取りしようとしたチャーリーだったが、自閉症特有の症状のせいで、まるで話が通じない。衝動的にチャーリーは、ブルーナーの目を盗んでレイモンドを自宅へと連れていくことにする。

飛行機が嫌いで暴れるレイモンドのせいで、長距離バスで移動することになる。チャーリーの強引なやり方を批難するスザンナは、チャーリーとケンカ別れすることになる。
レイモンドと二人旅になってしまったチャーリーは、悪夢にうなされ、上半身の火傷の跡をチャーリーに見られてしまう。
それこそ虐待の跡だと、父親を恨んでいた傷跡は、実はレイモンドがつけたものだった。
自閉症特有の超絶的記憶力を有するレイモンドは、火傷をさせた朝のことを克明に語る。
その日はクリスマスでみんなバタバタ忙しそうだった。
だから、レイモンドは手伝おうとした。チャーリーをお風呂にいれようとしたのだ。不幸だったのは、そのお湯が熱湯だったこと。
母親が死んで幼い兄弟と残された父親は、レイモンドを施設に預ける決心をする。
施設に行く朝もチャーリーは、おかしなレインマンとレイモンドを呼んでニコニコと笑っていた。
チャーリーは思い出した。
一人ぼっちの自分の架空の友達、レインマン。
それは、レイモンドと言えなかった幼い自分がレイモンドを呼ぶ時の名前だったのだ。
父親に愛されていたと知り、家族の絆を取り戻したチャーリーは、ロスで一緒に暮そうと決めた。

ロスのマンションに戻ると、スザンナが来ていた。上機嫌のチャーリーは、これからレイモンドと3人で暮していこうとプロポーズする。
だが、スザンナは反対する。
彼女は妊娠していたのだ。これから子供が生まれるとして、レイモンドがまたチャーリーにしたようなことを繰返すかもしれない。
自分が注意するから大丈夫だと言い張るチャーリーの前に、スザンナが連絡したブルーナーがやってくる。必死で引き止めようとするチャーリーを振り切り、レイモンドは施設へと戻る。すべては自分のためだとチャーリーは号泣する。

それからいくつか季節が巡った後、レイモンドに面会にきたチャーリー一家がいた。
スザンナは微笑んで乳母車を押し、チャーリーは半袖のシャツを着て、レイモンドにニコニコと笑いかけている。


アイコン 感 想 アイコン

再演。
東京グローブ座での初演を見られなかったので、行こうかどうか悩んでいたのだけど、行ってよかった!
原作が有名なので、有名作というのは細切れな情報がいろいろとはいってきて、なんとなく全体像をわかったつもりになってしまうのだけど、それは大きな間違いだ。

父親に疎まれていると思い、逆に父親を捨てて出ていったチャーリー。
家族の愛を知らず、人をちゃんと愛することができない彼が知った、真実。
そして、一緒にいたいという思いだけでは叶えられない、現実。
現実とはなんとままならない、悲しく、そして愛おしいものなのだろう。

愛のない家庭の象徴であった、チャーリーの火傷。
ラストシーンでは絶対に半袖で出てくるだろうと予想してたけど、椎名桔平の表情があまりにも良いので、その瞬間涙がだーっと。
自分が舞台が好きなのは、こういう瞬間なのだ。
たぶん、映画でもドラマでも、椎名桔平は同じ演技をするだろうし、それぞれの監督は最高の表情を映像に残すだろう。
だが、そこには監督の視点がはいってしまうのだ。
ここを一番見て欲しいという部分を、間違いなく一番強調して映像に残すだろう。
それはそれで、たぶん、とても素晴らしいと思うのだけど、演劇は、舞台上のどこを見ようが自由だ。
正確に言えば座った席によって見える角度とか、距離が変わってくるのだけど、それでも、映像よりはずっと自由度は高い。

そしてもっと大切なのは、舞台上の空気感。
これは、映像には残念ながら残せない。
もちろん、映像にぱ映像なりの空気感があり、それもまた別のものとして素晴らしいのだけど。
それでも、自分は演劇という、同じ空間同じ時間を、舞台の上と下という関係で共有できることが、好きなのだ。

橋爪功のチャーリーもまた素晴らしかった。
彼は決して、純真ではない。
本当に純真だったら、他人のことなど考えるわけがない。弟に大怪我をおわせたという傷を、ずっと抱えて生きてきたのだ。
だからこそ、ラストシーンの本当の意味での再会が、これからの未来を暗示していて、泣けてしまったのだ。
ちきしょう。