観劇日 | : | 2007/12/21 |
劇場 | : | シアターコクーン |
脚本 | : | 野田秀樹 |
演出 | : | 野田秀樹 |
出演 | : | 妻夫木聡/広末涼子/勝村政信/高田聖子/山田まりや/村岡希美/市川しんぺー/中山祐一朗/小林勝也/高橋惠子/野田秀樹 |
羊の国の洋服屋・テムジン(妻夫木聡)は父に愛されることはなかったが、父がファッション戦争に敗れ失意のうちに散ったのち、祖先の名を冠したブランド「蒼き狼」で世界征服を目論む。
テムジンは、母が敵に奪われた時にできた子供で、そのせいで父はテムジンを憎んでいた。だが、テムジンは父が語る「我が一族は蒼き狼の子孫である」という言葉に憧れ、世界中に蒼き狼の服をきせる、という野望を持ったのだ。
大草原のファッション界を羊服で征服していくテムジンは、腹心の結髪(勝村政信)の仲介で、絹の国の女・シルク(広末涼子)と恋に落ちる。だが、シルクは絹の国に連れ去られてしまう。
怒ったテムジンは絹の国に攻め入り、シルクを取り戻す。二人は結婚したが、息子バンリ(野田秀樹)は絹の国の王の子供だった。
息子が自分に取って代わるのではないかという恐怖にかられ、バンリのことを疎んじ始める。
仕事に没頭するようになったテムジンは次々にヒット作を生み出していくが、西の羊の国から「蒼い狼」という偽ブランドが現れる。
「蒼い狼」の制圧にバンリを遣わすも、バンリは消息を絶った。シルクは次第に結髪に惹かれるようになる。
テムジンの側には、モデルの人形(高田聖子)が常にいるが、テムジンの孤独は深まるばかり。
やがて、西の羊の国から「蒼い狼」のデザイナーが現れる。それは、死んだはずの父であった。
ファッション戦争に敗れたテムジンは、ただ無心にミシンを踏んでいた幼い頃を思い出す。
大草原に仰向けに倒れると、そこには青い空。青い空は世界中に広がっている。ただ見上げるだけで良かったのに。
青い空の向こうに、子供が生まれることを楽しみにしている父と母の姿がある。
テムジンはゆっくり微睡の中に溶けていく。
コクーンシートは見えにくいお席です。
と、売る前から注意されているので、文句はここでぐっと堪えなければならないですが、それでも、見えにくいにもほどがあるだろぉぉぉぉぉぉぉ!と叫びたい気持ちでいっぱい。
野田地図はチケが取りにくいとわかっていたし、実際取れなかったのでコクーンシートでいいや、安いし、と思ったけど、もう、二度と、コクーンシートなんかに座るものか。だって舞台の真上の横なんて、役者さんの動きも、セットの意味合いも、よくわかんねぇし。
キル。
着る、切る、KILL、生きる。
という言葉の意味があるそうで、野田戯曲の言葉遊びは、正直、耳で聞いてもよくわからない。細かいことは戯曲で確かめるとして、観劇時には役者さんの語る言葉をそのまま受け止めるしかない。
ジンギスカンの一生をファッション業界のデザイン戦争になぞらえた作品、これで三度目の上演。
野田地図は最近見始めたので、見るのはこれが初めてで、初演、再演のキャストが素晴らしかったと、あちこちで聞くので、正直、ちょっと身構えたところもあるけど、役者さんみんな、けっこうハマっていたと思う。
テムジンの遺構を現代の観光客が見物するという多重構造で、役者さんたちは、テムジンの時代の人と現代の人とを演じているわけだけど、現代の観光客は、過去の目撃者でありつつも、現代の体験者でもある。
過去に比べれば、簡単平和によその国へ旅行へ出かけられるが、添乗員付き観光旅行の場合、自由行動などほとんどない。
見ていいも、見せていいものしか、結局見ることができない。
過去と今、自由なのはどちらなのか。
征服と制服。
蒼き狼のブランドで、世界に制服を着せる。
これはファションのファッショ戦争である。
着る、切る、KILL、生きる。そして、来る。
過去から今から未来から、いったい何が来ると言うのだろう。
初舞台妻夫木くん、もう声を潰していて、逆に驚いた。演技もいっぱいいっぱい感が出てしまって、もう少し時間たったらきっともっとテムジンに見えたかも。
広末涼子は透明感とキラキラ感がすごい。あとちょっとした演技の間が上手い。客の目を惹きつける技術に長けているというか。それが演出なのか天性のものなのかはわからない。
高田聖子さん、キップのいい姉御肌が良い。結局、最後まで変わらなかったのは「人形」だけなのだ。
人として生きるのは、なかなか難しい