観劇日 | : | 2007/12/14 |
劇場 | : | ベニサン・ピット |
脚本 | : | 岩松了 |
演出 | : | 岩松了 |
出演 | : | 北村一輝/秋山菜津子/田中圭/古澤裕介/内田慈 |
自殺の名所の崖がある海沿いの小さな町。
タクシー運転手のシミズ(北村一輝)は、自殺者とわかっていながら、止めることをせず、ただ黙って崖へと客を乗せていく。
そのことで、自殺の町と呼ばれることを止めさせようという町の有力者たちからは、自殺幇助タクシーと呼ばれて嫌がらせをされている。
シミズが休憩時間に公園に行くと、シミズに弟子入りしたいという青年(コースケ)がいた。彼こそ、シミズに嫌がらせしている町の有力者の息子であり、父親のことが大嫌いでシミズのことを尊敬しているのだという。
有力者主催のダンスコンテストで優勝したミヤマ(内田慈)という少女は、ストーカーめいたドイ(古澤裕介)の存在に悩まされている。
ミヤマはコースケと知り合い、お互い惹かれ始めているようだ。
シミズのタクシーを赤いドレスの女が止めた。
フタバ(秋山菜津子)と名乗る女は、崖までシミズのタクシーで行くが、気がつくとシミズの部屋のベッドに寝ている。
彼女は幼い頃から性的虐待を受け、ついには殺人を犯してしまい自殺しに来たのだった。
何度も何度も、フタバはシミズのタクシーを止めて崖へと向かう。
コースケは父親と口論になり、手にしたナイフを突き立ててしまう。
ミヤマはドイのストーキングに耐えられなくなり、ナイフを突き刺してしまう。
シミズはフタバの自殺を止める。今まで、黙って見ているだけだったシミズが、始めて行動をおこしたのだ。
フタバも自殺を思いとどまろうとするが、マッチが湿っていて火がつかない。
フタバはようやく真実に気づく。
シミズはタクシー運転手を止め、振り返らずに町を出ていく。
弁当屋 潰れたのなら地図直せ たどりつけないベニサン・ビット
と、思わず一句ひねりたくなるような悲しい出来事。案内図にあったはずの弁当屋がなくなっていたため(今現在はコンビニ)、道がわからず延々延々彷徨い歩いた挙句、通りがかった近所の人に教えを乞うたのであった。
そういう人はとても多かったらしく、劇中、アドリブっぽく会話の中で言われてたのがちょっと面白かった。
そんなことはどうでもいい。
どうでもいいついでに言えば、今回は音楽劇と銘打たれていたので、てっきり出演者が歌うのかと思って楽しみにしていたのだけど、実際に歌ったのは、歌の上手い秋山菜津子さんだけ。
いや、他の出演者の皆様の歌がどうこうというわけではないのだが、生バンド生歌生コーラス付き舞台が音楽劇なら、劇団☆新感線の音モノと言われているアレも音楽劇なんだろうかという……本当にどうでもいいっ!
どうでもいいことがこんなに気になるのは、劇場についた時点でかなり疲れてしまっていたというのに、上演されている芝居が、とても難解で理解するのが大変だったからなのだ。
まあ、難解というか、わざとわかりにくくしているというのか、時系列がめちゃくちゃになっているので、どれが過去におこった出来事で、どの出来事の後にこの出来事が来るのか、一回見ただけではよくわからない。
これが、もし小説ならば、自分のペースでゆっくり読めるし、わからないところは前のページに戻って読むことも可能である。だが、演劇は自分のペースおかまいなしに進むし、うっかり白河夜船とシャレこんだ日にゃ、まったく行方を見失う。
つまりは、死ぬまでの短い時間。
走馬灯のようなと喩られる、それまでの人生すべてが蘇ってくるというアレである。
自殺の名所の町にやってきた人殺しの女。
自殺者たちを黙って見送ってきたその町の男。
男が初めて自殺を止めようとした、だが、止められなかった。
女は死ぬのを止めようと思った、だが、もう間に合わなかった。
女と男の無念はそのまま町に残り、実体のない魂だけの存在となり、女は男のタクシーを止めることを繰返す。
という、物語だと思うのだけど、もう一組のカップルのほうがよくわからない。
彼らの物語は、いったい何を語っていたのか?
だいたい、ミヤマとコースケというのは生きた人間なのか? 二人とも人を刺したあとで、やっぱり死んでいるような気がするのだけど、そうだとしたら、あの芝居の中で行きている人間というのは、ただ見ているだけのタクシー運転手だけだ。
その彼も町を出ていく。
そうして、死者の思い出だけが澱のように町の底に溜まっていく……
と見ている時ではなく、見終ってからのほうがいろいろと考えてしまう芝居。
やっぱりなんだかんだいっても、岩松了さんってのはイメージの伝え方が上手いんだろうなー。
なんとなく、悔しい。
北村一輝さん、こんな小劇場で見れるなんて感激!というか、あまりに自然体でそんな感情すらおこらない。さすがだ。ちょっとした表情とか仕草がセツナクて、すごくいい!
田中圭くんは初舞台だそうで、初舞台がこんな小さい劇場の難解な芝居なんて、ちょっと可哀想と思ったが、もっと可哀想なのは、たぶん、田中圭くんのファンらしき隣の少女。
芝居を見るのは初めてっぽい感じのその少女は、始まる前はワクワクしていたようだったが、途中から完璧に意識を失っていた。嗚呼!!!
そんでもって、内田慈さんを内田滋くんだと、ずっっっっっっっと思っていた。
パンフ買った時点で別人だと気づいたけど、観劇ブログを見ると、最後まで気づかない人も何人かいて、いくらなんでも名前似すぎと思いましたよ。
本人たちのせいじゃないけど、でも、似すぎ。