観劇日 | : | 2007/12/04 |
劇場 | : | 新宿コマ劇場 |
脚本 | : | NAKA雅MURA |
演出 | : | 三池崇史 |
出演 | : | 哀川翔/阿部サダヲ/麻路さき/遠藤憲一/田中隆三/松浦佐知子/RIKIYA/青山草太/いとうあいこ/中田博久/永澤俊矢/長門裕之/他 |
物 語
とある鉄火場、いかさまを見抜いた座頭市(哀川翔)は、用心棒であるチンピラたちに命を狙われる。そこに通りかかった浪人者の竜之介(遠藤憲一)は、見事な太刀捌きでその場を凌ぐ。二人はお互いを認め合っているようだ。
それを見ていた琵琶弾きの八(阿部サダヲ)は、市に声をかける。二人は意気投合し、次の宿場へと向かうが、竜之介は一人立ち去る。
宿場に向かう途中、旅の一座と出会う。美貌の女座長朱太夫(麻路さき)は、かつて市と深い仲だった。それもあり、二人は旅一座とともに行くことにする。
その宿場は信玄公の隠し財産を巡って争いが起こっていた。
市と八もその成り行きに巻き込まれ、敵対勢力にあの竜之介がいる。
争いの中で、朱太夫も八も命を落とす。
だが、信玄公の隠し財産は、孤独な墓掘り人夫(長門裕之)が、気を引きたくついた嘘だったのだ。
宿場は壊滅し、市と竜之介は壮絶な戦いをし、一人、市は闇へと消えていく。
感 想
三池さん演出舞台は2本め。
前回「夜叉ヶ池」は、題材からして三池色の薄い耽美なものだし、舞台もかなり三池色の薄い、あっさりとした美しい舞台にだった。
一転、今回は痛快娯楽時代劇。
しかも、主演は哀川翔! 劇場は新宿コマ劇場!
これで期待するなと言うほうが、無理でしょう。
ま……まあ、世の中、なかなか期待通りにはいかないものだけど。
すでに、あちこちの感想で言われていることだけど、舞台にしては場面転換が多い。
物語的にはさほど捻れた構造ではないし、隠し財産をめぐる争いというのも、わかりやすい筋立てだと思うけど、場面転換が多く、人の入れ替わりが激しいため、上演時間の長さのわりには、焦点が合わないというか、集中力がキレるというか、なんだろう、舞台に向いてないのかな?
最大の期待だった殺陣も終盤しかないのが、残念。
阿部ちゃんは、「朧の森〜」の金太を彷彿させる剽軽さのある役。笑わせ役だけど、殺陣は凄い、凄みがある。
正直、舞台で力を発揮しきれていない役者さんたちが多い中で、一番輝いていたし、場の空気を作っていた。
本当に力をつけてきたのだなあと思う。見てますか、松尾さん!
そーいえば、自分の観た回には荒川良々さんが来てた。客席の中の荒川さんはかなり目立ってました。
盲目の市に対して、耳の聞こえない八。
ふたりとも、欠落を抱えるからこそ、他の能力が研ぎ澄まされた。
研ぎ澄まされたからこそ、感じられなくなったものもある。
ああ、人とは結局、自分の見たいものしか見ないし、聞きたいものしか聞かないのだ。
純真な少女が、純朴な老人が豹変するのもまた、人としてのどうしようもない哀しい性なのだ。
どうしようもなくい。仕方がない。
市はそのどうしようもなさを断ち切るように、刀を振り下ろす。
ああ、男の美学……
ハラハラドキドキして、笑えて泣ける。
娯楽大作としては、実にバランスのとれた演出。
これが映像だったら、もっと上手く見せられたのでしょうが、舞台演出してはもう少し別角度から作ることもできたのでは?
その点が少し残念だけど、でも、よく考えたら三池さんって映画の演出も、けっこう荒削りなんだわ。
役者さんはみんな上手いけど、長門さんの芝居が観れたのは幸運だった。
卑近な役がものすごく上手い。
つい気を引くたくて、ついた嘘が崩壊の引き金になってしまう、悪意はないのに、ちょっと見栄を張りたかっただけなのに。
人とはこれほどまでに、愚かなのだ。
それぞれがそれぞれの欠落を抱えて生きていく。
闇の世界に生きる市が見た、最後の光とはなんだったのか。
まあ、哀川翔さんと遠藤憲一さんの殺陣はカッコよかったので、それが一番。うん。