観劇日 | : | 2007/11/22 |
劇場 | : | 東京グローブ座 |
脚本 | : | テネシー・ウィリアムズ |
演出 | : | 鈴木勝秀 |
出演 | : | 篠井英介/北村有起哉/小島聖/伊達暁/明星真由美/菅原永二/押田健史/Takuya/永島克/鈴木慶一 |
欲望という電車に乗り、墓場という駅で降り立った。そこから六番めの角の向こうに天国がある。
ニューオリンズの下町にある安アパートに住む妹・ステラ(小島聖)を訪ねたブランチ(篠井英介)は、実家とのあまりの差に驚く。上流階級出身の姉妹だったが、ステラは退役軍人のスタンリー(北村有起哉)と恋に落ち、今ではすっかり下町の女だ。
バカンスを過ごすためにやってきたというブランチに、スタンリーは戸惑う。粗野な工員であるスタンリーには、上品ぶるブランチは理解不能な人種だったからだ。
だが、スタンリーの仲間であるミッチ(伊達暁)は、ブランチの清純さに一目惚れしてしまう。
見かけの清純さと裏腹に、ブランチはアルコール中毒でもあった。
スタンリーはあからさまに自分を見下しているようなブランチに、だんだんと反感を抱き始める。そんな時、ブランチに関するよくない噂を耳にするのだ。
ブランチは子供時代に深く愛しあった恋人がいたのだが、その彼は死んでしまった。ややがて高校教師となったブランチは、そこで17才の少年と恋に落ちるのだが、周囲の反対で引き離されてしまう。
だんだんと……ブランチの精神は蝕まれ、故郷を追われるようにして、ステラを頼ってきたのだ。そこでも、やはり、自分を飾るために大金持ちの恋人がいるとか嘘をつき続けてしまう。
一途なミッチの愛を最後のより所にしようとしたブランチだが、スタンリーがミッチにブランチの過去を暴露し、ミッチも離れていってしまう。
ブランチをかばい続けたステラも出産をむかえ、病院へ。
病院から戻ってきたスタンリーは、絶望の底で苦しんでいるブランチを暴行する。
赤ん坊の世話をするステラは、スタンリーに押し切られ、完璧に狂ってしまったブランチを病院にいれる手続をする。
現実を見るを止めてしまったブランチは、とても幸福そうに微笑みながら、再び欲望という名の電車に乗って去っていく。
弱きもの、汝の名は女。
という、まさにそういうストーリーで、観ていて、なんとも言えないモヤモヤとした気分になった芝居。
そんな女を描いた芝居の主役が、現代女形である篠井さんであるというところには、たぶん、なんの意味はない。男が演じる女だからこそ、深いとか、意味があるとかいうことはなく、ただたんに、篠井さんの役者としての才能は素晴らしいということだ。
現代女形が演じているということだけに囚われると、この芝居を見誤るような気がする。
まあ、囚われてもそれはそれで良いけど。
ブランチは決して、可愛い女ではない。したたかでもなければ、強くもない。男に振り回されてばかりの主体性のない人間として描かれる。
逆にステラは、男から見て可愛い女として描かれている。男とケンカもするが最終的には、すべてを許してしまう、つまり母としての女だ。
スタンリーがブランチにふるったのは、まそに暴力以外のナニモノではなく、そこには肉体に対する欲望など何もない。自分より下の者に対する恫喝、圧倒的な力の差それだけだ。
「人形の家」ノラは、男に対する絶望を糧に女として自立する。
だがブランチは、男に対する絶望で、女としての自分をも壊してしまうのだった。
なんとも言えず、モヤモヤした芝居。
誰もがみな善人でもなく、悪人でもない。そう、たんなる人間なのだ。
篠井さんは言うまでもないが、スタンリー役の北村有起哉が素晴らすぎる。粗暴なのに繊細なところもあり、その繊細な部分を傷つけられたから報復するという小心者なところも完璧に表現していた。
ああこういう人って、いるよなあ……という嫌な気分にさせてくれて、ありがとう!
小島聖も、可愛い女役が上手いなー。
明星さんの肝っ玉母ちゃんもよかったし、伊達さんの生真面目ぶりもよかった。
演出といえば、衣装の色。
他のレビューを見ると、この芝居に限った演出じゃないみたいだが、ブランチのみ黒衣、他登場人物は全員白系、それがラストシーンでは逆になるというのが、わかりやすくてよかった。
哀しみに囚われていたブランチが黒衣を脱げたのが、現実を拒否してからだというのが、なんだかとても悲しく思える。