ビューティークイーン・オブ・リナーン
パルコプロデュース

観劇日2007/12/19
劇場パルコ劇場
脚本マーティン・マクドナー
演出長塚圭史
出演白石加代子/大竹しのぶ/田中哲司/長塚圭史

アイコン 物 語 アイコン

アイルランド西部の田舎町・リナーン。貧しく閉塞した町の住民は、遠くイングランドまで出稼ぎに行くことが多い。
小高い丘の上の一軒家に住んでいるのは、40才の娘モーリーンと70才母マグ。
マグは足が悪く、ひがな一日中ロッキングチアに座っては、あれこれとモーリーンに指示を出す。
モーリーンはマグの世話をしているが、嫌いなインスタントスープをわざと買ってきたりとか、嫌がらせを欠かさない。
モーリーンはこの家を出ていきたいと思っているが、出稼ぎ先のイングランドでいじめにあって戻ってきたことが、未だにトラウマになっている。
一方、マグも文句を言いながらも、自分の世話をするモーリーンがいなくなることを恐れている。二人の女は互いに悪口を言い合いながら、共依存に陥っているようだ。

ある日、モーリーンの留守中に、近所に住む20才の青年レイ(長塚圭史)がパーティーを知らせにやってくる。イングランドに出稼ぎにいっている40才の兄パド(田中哲司)が帰ってくるのだ。
レイはマグに伝言を残すと家に帰る。
モーリーンが家に帰ってきたが、マグは何も変わったことはおこらなかったと言い張る。だが、道の途中でモーリーンはレイに出会ってパーティーのことを聞いていたのだ。
怒り狂ったモーリーンは、真っ赤なミニドレスを買い、マグを残して、意気揚々とパーティーに出かける。

パーティーでパドと意気投合したモーリーンは、パドを家に連れ帰ってくる
翌朝、パドがいることに激怒するマグだったが、モーリーンはマグに見せつけるようにパドといちゃつく。
イングランドに帰ったパドとモーリーンは文通を始める。
パドは、モーリーンをリナーンの美しき女王と呼び、二人の仲は深まっていくように思えた。
しかし、アイルランド人ということだけで、職場で差別されているパドは、アメリカの親戚の元に行こうと決意する。

モーリーンの留守中に、レイがパドからの手紙を預かってやってくる。レイは兄から絶対に手渡ししろと言われていたのだが、なかなかモーリーンが帰ってこないので、マグの預かってやるという言葉を信じて手紙を渡す。
パドの手紙を見たマグは、そのまま手紙を燃やしてしまう。
一緒にアメリカに行く気があるのなら、駅にきてくれという手紙を、モーリーンは読むことはなかった。

パドから手紙が来なくなってモーリーンは不安になる。
マグは上機嫌でついうっかりと、アメリカ行きのことを漏らしてしまう。
問い詰められたマグは、パドからの手紙を燃やしたことを白状する。
モーリーンは錯乱する。パドが似合うと褒めてくれた赤いドレスを来て、駅まで向かうのだ。
そこにはパドがいた。二人は電車に乗ってアメリカへ向かう。
そして、結婚する。モーリーンはやっと、リナーンを出ることができたのだ。
というのは、モーリーンの妄想。
デッキチアからずるりと、マグの死体がすべり落ちた。

アイルランドの片田舎リナーン。小高い丘の上の一軒家にはモーリーンが一人で住んでいる。
マグの葬式は無事に行われた。坂の途中で見つかった死体は病気で処理されたようだ。
遊びにきたレイが、パドがアメリカで結婚したことを知らせるが、モーリーンは無表情で立ち尽くすだけだ。
マグが好んできいていたラジオ番組から、結婚してリナーンを出ていった妹たちがリクエストした歌が流れ出す。お母さん、誕生日おめでとう。そのメッセージを聞きながら、モーリーンはリナーンの灰色の空をながめる。いつまでも、ずっと。


アイコン 感 想 アイコン

大竹しのぶ VS 白石加代子。
という二大女優対決もさることながら、初日三日前にしていきなり役者降番という波乱含みの舞台。
長塚圭史が役者兼演出家だからよかったものを、芝居にできない人だったら、どうなってたんだろう? 中止? 延期? なにより無事に上演されて本当によかった。

母と娘の閉じた世界。狭く、いがみ合っているが、相手がいないと生きていけないぐらい依存しあっている世界。それが変わるとしたら、やはり外部からの刺激なんだろう。
外側の世界の男を求めたモーリーンと拒否したマグ。
変化を求めた女と常態に固執した女。それは、やはり残された時間が関係しているのだろう。
だって、あのままでは、いつか必ずモーリーンは一人暮しになるはずだからだ。
しかして、モーリーンが出ていってしまえば、今度はマグが一人暮しをしなければならない。

パドが登場してきてからの、二人のベクトルの違う焦りが舞台上の緊張感を生み、衝撃的なラストへと連なる。二人の女優の戦いは、そのまま女二人の戦いになり、それは人生の意味をかけた戦いでもあったのだろう。
人生に意味はあるのか。舞台の上には意味があるのか。演じるということに意味はあるのか。はたまた、それを観るという行為に意味はあるのか。

もっとも、大竹しのぶ・白石加代子という女優が同じ舞台の上に立つということだけで、充分意味はあったと思うけど。意味なんざ、最初から受取る側の問題なのだ。

二人とも表現力が素晴らしく、陰惨な物語なのに、どこか飄々と乾いたユーモアまで感じさせたのがすごい。おかげで、前半から後半にかけて、だんだんとだんだんとモーリーンの中に黒い感情が育っていくのがよくわかった。
これは演出も良いのだろうけど、やっぱり女優二人の演技がすごいんだよなあ。
ああ、人間は悲しい、そして愛しく、恐ろしい。
時には、相手を殺してしまっても、それでも、その存在は自分を縛り続けるのだ、永遠に。